ダーク

海外で指摘されている日本語のおかしいところ

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
再生回数 2 183 095
99% 41 000 1

日本語へのクレームを募集しております

★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売

▷勉強になるかもしれない再生リスト
• 勉強になる系

▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/

▷Instagram
instagram.com/kevinsenroom

▷Twitter
twitter.com/kevinsenroom

▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT

↓↓↓音楽もやってます↓↓↓

▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492

▷TikTok
vt.tiktok.com/ZSfYDHvU/

▷チャンネル
/ @kkymkvsr

▷instagram
instagram.com/kakeyamakevishiro

▷Twitter
twitter.com/kkymkvsr

おすすめ動画
▷日本生まれ育ちなのになぜ英語ペラペラ?
• 日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?...

▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字に...

▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル V...

▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
• ケビンが知らない日本語を探せ!浦島...

▷山奥で本場のハンバーガーを作る
• 【超ウマい】アメリカ式の絶品ハンバ...

▷May I~ Can I~の違い
• 「May I が正しい Can I...

▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
• 【歌詞和訳】ホールニューワールド英...

▷英語が上手い男性アーティスト
• ネイティブが英語が上手い男性アーテ...

▷English伝言ゲーム
• 頼むから俺の英語を理解してくれ!!...

▷プロフィール概要

ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!

▷メンバー

・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。

・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。

・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。

※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。

#言語
#日本語
#ker
#英語
#アメリカ
#海外
#学校

エンターテイメント

に公開

 

2022/09/03

共有:

共有:

ダウンロード:

読み込み中.....

追加:

私のプレイリスト
後で見る
コメント数 5 081
ゴンベ
ゴンベ 6 ヶ月 前
外国人のサクラが書いた偽レビューとか偽広告を直感的に見分けられる事が日本語の大きなメリットw
がっちゃん
がっちゃん 18 日 前
@something you like 違和感は、違和を感じることではなく、違和という感覚なので違和感を感じるでも重言ではない そもそも違和感を感じるが重言なら違和感も覚えるも重言であるのに、後者は正しいとかいってるの矛盾甚だしい思考激浅人間すぎて笑ってまう
山川浩一
山川浩一 23 日 前
私は美味しかったと思ったとか
ジスペケJJI
ジスペケJJI 29 日 前
親愛なるアカウントの所有者様。貴様は〜 ←こういうの
Pepsi Cola
Pepsi Cola ヶ月 前
迷惑メールとか日本語の文章下手過ぎて笑うw
さんじょー 交通・鉄道旅 / Sanjoh Traffic・Railroads
「違和感を感じる」を間違いだとする人結構いるのね。別に _美しくないだけ_ で _間違ってない_ のに。 「的を得る」に関しては _誤用が広まりすぎたパターン_ (類例: すごい綺麗)やし、並列するのはちと変。
ユキヒロ
ユキヒロ 6 ヶ月 前
日本語の表記って、めんどくさいところもあるけど、小説とか詩とか創作にはめちゃくちゃ便利で、その伝えたい雰囲気によってピッタリ来る表現ができるのはすごくいいなと思います。 「美しい」「うつくしい」とか。「笑う」「わらう」「微笑う」とか。
hana tosi
hana tosi ヶ月 前
英語ってフランス語とかラテン語のまざった表記をしないのかな?日本語は、漫画で言うとひらがな、カタカナ、日本語の漢字、日本語の漢字に英語ふりがなで必殺技とか使われる。アメリカ人の英語って、イギリス語、フランス語、スペイン語、ラテン語の影響を受けている。つまり、日本人的感覚で言うと、「英語の表記で発音がスペイン語で必殺技を言う」とか。
深爪した最悪
「笑う」「嗤う」「呵う」
たまつ
たまつ 2 ヶ月 前
@Yuni だから翻訳者ってかなり重労働というか、ニュアンスが変わらないようにするためにわざわざ全然違う表現引っ張ってきたり言い方変えたり工夫凝らされてるし、その工夫がされてなく意味が曲がってしまった翻訳は良くない翻訳って言われるんだよねー
たまつ
たまつ 2 ヶ月 前
小説では日常で使う資料とかの文章よりもさらに顕著に漢字とひらがなの割合をどのくらいにして読みやすく雰囲気づくるかの気配りがされてるからほんとにいい小説を書く人の感覚の鋭さってすごいんだよね
Yuni
Yuni 2 ヶ月 前
逆に海外だと小説ってどう表現してるんだろう…? 日本語から受ける印象を正確に描写したらもしかして文字数どえらいことになるのでは?
ya na
ya na 6 ヶ月 前
母語として習得したからいいものの、第二言語で日本語を習得できるとは一切思わない。 日本語を完璧に使える外国人はマジで天才だと思う。
RUTA
RUTA 25 日 前
すげえちゃんと「こ」から始まってるw
C雅
C雅 29 日 前
@平田愛子 何故?ジョッキー?
趣味向上!
趣味向上! 2 ヶ月 前
@kie Yam ちなみに私は外国人にカタカナ英語馬鹿にされたことないかな。 (もちろん会話中に分からなくなるときあるけど、話さないよりずっと良いし、話してる内になんとなく分かるようになる) カタカナ英語で良いから英語での会話を勇気出してやってみれば、使える自信が出てくる日本人は増えると思う。 日本人に足りないのは英語力よりも"話す勇気"
趣味向上!
趣味向上! 2 ヶ月 前
@kie Yam 多分、日本人が考える"使える人"の基準が高すぎるんじゃないかな。 日本人は"完璧"じゃないと話したがらないからね。 英語なんて世界中で発音やらアクセントやらイントネーションやらバラバラなんだから、カタカナ英語とか気にせず使えば良い。 どうせ世界の英語話者の大半がネイティブ(母語話者)では無いのだから。 多分、"カタカナ英語でも通じますよ"ってなったら結構な日本人が"使える"認定出来るのでは。
ん
2 ヶ月 前
これ無理に日本語ムズカシイに繋げなくてもいいと思う それ言ってしまったら英語は読めても発音イレギュラーだし意味はわからんから@kie Yam
白米
白米 3 ヶ月 前
日本語難しいよねって話をしている最中に「日本語側が謝った方がいい」とかいう擬人法を使う高等テクニック
スプラ3まてねええ!!
@きのこー 標識がここ停車も駐車も禁止やって言っとるよー。とかもありますね...ん??擬人化って万国共通なんか??
きのこー
きのこー ヶ月 前
標識に~~って書いてあるって言うのも英語だと 「This sign says ~ 」 って当たり前に言うし
スプラ3まてねええ!!
@半濁点 まあそれは日本でもこの子を〜って言うし万国共通なんちゃう??
Kru 21.
Kru 21. ヶ月 前
擬人化は日本人の得意分野よなぁ
mi A
mi A ヶ月 前
ひらがな・カタカナ・漢字で分けるのは、より相手に表現を伝えたい表れだと思います。 ひらがなは丸い字なので、より可愛くイメージ。カタカナは、英語によく使うけど。もっと鋭い言葉にしたい時にカタカナで表現したり。堅苦しい感じで、賢く書きたい時は、漢字を選んだりしてます。
non non
non non 5 ヶ月 前
マジで日本人レベルで日本語しゃべれてるケビン尊敬する
tomotomo ishi
tomotomo ishi ヶ月 前
アメリカ育ちで今は日本在住の友達にも言われたわ。 『日本人はカタカナ、ひらがな、漢字の 3つの文字を使うから凄い』 って言われた( ̄▽ ̄;)
刘沙子
刘沙子 ヶ月 前
英語とは、言語的に近くないから維持が大変そうですよね。
うに
うに 3 ヶ月 前
親が厳しく決めて家で話させたり、子供がそれに従ったりしないと、案外成り立たないものですよ。 苦戦してるアメリカ在住のご両親を見ることもあります。
YONA RIKU
YONA RIKU 4 ヶ月 前
@awi zcd まぁアベレージってことで
awi zcd
awi zcd 5 ヶ月 前
日本人レベルといっても個人差がある。
Mira
Mira 2 ヶ月 前
前誰かが言ってた「日本人が英語苦手なのは小学校で漢字1000字も習ったせいで脳の言語を覚える部分の容量を使い切ったから」っての好き
reality
reality 16 日 前
実際の脳科学的には暗記を一生懸命やった人の方が、新しいことを覚えるときも適応しやすいみたいです。実感はしづらいかもしれせんが、きっと英語の勉強でも活きるはずです。
vv
vv 20 日 前
それ本当に当たってる気がします!同じアジアでも韓国語とかは(後ほど漢字的なのも習わないといけないのもあるらしいですが)まだ簡単な方だから英語などの外国語を学ぶ余裕がある気がします!個人的な意見ですが
HAL TKYS
HAL TKYS 6 ヶ月 前
留学中に「How many characters in the Japanese language?」って全く同じ質問されたし、こっちが「ひらがな50文字、カタカナ50文字、漢字わからんくらいある」って答えたら「You guys are crazy」と言われたのを思い出しました😂
たまつ
たまつ 2 ヶ月 前
まあこれ聞かれたら「常用漢字」とひらがなカタカナくらいで教えてあげればいいと思うけどね 漢字はワード、目からウロコな素晴らしい例え
kie Yam
kie Yam 2 ヶ月 前
実際漢字の数なんて誰も知らないよな(研究者とかで調べてる人がいるのかも知れないけどさ、そういう人が知らなかった字なんてのもきっとあるんだよ)
康子 坂倉
康子 坂倉 4 ヶ月 前
漢字の難しいところは読み方が音読み訓読みがあって、一つの漢字や熟語の読み方が複数あることだと思います。 外国人に『どうやって覚えるんだ?』って聞かれたから『その都度覚える』って答えたら目を丸くしいて絶句してた。 日本の国語の勉強って他の言語より沢山勉強してるのかな???
コウダイ
コウダイ 4 ヶ月 前
@Hide Travel むかしはさらにゑとかヱとかもあった。
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@Hide Travel 濁音半濁音拗音長音促音が入ってないで
starfirelll
starfirelll 6 ヶ月 前
日本語は無数に一人称があるけど、文字で文章を見ただけでも その一人称から性別や年齢、場合によってはキャラクターまでも 判別できることがあるのはとても面白いと思います。
戒玖堂空直
戒玖堂空直 ヶ月 前
わし、 昔 わい って言う時もあったし オラ とか オイラ とかも使う時があったし 昔は拙者も使ってたわw われ もあったな そういえばw ふざけて よ もつかったことあるw わし は現役コンテンツになってる一人称なる30代(今年 来年 辺りにアラサー仲間入りするかも) あと 女性歌手の作詞でも よく 「ボク ぼく 僕/たち」などって 使うよね。 アニメの好きなキャラの言い回しを真似たくなるのって 誰でもあるよね? それとも オタクあるあるなんかな。
N G
N G ヶ月 前
妾とかだと身分高そうとなるし、アタシだと気が強そうと思うし、わたしとわたくしでも性格の丁寧さが違う感じがするので小説には良い言語な気がする キャラ作りやすい
Umbrella Corporation
@factory osaru 一見優しいけど怒らせたらヤバいヤクザとか、頭脳派のヤクザなら使いそうw でも一人称だけでキャラクターを類推できるのは本当に凄いと思う
Ninja
Ninja 3 ヶ月 前
小生はそのようなことで出自が判明することな無いと思うでござる
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@リドリー 語尾独特すぎるw
Gent. Sak.
Gent. Sak. 6 ヶ月 前
漢字、カタカナ、ひらがなの感覚的な違いについて、詩人の谷川俊太郎さんが「漢字はだまっている」「カタカナは幼く明るく叫びをあげる」「ひらがなはしとやかに囁きかける」としるしているのを読んだとき、個人的にはとてもしっくりきました。
kotoriboncat
kotoriboncat ヶ月 前
すごくしっくりきますが、日本人的感覚かもしれませんね
匿名870号
匿名870号 ヶ月 前
個人的には、漢字は□、カタカナは△、ひらがなは○って感じがする
田尻悠祐
田尻悠祐 2 ヶ月 前
@chuyoshi お巡りさんこの人です!🚓
紅白のピンク玉
シャベッタァァァァァァァ
chuyoshi
chuyoshi 2 ヶ月 前
「パンツ」と「ぱんつ」だとひらがなの方が幼く… …いえ何でもありません。
LU LI
LU LI 4 ヶ月 前
中国人ですから漢字で書ける単語を漢字で理解する時が多くて、 「心中」と「心の中」、「夢中」と「夢の中」の意味が違うのを知らないまま変なところに使っちゃった記憶がある
刘沙子
刘沙子 13 日 前
心中って情死とかの方が意味伝わるんかな?中国の人って。
もも
もも 28 日 前
小学生の時に通ってた塾の作文の授業で、家族のことを「家内」って書いて恥かいたこと思い出した
きのこー
きのこー ヶ月 前
明治時代に外国から入ってきた言葉の訳語 (例えば「経済」)とか、 音写の「釈迦」とかだと中国語の知識から意味を理解するのは難しそうですね
かまきり伊藤
おそらく中国の方が、漢字の字面から意味を推察・理解できる熟語は、漢字本来の意味のまま使用している言葉や、中国古典が語源の言葉が多そうですね。 一方で、日本語の概念に無理やり漢字を当てはめた漢字・表現も多いから、中国の人からすると混乱すると思います…
ネコクー神
ネコクー神 3 ヶ月 前
何が難しいって例えばその「心中」でも 「しんじゅう」って読めば「心の中」じゃない意味になるし 「しんちゅう」って読めば「心の中」の意味にもなるっていう
Sena
Sena 6 ヶ月 前
日本語って話すのは文法ぐじゃぐじゃでも伝わるけど、書くとなると一気にハードル上がる気がする。日本語ネイティブでもその微妙なニュアンスの違いで悩むときあるしww でもここまで極めたケビンさんほんとすごいなって毎回思います
悠々彼方
悠々彼方 3 ヶ月 前
その「ぐちゃぐちゃ」だと思うような状態で喋っているようでもニュアンスが違ったりするので、、そこに「ネイティブ」と「ノンネイティブ」に境界線があるから、一定レベルまで達したら話す方が難しい気がします。例えば、「俺、行くよ」「行くよ、俺は」「行くよ、俺が」や、「いいじゃん、それ」と「いいじゃん、それで」もシチュエーションやニュアンスが違うと感じるし、
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@tytyia ※大体何語にもある
てがみ
てがみ 4 ヶ月 前
確かにちゃんとした書き言葉の時はネイティブでもキツイw敬語が厳重なのはやめてほしいw
。 Takuya
。 Takuya 6 ヶ月 前
@ルナタイト 形式的母音は5つですけど、実際ほぼほぼ(最後の ん 以外)母音だけで構成されてるのが日本語(最小単位の50音から)なので、実質日本語には母音しかないです。
as
as 3 ヶ月 前
日本語慣れると、平仮名だけの文章が凄く読みづらいから、漢字や片仮名の存在がありがたい。
たくママ
たくママ ヶ月 前
わかる!会話で同音異義語で伝わりにくいときに『漢字のほうね!』って明確に説明できるのが日本語のよさ!
水樹瑠玖
水樹瑠玖 ヶ月 前
すもももももももものうち すもも も もも も もも の うち 李も桃も桃のうち 漢字ないと死んでしまう
something you like
something you like 2 ヶ月 前
@たまつ 漢字とかないくせにスペースも使わないタイ語やクメール語の方がおかしいんじゃ!
たまつ
たまつ 2 ヶ月 前
@something you likeむしろ日本語さんはスペースで区切らないのがおかしいんじゃ!
スプラ3まてねええ!!
はははははじょうぶです (母は歯は丈夫です) にわにはにわにわとりがいる (庭には2羽鶏がいる) とかが有名ですね
Jelphyr
Jelphyr 6 ヶ月 前
タイ人です。 タイ語でも一人称が多いので、これについてなんとなくわかりますが、 日本語の「わたし」、「私」と「ワタシ」の違いについて理解するのに苦労しました💦 自分も漫画やアニメ好きなので、何年も色んな作品見ていてやっとその違いがわかってきたのですが、 日本語の勉強を始める知人から説明を要求された時はどう答えるか毎回困ってます💧 3種類の文字システム、慣れてきたからとても便利だと思ってます 漢字があるからこそ、ちらっと見るだけで意味をわかります。すごいです そして、歌詞とかセリフとかにルビをつくだけで、ダブルミーニングをスムーズに表現できるのがいいなぁってよく感じます まあ、最初は訳わからないやりたい放題の言語だなぁってのも思ってましたが…今はこれも日本語の魅力だと思います 文字に記号がないイントネーションについてあまり認識はないので日本語のを聞き取れない時が多くて、 何年も日本語を勉強してきましたが、未だに自分は箸と橋のイントネーションの違いがよくわかりません…😓
刘沙子
刘沙子 13 日 前
母語が声調言語の人でも苦労するイントネーションてなんだよ… まぁ、大阪人に「はし」って言われて🥢かと思ったら橋だったことあるし、動詞ちゃんと聞いてれば、大丈夫!!
Pepsi Cola
Pepsi Cola ヶ月 前
「日本語のを聞き取れない」←「のを」って何やねんw😂
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@Roha 橋は後ろの助詞が下がるけど横は下がらなくね? 橋を→低高低 横を→低高高 標準語だと信じてる
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@。 Takuya 英語とかは強弱アクセントだからどこにアクセントがあるって言い方できるけど日本語は高低アクセントだからできない 橋も2時も高低なだけで最初を強く読んでるわけじゃない 橋と虹は低高
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@Jelphyr YT動画ってJPvidよな? YTて略すんやな
MIMI
MIMI 6 ヶ月 前
私も「ひらがなとカタカナだけで良いじゃん!」って思ったことあったんですが、子どもたちに絵本を読む機会が増え、漢字が無い文章をスムーズに読むことが難しくて驚きました😳漢字の役割は想像以上でした。笑
SGV
SGV ヶ月 前
@mitzseHBFの部屋 GHQの一部の人間から、日本語廃止&英語使用にしようという動きが出たが、事前調査段階で断念した。 当時の識字率が約80%とかで高すぎたのが原因。 都会じゃなくて、学校も録に行けてないようなど田舎の寒村ですら、識字率は70%超えてたし、「米国基準の識字率」で考えると90%越えてた。
inari moge
inari moge ヶ月 前
物を擬人化するのは、フランス語の冠詞こそ深掘りしてみてほしい
ようつべゆーざー
カナだけでも、文字数が幾つあるのかは、数え方により異なる。 令和4年時点で総務省令の一部として管理されている和文通話表に載っている文字は48字。 この48字から「井戸のヰ」「カギのあるヱ」を除外すると46字となる。文字数は46だという主張は当該2字を除外したものと思われるが、公式に廃止された訳ではなく法令上は現役の文字である。 一方、濁点付き、半濁点付き、小書きの文字を「別の文字」と数えると、文字の数は増える。 さらに、長音符号や句読点は文字に分類するか否か、自動車会社の登記法人名にもある「ゞ」のような踊り字は文字なのか?という定義上の問題もある。 (いすゞのゞは単独では「ひらがな繰り返し記号に濁点」の呼称で特定できる) さらに文字の数が増える要素としては所謂「変体仮名」を挙げることができる。現代では芸術的にしか用いられないが、ひらがな1音に対応する字が1字に固定される前は、同じ発音に複数の文字が充てられることがあった。蕎麦屋の暖簾の「そば」の字、花札の「あ可よろし」の短冊、過去の船舶名「ぶら志゛る丸」の表記等に変体仮名を見ることができる。 このように、カナだけでも文字の総数を特定するのは困難である。ましてや漢字の総数を算定することは事実上不可能であり、それは英語の単語総数を算定しようとするようなものである。
SGV
SGV 4 ヶ月 前
@something you like 今は漢字が理解できない人が増えたので、「」内に英単語を書いて区別しているそうです
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@翼銀 ニコ動みたいな動画にコメント流れてくシステムがなんで日本と中国にしかないのか考えれば分かる
The Laughing Panda
The Laughing Panda 6 ヶ月 前
It's me! The one studying Japanese who's watching this video! All of these are a mood. The differences between writing and speaking, or writing or speaking in different circumstances or to different people really get me too. Sure you can be more formal or casual in English, but you don't usually have to use completely different words!!
ばばなばば(本物)
Both truth
やってみなさい
@The Laughing Panda Oh yeah that’s true too. Btw it’s kind of relieving to meet another Japanese learner in the comments haha
The Laughing Panda
The Laughing Panda 6 ヶ月 前
@やってみなさい Oh sure, not knowing exactly how to read the situation is always gonna be a struggle for learners, but even native Japanese speakers have to learn to use keigo properly when they get an office job, while I can send emails to my boss the same way I send them to my coworkers. Reading the situation gets twice as hard when you can't respond back to people using the same language they just used with you!
やってみなさい
I get what you mean but I feel like that the difference in difficulty you feel is most likely just a result of you not being a native in Japanese while being a native in English. Choosing to be formal in English is just matter of reading the situation whereas in Japanese you would probably have to think a lot more as exactly what level of formality to use or how to be correctly formal isn’t something you’re used to. Just my thoughts
煌星シュン / Kiraboshi Shun
キャラクターの名前でも「さくら」「サクラ」「桜」で微妙にイメージが違うのが日本語の面白さだし、これのおかげで漫画アニメ等が面白くなってる部分もあると思う。
a m
a m ヶ月 前
さくら カードキャプター サクラ ナルト 桜 …思い浮かばない
mmmmmaaa333
mmmmmaaa333 ヶ月 前
@rantokoko ひらがなは平安時代女性が文字を書く時用の文字だったので、丸みがあって可愛い感じがするというのは直感として間違っていないと思います。
夜桜はまだ散らぬ
さくら ゆるふわ、かわいげのある桜 サクラ 学術的な桜 桜   桜のことを指す
Red. by Full Metal Panic
エヴァには乗らんといてくださいよ
璃幸
璃幸 2 ヶ月 前
@sakura suganuma やつがれ…ヤツガレ…僕…
ayumi
ayumi 6 ヶ月 前
漢字はただ画数が多いとか、短く書けるからとかじゃなくって、一目で何を表すのか意味がダイレクトに伝わりやすい、似た言葉と間違えにくいって言うのがこの子のいい所
じじみうむ
じじみうむ 2 ヶ月 前
@ayumi 読みが分からなくても字面で意味が分かる熟語ってちょくちょくありますよね 「愛猫家」とか「睥睨」とか
ayumi
ayumi 2 ヶ月 前
@Roion そうですねー!平仮名だけの文章をスラスラ読む方がむしろ難しいですよね。
Roion
Roion 2 ヶ月 前
漢字って英語でいうスペースみたいな役割あると思う、全部平仮名だと何言ってるかわかんない
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@FH 70 確かに中国語や韓国語(の漢字語)にはそういうのないから日本語の漢字の使い方はその辺よりむずいな.. 知ってる漢字なのに読めないが普通に起こり得る...
ayumi
ayumi 4 ヶ月 前
@FH 70 そうですね。そう言うものだからって覚えて使ってきたから違和感なかったですが、どうしてそう読むのかと言われると私は上手く説明できないです😳💦
アンセル
アンセル 4 ヶ月 前
昔英語の先生とハリーポッターの日本語訳について話してた時に先生が「原文で先に読んだときはスネイプ先生の一人称が吾輩になると思わなかった」って言ってたのが印象的だった。 最初から日本語使って生きてきたから気づかなかったけど、たぶん日本語って他の言語より相当彩り豊かに文章が書ける言語なんだろうなってその時思った。
beenie丸
beenie丸 ヶ月 前
一人称の使い方で、その人物の特徴だったり性格を表現出来るのは日本語の良いところなのかなと思います。
角田敬子
角田敬子 2 ヶ月 前
翻訳する方々はその言語に対しての知識はもちろん、日本語についての知識も深く広くなければいけないから、すごいなぁと、思います。比較言語、比較文化ですよね。私もハリー・ポッター出たての頃、原書と日本語版読み比べして楽しんでました。😊
Lisianthus
Lisianthus 6 ヶ月 前
こんなにクソ面倒くさい上にほぼ日本でしか使うことのない(失礼)日本語に、興味を持って勉強している外国人がいる事ってすげ〜ありがたいなって思うわよ
かまきり伊藤
比較的金にならない言語ではあるよね。学んでくれる人に感謝だわ。
yuki koma
yuki koma 3 ヶ月 前
出勤した時が朝ってことでおはようございますと言いますよ。
。 Takuya
。 Takuya 5 ヶ月 前
@ナオ 形式的には母音は5つですけど、実質的には日本語は母音だらけの言語(最後の ん 以外)なので、さらに日本語の発音はほぼ全ての言語圏の人(何語とかに関わらず言葉を話せる人)が既に身に着けているモノなので。あとは単語と基本の述部の変化が大体解れば(多少間違っても)会話出来るので、単に話せるようになる、コミュニケーションとれるようになることに関してはそんなに時間掛からないのだと。
趣味向上!
趣味向上! 6 ヶ月 前
アニメの力が強すぎた。 アニメそしてインターネットの普及も追い風だな。
つき
つき 6 ヶ月 前
日本のアニメや漫画などの文化は世界中で人気だし、お金も(まだ)あるから購買力もあって、それで日本に興味をもってくれる外国人が多いんでしょうね。 これから超高齢化で若い人が減って、文化の担い手も減って、購買力がなくなっても、日本に興味をもってくれる人がいればいいけれど……。 物は安いしご飯は美味しいから、観光で生き残るしかないかな。
yukko
yukko 6 ヶ月 前
「日本語のおかしいところ」っていうテーマはよく見かけるけど、この3人が話すとやっぱりめちゃ面白い!!😂 あと3人とも言語化力が高くてスッキリする! ぜひまたやってほしいです!
shiny shane
shiny shane 6 ヶ月 前
外国語においては文法重視、完璧に話す事を追求する日本人だけれど、母国語に関してはてきとー過ぎるという矛盾に今回気づきました。ありがとうございます!
something you like
something you like 4 ヶ月 前
ミスを恐れてるだけって感じがする 母国語だと間違ってたら違和感あるから文法的におかしくても違和感がなければミスはない
T N
T N 4 ヶ月 前
た、たしかに…
ももたろ*
ももたろ* 5 ヶ月 前
漢字覚えるのって大変だけど、全部ひらがなより圧倒的に読みやすいし、表意文字だから意味を推測できたりして楽しいよね 字を3種類使い分けることで、文面の表現の幅も広がるしとても便利だと思う👀
mi
mi 6 ヶ月 前
「アイデンティティに結びついてる」という指摘は鋭いと思いました。 日本語って自分のイメージとかニュアンスとかにあわせてカスタマイズ…着飾ることができる言語かなと思います。 でも、海外の人からすると、やたら選択肢が多い、よくわらからん服飾店に連れていかれるようなものかもしれない。そりゃ面喰らうよね……
enlairjp
enlairjp 6 ヶ月 前
外国語でも語彙の選択、動詞の活用法の選択等で、キャラクターや社会的地位等まで分かるし、着飾ることも出来るけど、日本語とは少し質が違う気はする。 ボキャ貧は、「低能力」の印象を与えるのは、きっと世界共通。
いってらっしゃいお
キャラと話し方、を言語学の学者が真面目に研究している領域のことを「役割語」の研究領域と言いますが、その中で、人格に結びついて離れない話し方もあるけれど、ファッションのようにどう自分を見せるかのセルフプロデュースとして着飾るのが話し方のキャラである、という議論が実際ありますね。金水敏さんが提唱した概念です。
RYOKO´S NATURAL LIFE
すごい!言葉がアイデンティティーを表現するファッションだったなんて! でも本当にそうですね。 なんて愛すべき楽しい言語なんでしょう。 ますます日本が好きになりました。
饅頭hiver
饅頭hiver 6 ヶ月 前
確かに、敬語が使えると使えない人よりも良い印象を相手に与えることが出来るし、ボキャブラリーが多いと頭のいい人だと周りから思われますもんね。 言葉で自分を着飾るっていう思考大切かもですね。
Rio Hayashi
Rio Hayashi 6 ヶ月 前
私も服みたいなものだよねって思ってたので共感しました 一人称も語尾も服ですよね 方言の語尾はその土地の伝統衣装みたいなものですし 外国の方からするとユニフォームみたいな感覚なのに日本人は私服感覚だから戸惑うのかも
maritoy 1204
maritoy 1204 3 ヶ月 前
日本語は奥深すぎて日本人もよく分かってないこと多いと思う笑
のぞみGO
のぞみGO ヶ月 前
逆に「こんにちは」の「は」は、「思ひ出→思い出」とか「思ふ→思う」の切り替え時に一緒に変えようとしたけど、頻度が高すぎてヤバイとお偉いさんがビビったという理由で「〜へ」や「〜を」と共々変更なしになったという浅すぎる経緯だったりする
過眠症
過眠症 6 ヶ月 前
履歴書とか診察表とかで名前のふりがなを書く時、「ふりがな」ならひらがなで書いて「フリガナ」ならカタカナで書くって言うのも日本語のおかしいところなのかな😂
白玉善哉
白玉善哉 6 ヶ月 前
「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」という日本語教師が書いた本に、日本人が主語を入れずに話す理由が書いてあってすごく感動しました。オススメです。
pm4:00
pm4:00 6 ヶ月 前
いつもそうだけど「ここで日本語で海外の人に語りかけても伝わらないよね」って笑いはするけど英語で言い直したり英字幕付けないところがなんだか好き
タイトかな マイケル中岡
この三人は言語化が上手い
辛口vanilla
辛口vanilla 6 ヶ月 前
カレシは結婚を考えてなさそうって説明は天才的すぎる
しおから
しおから 5 ヶ月 前
@つぁん なるほど!!確かに、言われてみるとですね( °_° )
つぁん
つぁん 6 ヶ月 前
@しおから 単語の後ろに何か付く場合は、割とイントネーション変わるよ 〇〇県とか
しおから
しおから 6 ヶ月 前
敬称の"さん”使うときってカ⤵︎ ︎レ⤴︎︎︎シ⤴︎︎︎になりません?
Tech 440
Tech 440 6 ヶ月 前
それってただ今どきの若者の言い方なんじゃないの。と言うか、俺の育った地方では元々そういうイントネーションだったような気もする。語尾が上がったりフラットだったり。
0459123412
0459123412 4 ヶ月 前
漢字があるから、それだけで意味がすぐに相手に伝わります。例えば音が一緒でも『愛』『藍』など見るだけで分かるところがすばらしいし、平仮名だけで文章が書かれていると、日本人でも難解な文章になります。
ボーイ
ボーイ 6 ヶ月 前
前日本語わかる外国人と喧嘩ぽくなって和解する時に「重要な意見ありがとう」って言いたかったらしいんだけど間違えて「需要ない意見ありがとう」って言われてキレそうになったことある笑
ボーイ
ボーイ 4 ヶ月 前
@Anonymous まじでシバキたかったですꉂ🤣𐤔
Anonymous
Anonymous 4 ヶ月 前
なかなかの煽りティーだそれはw
てみか
てみか 6 ヶ月 前
「うちの日本語」もこの子と同じように擬人化されてて笑ったww 日本人が英語を学ぶときの違和感の逆バージョン、外国の人が日本語を学ぶときの違和感を今回みたいに取り上げてほしいです🙋 日本語の教科書の例文とかケビンの実体験から来るクレームとか聞けたらおもしろそう♪
ゆう
ゆう 6 ヶ月 前
3つの字の使い分けとか文法崩しても平気だったり出来るから小説とかが凄い良いものなんだなって思う
つき
つき 6 ヶ月 前
@女皆指 日本のサブカルが発達してるのは比較的みんな裕福だった(中流家庭が多く識字率も高かった)のと、人口が1億人以上いるのも大きいかもしれませんね。そういう国は珍しいですから。
女皆指
女皆指 6 ヶ月 前
それ私も考えてた! 日本のサブカルチャーが極端に成長してるのも日本語の特徴のおかげだと思う
charmsawahikari
charmsawahikari 2 ヶ月 前
「カレシ」は結婚とか考えてなさそう、はその通りすぎてめっちゃ笑う
John Bockman
John Bockman 6 ヶ月 前
At a college where I was teaching until I retired, there was one teacher who was a real fuss-bucket about using family names in class. So it was always Miss Koike or Mister Shimizu. The rest of us were on a first name terms with our students. When I found that some of my students were currently or previously his, I asked how it feels to be called Yukiko or Kentaro instead. They said that it nurtured a friendly atmosphere, and they would expect English usage to be different from Japanese custom anyway. Therefore, teachers who think they are following Japanese custom in an English-speaking situation are like 19th-century Englishmen referring to a German as Herr Schmidt, which is kind of jarring to us now. Mr. Schmidt might insist on dropping the "Herr".
ほり
ほり 3 ヶ月 前
日本語のように漢字(表意文字)とひらがなカタカナ(表音文字)の組み合わせって珍しいらしくて、その複雑さゆえに繊細な言語による表現、描写が可能になるんじゃないかなぁと感じてます
Saku
Saku 6 ヶ月 前
幼少期、日本では割と難しいと言われるフランス語と日本語の二言語生活を送っていましたが 現在4歳の娘の日本語単体での成長をみていても、日本語はエグいほど難しいなって感じます。笑 ひらがな表を一通りマスターしても、濁点とかもあるし、しゃ、みゅなど小さいやゆよの変化も覚えないといけない。 さらにその先にはカタカナで同じことやって、無限にある漢字もやって、んでそこにローマ字が入ってくる。 文法はたいしてちゃんとしなくても話せる点は日本語はいいけど、書くことにおいてはあらゆる言語の中でも相当複雑だと思う。 それでいて凄まじい識字率、日本人は当たり前レベルで凄まじいことをしていると思う。
お茶
お茶 6 ヶ月 前
6ヶ月前に100万人おめでとう!って言ってたKERがもう200万人が見えてきてるのにびっくりしてる…どの動画も朝見るのにちょうどいい3人のテンションでこれからもずっと変わらず続けていってほしい!
ヘンゼルとグレート・テル
「拙者(せっしゃ)」「拙僧(せっそう)」「某(それがし)」「朕(チン)」「麻呂(まろ)」「余(よ)」「わっち」「わたくしめ」のような、一人称だけで人物が鮮明にみえる表現は便利だよな
袋田
袋田 24 日 前
「自分は~」←二等兵くらいの立場の人かな?くらいには情景が浮かんでくるw
新しい世界
新しい世界 ヶ月 前
小生って言葉もあるよね。
かかおん
かかおん 3 ヶ月 前
「あっし」だと太鼓持ち的な軽さあるよね
Outlaw Dog
Outlaw Dog 3 ヶ月 前
朕朕!
FH 70
FH 70 4 ヶ月 前
中国の王侯は一人称で寡人って言ってるイメージ。漢文のせいだと思うけど。
ぴーすぬ
ぴーすぬ 2 ヶ月 前
カタカナか漢字かひらがなで書かれているかで受け取るニュアンスが違うというのは日本人の繊細な感受性を感じさせてくれてとても素敵だと思います!漢字は画数が多くて煩わしい時もありますがその特有の雰囲気を失うのはなんだかもったいないと感じるので個人的には残したい!
ぴ
6 ヶ月 前
冒頭のかけちゃんがすらすらとテーマを説明してくれるところ、視聴者側もすんなり当たり前のように聞いてるけどちゃんと考えながら見てるとこんな視点があったのかと驚かされる こういうどんなトピックでも動画にできる優れた企画力はこのチャンネルの良いところのひとつだな
けろりん
けろりん 4 ヶ月 前
「先生〜トイレ〜」「先生はトイレじゃありません」「トイレ行っていい?」「どうぞ」ってやりとりを聞いて吹き出したことがあったけどw 「ボクはトイレに行きたいです。行ってきていいですか?」はさすがに面倒くさい😂切羽詰まってたし🤣
Sas Redeyes
Sas Redeyes 4 ヶ月 前
子「おやつくれ」 親「子供は作れても親は作れん」
あかさかな
あかさかな 6 ヶ月 前
擬人化は数学の先生がよく使う 「この子をここに代入してあげると何が嬉しいのかというと〜」みたいな他では聞いたことのない日本語を使う
破滅ろどりげす
数学の先生と生物の先生は使いがち 生物の先生は多分全て「登場人物」みたいに思ってるw
・T T
・T T 6 ヶ月 前
言霊が存在してますネ。
月代雪人
月代雪人 6 ヶ月 前
@NATSUK0 その解釈に凄く優しさを感じた
M aya
M aya 6 ヶ月 前
日本人であり日本に住んで居ながら、日本語は本当に難しいといつも思っています・・・。 言い方ひとつ、受け取り方ひとつでyesもnoに変わってしまうような日本語に毎日悩まされてます😂
赤色の地球
赤色の地球 6 ヶ月 前
@Träumerei 絶望の格変化、、、
えねるげん
えねるげん 6 ヶ月 前
ただ難しいと言っただけなのにマウントを取ってくる変なやつに絡まれてて可哀想…
awi zcd
awi zcd 6 ヶ月 前
コメ主にとっては英語のほうが簡単?
ねるねる【登録者1000人で顔出し】
世界中の人が自分の国の言語は一番難しいって言うでw
naGOhan
naGOhan 6 ヶ月 前
「可愛くないですかー??」て店員さんに言われる度に違和感ゴリゴリ残るのも似たアレですね 可愛い←肯定 ない←否定 ですか←疑問 何なん?てなります
むぅ
むぅ 6 ヶ月 前
今回も楽しかった😊 かけちゃんと山ちゃんの説明が素晴らしいのもいつものことだけど ケビンが本当によく日本語を理解していて難しい言い回しをしながら伝えているのは尊敬です! バランスの良い3人が大好きです❤️
いぬのこパンダ
イントネーション大事って言うのは語尾のことだろうなって思ったw 「コーラ欲しい?」 「コーラ欲しい!」 で会話成り立つところとか独特だなって感じた
awi zcd
awi zcd 2 ヶ月 前
イントネーションで意味が変わるのは中国語。
awi zcd
awi zcd 2 ヶ月 前
それは地域によって違う。たとえば鹿児島では「コーラ欲しい?」の語尾が下がる。
ああああ
ああああ 3 ヶ月 前
スペイン語も同じじゃなかった?疑問文は前後に?¿つけて語尾上げるだけらしいし。
もちきなこ
もちきなこ 6 ヶ月 前
日本語教師です(*´ェ`*) 毎日学生からいろんな「???」が飛び出してきて本当に楽しいですw 最初は漢字だ助詞だ授受表現だと大騒ぎでも、 2年も経って上級になると大学院進学や就職も決まり、みんなすごいなあ!と思います💕
enlairjp
enlairjp 4 ヶ月 前
@T N 確かに、こういう場合はアリですね。 A、B、Cの三人がいて、 AはCにバレンタインチョコを渡したいが勇気がない AはBにチョコを託す BはCに言う「このチョコ、もらって *あげて* くれる?」 でも A勇気を出してCにバレンタインチョコを渡しに行く AはCに言う「このチョコ、もらって *あげて* くれる?」 この場合、Aは日本語ネイティブではないでしょう。 日本語ネイティブならば「このチョコ、もらってくれる?」 と言います。 受動態をどういう時に使うのか、どんな前置詞(日本語ならば助詞)を使うのか、というのは結構言語によって差が出て来るように思います。 その他にも、欧州言語の中だけでも冠詞の使い方や有無、単数/複数、性別等の概念に違いがあって、ネイティブとの差がちょくちょく顔を出します。
T N
T N 4 ヶ月 前
@enlairjp 「これ、もらってあげてくれる?」は日本では違和感なく使われていると思います。使う人や場面は多くはないと思いますが、言われたら言ってることは分かるし、文法としておかしいなどの違和感もないみたいな。
enlairjp
enlairjp 5 ヶ月 前
@もちきなこ うちの子もこんな表現したりすることがあります😅 イタリア生まれ、育ちの日伊ハーフなので、語彙数もですが、フレーズのインプット数が圧倒的に少ないんですよね。 それで、限られた数のインプット集から自分で組み立てると、仰るような組み合わせになります。 日本語の発音だけはネイティブなんですけど。
もちきなこ
もちきなこ 6 ヶ月 前
@メロンくんスキン 楽しいです😆 「これ、もらってあげてくれる?」とか、ナゾすぎる表現ですよね😁
メロンくんスキン
日本語教師楽しそうw
Mana A
Mana A 2 ヶ月 前
アジア系の言語も声調があるものが多いし、書く時に単語の区切れ目がないなと思いました。でも他のアジア言語に比べて日本語は活用語尾があるのが難しそう。あと辞書引く時は複合詞とかのせいで調べにくいなって思うことがあります。 言語交換する時とかは正しい助詞や語順に気をつけるんですが、なんか考えれば考えるほど不自然になってしまいます。確かに普段どれだけ簡略化してるのかってことですね。 漢字は、繁体字は覚えきれないので新字体が丁度いいです。でも漢字の読み方がたくさんあったり、送り仮名とか覚えるのは気が遠くなりそうです😂
Lily Lilium
Lily Lilium 6 ヶ月 前
日本語学習のハードル下げてくれるいい動画だから外国人向け字幕作ってあげてほしい、笑
myya
myya 6 ヶ月 前
今更だけどもケビンさんって高校まではずっとアメリカに居てずっと英語だったわけでしょ?それが今日本人と変わらないほど流暢に話せてるのってめっちゃ凄い
Tomoko Oda
Tomoko Oda 4 ヶ月 前
でも両親の話し言葉と違う言語地域で生まれ育つ子は、その後よほど努力しないと育った地域の言葉が第一言語になって、両親とは片言しか話せなくなるという研究があると他の言語学習系動画で聞きました。地元の学校に行き地元の友達と遊ぶようになるとその地域の言葉のネイティブ寄りになるらしく、親と共通の言葉を話し続けるにはそれなりに努力しないとダメらしいです。 ケビンさんの場合生まれながらのバイリンガルなんでしょうが、日本語を話し続けられるように継続して努力されてきたはずと思います。
hikarins
hikarins 5 ヶ月 前
両親日本人なので日本語のネイティブです。というか聞けばネイティブって分かると思うんですけど・・・
Hiphilly
Hiphilly 6 ヶ月 前
両親が日本人だから家の中では普通に日本語で喋ってたんじゃない?
myya
myya 6 ヶ月 前
@Yasupi そうでしたね、勘違いでした。 にしても凄いと思います^_^
Yasupi
Yasupi 6 ヶ月 前
ケビンは高校から日本に来たって言ってたと思います。
mfn jyng
mfn jyng 6 ヶ月 前
ケビンは自分のこと「私」で統一してるなーとずっと思ってた。そもそも使い分ける概念がないのかも、と今日思った。 でも、「僕」でもなく「俺」でもなく「私」っていうケビンが上品さが出てすき!←これこそ日本人の感覚
佑佳
佑佳 5 ヶ月 前
15:48 その理由で教わりましたね(居酒屋) 日本語の曖昧なところ・曖昧になってきところについて話し合ってるのめっちゃ面白かったですw
たあ
たあ 6 ヶ月 前
娘が書いてくれる平仮名だけの文章、読むのに時間がかかります😂漢字があるとぱっと見で概要が把握できるというか、文章がサッと読めて理解も早くなりますね!
awi zcd
awi zcd 6 ヶ月 前
読み仮名について。 「鼻血」は「はな + ち」だから「はなぢ」。「世界中」は「せかい + ちゅう」だから「せかいぢゅう」、ではなく「せかいじゅう」。 これには批判が多かったため、現代では「せかいじゅう」と「せかいぢゅう」のどちらでも良いとなっている。
awi zcd
awi zcd 6 ヶ月 前
@一般ユーザー それは現代仮名遣いの問題点のひとつ。「わ」という発音を「は」と表記することが原因。 「現代仮名遣いへの批判」(ウィキペディアより) 第二次大戦後に行われた国語改革に対しては、批評家・劇作家の福田恆存が1960年(昭和35年)に『私の國語敎室』を書き、現代仮名遣いに論理的な矛盾があると主張し批判を行った。現代仮名遣いは表音的であるとするが、一部歴史的仮名遣を継承し、完全に発音通りであるわけではない。 助詞の「は」「へ」「を」を発音通りに「わ」「え」「お」と書かないのは歴史的仮名遣を部分的にそのまま踏襲したものであるし、「え」「お」を伸ばした音の表記は歴史的仮名遣の規則に準じて定められたものである。 また福田は「現代かなづかい」の制定過程や国語審議会の体制に問題があると指摘した。その後、国語審議会から「表意主義者」4名が脱退する騒動が勃発し、表音主義者中心の体制が改められることとなった。
awi zcd
awi zcd 6 ヶ月 前
@佐々木春夫 もともと日本語に句読点はなかった。昔は教養のある人しか読み書きしなかったから句読点は不要だった。明治時代になって庶民でも読み書き出来るように西洋のピリオドとコンマを真似して作られた。
趣味向上!
趣味向上! 6 ヶ月 前
ポケモンBWで漢字とひらがなの切り替えが出来るが、読みやすさが違いすぎるのはよくわかる。
A a
A a 5 ヶ月 前
お互いの共通認識があれば主語を省略できる言語ってだけで相当難しい
きいろ
きいろ 6 ヶ月 前
接客業してて割と日本語喋れる外国の方がご来店された時に「お客様が」って言ったらキョトン顔で携帯で日本語調べだして「、、oh!!me?!」「いえすいえす!ゆー!!」ってお互い爆笑してたけど、日本語めんどくせーってなったの思い出した。
Sosyaq
Sosyaq 6 ヶ月 前
漢字は元々好きなので、「漢字はどんどん減っていくんじゃない?」って言われるとすごく悲しいけど、現実的に考えると否定できないですよね…😭 面白いトピックでした!ネタが尽きないの本当にすごいです。これからも動画楽しみにしてます~! Edit: 返信欄がカオスです。
翼銀
翼銀 5 ヶ月 前
@趣味向上! ノーベル賞をとれる頭のいい人は別格ですね。 英語教育の選択肢を増やして世界に出て行きたい人が、英語をなるべく簡単に話せる教育をして欲しいだけで、英語が嫌いな人に強要はしていませんよ。
趣味向上!
趣味向上! 5 ヶ月 前
@翼銀 なのに、英語話せない日本人がノーベル賞取ったんですけどね。 英語圏は日本人ほど生真面目に勉強しないよ? 多分"無駄な時間"は英語圏の方が長いです。
幹鼠
幹鼠 6 ヶ月 前
​@翼銀 「小学生のprogrammingは母国語なので」という部分がよく分かりませんでした。 「programming」だけならなんとなくわかるのですが、「小学生の」ということばついているということは「小学生以外のprogramming」もあるのでしょうか?もしあるとしたらそういったものは母国語以外ということもありうるのでしょうか? 「英語圏ではprogrammingは母国語なので小学生でも」ということでしょうか? ​ 翼銀 さんは日本語を母国語としていない人だったのでしょうか?だとしたら細かい指摘ですみません。
ろしあ69
ろしあ69 6 ヶ月 前
@翼銀 むしろ、妙な外来語を放置したのが良くない。 意味も分からず「なんかカッコイイ」で使う馬鹿が増えた。 とっとと日本語に訳してしまえば良かったし、して欲しい。 ちゃんと母国語で高度な教育を受けられれば良いだけ。
不幸中のWi-Fi
不幸中のWi-Fi 6 ヶ月 前
@翼銀 確かに、その話を聞くと教育面での差を感じますし、漢字学習は非効率とも感じますね。しかしながら、やはり日本の漢字は美しいと思うし、なにか誇りを感じてしまうな...。言語はその民族のアイデンティティでもありますしね。異言語を学習している身からしてそう感じることが多々あります。難しい問題ですね。
mimimi
mimimi 6 ヶ月 前
漢字に関しては小学校の漢字ドリルで一年生から練習するととてもわかりやすいと思う。子育てしながら子供の漢字ドリルを年々見てるとよく考えられていて感動しました!
みりん
みりん 3 ヶ月 前
私の通ってた大学だけかもしれませんが 大学生はみんな学校に来るタイミングが違うので その日初めて会う人には昼でも夕方でも「おはようございます」でしたw 場合によっては朝の挨拶というより相手との一日の始まりで言う挨拶になる気がします
LUCIFEL9
LUCIFEL9 ヶ月 前
@琥珀糖 どの程度親しいかではないですかね。 多分ほぼ交流のない人だと近所の人でもあって挨拶すらしないのが普通になるのではないですかね。 その上にとりあえず礼儀で挨拶だけする人がいてその時に使うのが「おはようございます」で日常会話とかするレベルになったら初めて「こんにちわ」とか使い出すって感じだと思いますよ。
mmmmmaaa333
mmmmmaaa333 ヶ月 前
動画ではシフト制だから?って言ってますが、 私の職場は全員8:30〜17:00勤務ですが、午前有休取ったりして午後出勤の日でもおはようございますって言ってるなぁ。
しま。
しま。 ヶ月 前
演劇とか役者間でもそうです!!今日一日で最初に会った人には必ずおはようございますって言うって認識!現場入りとかもおはようございます始まりだなぁ
琥珀糖
琥珀糖 2 ヶ月 前
でも近所の人と夜にその日初めて会って「おはようございます」はおかしいんだよね。 我々はどこで使い分けてるんだろう?
杉本麗
杉本麗 6 ヶ月 前
日本語教師として日本語を教えるようになって、日本語のノールール感を実感し、「英語ってめっちゃシンプル!」って感じてます(笑)
zozozo
zozozo 4 ヶ月 前
日本語の一人称とかなんでここまで発達したのか有識者に解説して欲しいくらいたくさんあるよな
N
N 6 ヶ月 前
日本語教師をしています。外国の方にはやはり助詞は難問のようです。文の添削の際に個性的な助詞を用いる学生さんも多く、申し訳ないと思いながらも笑ってしまいます。でも、懸命に考えて記入しているのも分かるので、微笑ましくもあります。私が携わる学生さんは日本語学習初心者の方が多く、ケビンさんのようにここがおかしい!とまだはっきり伝えられないので、とても参考になりました。ありがとうございました😊ちなみに御三方の歌のファンです。歌ってる様子ももっとアップしていただきたいです。来週のマツコ会議,楽しみにしています。
yuriko aya
yuriko aya ヶ月 前
ignore the grammar, that the japanese. i -my -me japan has long history , if you don't like any one of them do not study. if you want learn follow all what we do.
enlairjp
enlairjp 5 ヶ月 前
助詞は、概念的には前置詞と似ていると思います。もちろん同じではないですけど、方向を表したり、場所を表したり、というところは似ているな、と。 日本人にとって前置詞は強敵です。 英語の前置詞の使い方をそのまま他の欧州言語に置き換えられるわけでもないし。 ネイティブでないのがバレるのって、助詞や前置詞の使い方だっりするんですよね。 語彙力は豊富だったとしても。
archmage billion
archmage billion 6 ヶ月 前
てにをはを完璧に使いこなす外国の人に会うと、努力したんだな、と頭が下がります。
awi zcd
awi zcd 6 ヶ月 前
「概念」について。 「概」は「だいたい、大雑把、おおまか」といった意味。(例:概要、概算、大概、概して)。「念」は「心の働き、想い、イメージ」といった意味。(例:記念、残念、念力、念じる)。だから「概念」は「おおまかなイメージ」といった意味。 たとえば「正義」「悪」「道徳」などは概念。おおまかなイメージはあるけど、明確でないし人によって多少ちがう。「生物」も明確な定義のない概念。 「助詞」は付属語のなかで活用しない単語。かなり明確だから概念ではないと思う。
Tech 440
Tech 440 6 ヶ月 前
そもそも助詞ってどうやって英語で説明してますか?英語だけでなくヨーロッパ言語にはない概念だから、自分の場合訊かれても実例を並べるしかできないですね。
Yo Pami
Yo Pami 6 ヶ月 前
「アイテム」のイントネーション問題提起してるケビン、「キッチン」は完全に日本の業界独特イントネーションに染まっててさすが
平均的な人間
平均的な人間 6 ヶ月 前
今韓国語を勉強し始めたばかりの台湾人からすると、カタカナの存在がめちゃくちゃ便利だなぁと、最近改めて感じました パッと見ただけでこれは多分外来語だとわかって読みやすいwww
9-10-Boy
9-10-Boy 2 ヶ月 前
@なな 明治以降どれだけ日本人が英語を漢字に翻訳してきたか知らないのか?
どけ!俺が天空の戦士〇〇スト・アルジェリオンだ!!!
日韓ハーフの者だけど同じくそう思うわ。日本語は、ひらがなカタカナ漢字の三つの文字があるからパッと目で見た瞬間単語が頭に入ってくるんだけど、韓国だと読んでみてあこれ人物の名前だな、英語だなって思うことが多いな。自分がまだ完全に韓国語慣れしてないからかもだけど、日本語のが慣れてれば読みやすいのは確かな気がする。
趣味向上!
趣味向上! 5 ヶ月 前
問題は和製英語がありすぎて、"存在しない英語"を使ってしまうこと… カタカナ英語は"存在する英語"なんだが、和製英語は日本だけで使う英語風の言葉だからね…
なな
なな 5 ヶ月 前
日本語にはカタカナで外来語を表す習慣があったから海外の国が日本に来ても適応できたらしいです!他のアジアの国では自分の使ってる1つの言語のみで表さないといけなかったから対応しづらかったそう………………?
Ace Nao
Ace Nao 6 ヶ月 前
韓国語を勉強し始めた台湾人が日本語で流暢にコメントしてるのなんか凄い
むーあき
むーあき 2 ヶ月 前
こうやって改めてみると日本語の複雑さだったり面白さだったりを感じる。 そういうのを話し合えるような日本語に興味を持ってる外国の方と友達になりたいし、説明出来るくらい英語ができるようになりたい、、、
イットウ
イットウ 6 ヶ月 前
職場での挨拶の「おはようございます」は、「こんにちは」や「こんばんは」にくらべて自然な形の敬語に出来るから広まったんだと思います。 ケビンさんのおっしゃった職場での挨拶の感覚が物凄く分かります。これから一緒に働くシフトの人に「お疲れ様です」だと「いやこれから働くんだよ」というツッコミも入れられそうですしねw
立花蔵人
立花蔵人 4 ヶ月 前
@ひなたぼっこ テレビ局または芸能界発祥というのは自分も聞いたことがある。一般化したのはそんなに古いことはないと思うんだよな。少なくとも30年前バイトしてたころにはそんな挨拶はしてなかったな。
ひなたぼっこ
ひなたぼっこ 6 ヶ月 前
私が朝ではないのに「おはようございます」を使う職場があると知った業種はテレビ局でした。 その当時、この挨拶がこんなに広まるとは思いませんでしたが、インパクトがあったのでマネる人がある程度いたとは思います。 意味は後付けだろうと思いますね。
プーちゃんのママポンちゃん
私は若い時にタレント養成所に通っていたんですが、その当時講師の方から、イットウさんが言われた事と同じように教わりました。
しの
しの 2 ヶ月 前
コーヒーのくだりで、自分の親友や家族は「コーヒー?」で通じているし、「コーヒーいる?」で今まで全員がわかってくれていたから、気にしてなかったけど、これって凄いことだということに気づいた…。
角田敬子
角田敬子 2 ヶ月 前
よくある話しですが、コーヒーを注文するとき、「私はコーヒー」とか、「コーヒーの人?」とかも、おかしいですよね。日本語は省略する言語、その場の文脈や空気で読み取る言語なのかな。
かめかめ
かめかめ 5 ヶ月 前
現文の教科書に載ってた読み物で一人称は姉が妹に話す時「お姉ちゃん」が一人称になったり、自分の立場?を一人称で表すみたいなのあってそれも日本語の難しいところなのかなって思いました。
something you like
something you like 4 ヶ月 前
@きょうch 家族間では一番下に合わせる文化だから母親が父親呼ぶ時も「お父さん」て言いがち
きょうch
きょうch 4 ヶ月 前
自分の立場というより、相手目線の呼び方なのかなって (母親が子供に父親のことを言うときに「お父さんは〜」ってなるの考えると)
FH 70
FH 70 4 ヶ月 前
学校で教員が生徒に対して「私は〜」という人もいるけれども、同様に「先生は〜」っていうのも十分あり得る。
kodai
kodai 5 ヶ月 前
@みみ 一番下に合わせるからだよ
みみ
みみ 5 ヶ月 前
逆に「妹は~」とかはないよな…なんでやねん…
Cakao
Cakao 6 ヶ月 前
めちゃくちゃ笑いました。ごもっともなご指摘です!!かけちゃんの言う通り受け止めはするけど変わりはしないですねw「敷居が高い」みたいに間違えて使う人が多いと意味が変わってきた言葉もありますよね。 KER最高に面白くて心地よいしゃべりにハマりました!
Bellis
Bellis 6 ヶ月 前
皆さんのコメントを読んでると、納得する物もあり、自分と違う捉え方をしている意見もあり、新鮮でした! どっちも間違いとは言い切れない、これこそ日本語の多様性なのかなと思いました。
あやね
あやね ヶ月 前
イントネーションの話ですが、そのものに慣れるとアクセントが一定になる「平板化」という現象があるって日本語学の授業で習いました!なんか口の構造の問題だった気がしますがもうあんまり覚えてないです笑
meji2
meji2 6 ヶ月 前
外国人と働いていて、正しい日本語を話すって、すごく難しいと実感しています。英語は勉強中だけど、上達できたら、やっぱり便利な言語だと思うんだ!がんばれわたし。
夢見るあず太
夢見るあず太 3 ヶ月 前
「おはようございます」は「早くからお疲れ様です」とか本来の出勤時間より先に来て準備していたり、出勤時間に業務を開始することに対して「早く来て準備されていますね」みたいな事の労いの意を込めて「おはようございます」だと思っていました。 ちなみに語源は歌舞伎だそうで、役者は準備に数時間もかかるため開演時間よりも早く来て準備をしていて、そんな歌舞伎役者に対して下っ端の人や裏方の人が労いの意を込めて「お早いお着きでございます」と挨拶していたものらしいです!
刘沙子
刘沙子 13 日 前
今の歌舞伎の挨拶は「おめでとうございます」だよね。興行のこの日を迎えられて、おめでとうございますみたいな
ゆき。
ゆき。 2 ヶ月 前
昔授業でそう習いました!
p-rock
p-rock 2 ヶ月 前
そもそも「おはようございます」という言葉の中に「朝」を意味するワードは無いからね これが「こんばんは」だと明確に「晩」という時間帯を示す言葉が入ってくるけど
フタ
フタ 3 ヶ月 前
@きは あとは、「ご」を鼻濁音に「は」「す」を無声音にしたりと……「おはようございます」だけで色々と発声練習と言いますか、遊びが出来ます"d(。•`ω-)✧ 追記 「ありがとうございます」も同じ扱いです!「り」も加わり、より舌の動きが活発にwww
きは
きは 3 ヶ月 前
@フタ おお!言われてみれば、 え の段以外は全部ありますね。 おはよう ございます 母音だけにすると→おあおう おあいあう はじめて知りました〜! おもしろいです。ありがとうございます。
halold
halold 6 ヶ月 前
海外の詐欺のメールはすぐ気づけるという意味では、日本語が難しくてよかったw
四季菜摘
四季菜摘 6 ヶ月 前
あれは「こんな文章でも返信してくるなら」っていうあっち側のハードルとしても使われてるんだよね
yakizake k
yakizake k 6 ヶ月 前
文法間違ってなくても 親愛なる〜とか文章の頭からついてたり こんな言い回し日本人ならしない、とかでもなんかわかるw
Ontario-Sub
Ontario-Sub 6 ヶ月 前
でもその違和感の正体がわからなかったりする 「文章がなんか変」
パッキーマオ
パッキーマオ 6 ヶ月 前
Amazonレビューでも助かるw
oglv1(おぐ)
oglv1(おぐ) 6 ヶ月 前
たしかに
ポテりん
ポテりん 6 ヶ月 前
英語もtakeとかhaveとかたくさんの意味持つ単語あるのがややこしい
Kennix
Kennix 6 ヶ月 前
「ねるねる」は荒らしです。どこにでもいます。今後は見かけても反応しないでください。他人のためにも。
石原利則
石原利則 6 ヶ月 前
アルファベットが解りずらい。 「I」を「イ」なのか「アイ」なのかわからないことがある。
石原利則
石原利則 6 ヶ月 前
@ねるねる 無視すればええやん‼️ わざわざ つっこむほどのことか⁉️
BaSO₄
BaSO₄ 6 ヶ月 前
@ねるねる どこもズレてないだろ もしかして日本語学んだばっか?
れいか
れいか 6 ヶ月 前
@ねるねる 原神の公式にもいましたね
Shin S
Shin S 6 ヶ月 前
大変面白かったです。海外の食材企画も面白いですが、こういった異文化比較や教養的な内容がKERの本領のような気がしています。 次回も楽しみにしています。
Anitrad51
Anitrad51 5 ヶ月 前
文学作品と言われるような小説を読むと、現在だとひらがなで表記される言葉が漢字だったりするので、かけさんの言う「漢字を使わない方向」っていうのが確かにすすんでるんだなと思います。 ただWeb小説を読んでいると、漢字変換で出てくるからなんだろうと思うけど、ひらがなで表記される事が多い言葉が再び漢字だったりする事が多いですね。
シャバドゥビモーフィン
文学作品は当て字も多いから余計わかりにくいですよね
something you like
something you like 4 ヶ月 前
常用漢字以外は平仮名にみたいな流れがちょっとあるよね
mofumofumo
mofumofumo 6 ヶ月 前
面白かった。みんなのコメントもわかりやすい!そう考えたら、日本人の気遣いとか丁寧さは、複雑な日本語で相手に誤解を与えないようにできた文化なのかなぁと思った。あと、主語なしでも伝わる状況も楽だよねw新たな日本の良さに気づけて嬉しい🥰
ツナまよ
ツナまよ 3 ヶ月 前
海外配信者の方を翻訳している切り抜きを見ると一人称でずいぶん印象が変わるなぁと思うことがよくありますw 僕っ子という言葉も存在するくらいですし、日本語では一人称がかなり重要視されてたんですねw
ochinori
ochinori 6 ヶ月 前
文法がめちゃくちゃでも理解出来てしまうがゆえに文法に則って発言しないと全く違う意味に捉えられてしまう外国語は難しく感じてしまう 単語だけ知ってればなんとかなるって日本語の良い所だと思ったり
入試数学の掌握  総論編
@丸に桔梗-platycodon- 残念ながら読み取れてしまう 君の負けだよ
Arice Liddell
Arice Liddell 6 ヶ月 前
@やかん 正解は書いた本人しか分からないが、「自力で買った高い工具で、私があなたの家を100万円で直す」や「あなたの100万円で買った高い工具で、私が家を自力で直す」という可能性もある
るるみなな
るるみなな 6 ヶ月 前
@丸に桔梗-platycodon- だるいだるいw学校とかで嫌がれるからやめた方がいいよ?wそういうの
ニケ
ニケ 6 ヶ月 前
@丸に桔梗-platycodon- 私が自力で買った高い工具であなたの家を100万円で直すって100万円の内訳聞かないと任せる気にはならんな。
enlairjp
enlairjp 6 ヶ月 前
ラテン語は確か、語順を柔軟に変えられるから格変化が複雑らしい。 イタリア語も大概だけど。 英語は逆に変化がシンプルだからこそ、語順が自由ではない。 日本語は動詞が最後に来るんだよ と言ったら ラテン語と同じじゃん と言われたことがある。 もしかしたら日本語ではなくて英語の方が「特種な言語」なのかも。
Gi-na
Gi-na 5 ヶ月 前
現場とエリアマネージャーがちょっときて裏でパソコンして帰る、っていう認識を持ってるケビンがすごいと思うんだよ
とも
とも 6 ヶ月 前
イントネーションに関しては1つしか意味がない単語(アイテムなど)はあまり気にされなくて、2つ以上別の意味がある単語(橋、箸など)は重要だから、やっぱりイントネーションって大事なんだと思う
マルハチ
マルハチ 3 ヶ月 前
一休さんのトンチでも端を渡るのか、橋を渡るのかはひらがなや音だけで判断するのはほぼ無理なんじゃないかと思う。 こういうのを外国語に翻訳する時にはどうしてるんだろうって思う。やはり注釈が必要になるのかな?
キエリカ
キエリカ 6 ヶ月 前
しかしながらハシの発音は地方で発音が異なるため、日本人同士でも文脈とシチュエーションで判断した方が良かったりします。
sssssmusicsssss
sssssmusicsssss 4 ヶ月 前
日本語は文の順番が違っても倒置法と呼ばれたりなんなら詩的で素敵みたいになっちゃうからなあ
mayomage
mayomage 6 ヶ月 前
拙者って言ってる海外の人いたら可愛すぎて大好きになっちゃう
はんぺん
はんぺん 4 ヶ月 前
9:52 第二言語の日本語をここまでニュアンスまで緻密に理解できてるのがほんとすごい
めが
めが 6 ヶ月 前
日本語の文法無視は単語だけで会話できる点で"だけ"、覚える人に優しいのよね。 「コーヒー、欲しい」「〇〇駅、分からない」とかで通じるし。
Corporate X
Corporate X 6 ヶ月 前
漢字はCharacterであるというより、Wordでもあるので、そのあたり日本語を勉強する人は掴んでほしいところですね。 海→Sea 海辺→Sea Side 海面→sea ​​surface 海底→bottom of the sea 海峡→strait 海岸→coast ぜんぶ日本語のほうが文字数が少ない!と言い張ることも出来る例ですが、 なんで少なくすんでいるのかというと、それは文字一つでWordになっているからですね。 こういう例の場合、かならずしもWordと比べて漢字の画数が多いわけでも複雑なわけでもないです
うまうま
うまうま 6 ヶ月 前
語尾が適当でもちゃんと伝わるのも日本語の特徴うま
一也 佐野
一也 佐野 2 ヶ月 前
面白い。 興味深い企画でとても楽しめます。自分が普通に使う日本語の用法も外国語としてきちんと学ぶと矛盾だらけということに気づかされました。
tame2
tame2 6 ヶ月 前
日本語って実際構えられてるほど初級(日常会話程度)まで習得するのは難しくないですよね。文法ぐちゃぐちゃでもイントネーション間違ってても伝わりやすいから。ただネイティブレベルは日本人の日本語が纏う独特の空気感みたいなのがあってかなり難しいと思います。その点ケビンさんまじですごいです(笑)
きのこきの
きのこきの 3 ヶ月 前
漢字とひらがなとカタカナの割合は完全に感覚で表記をわけちゃってるところがあります😂 ビジネスではかために漢字多くとかプライベートではやわらかく平仮名多めにとか…
スモーク999
スモーク999 6 ヶ月 前
文法がぐちゃぐちゃでも会話ができるってのが日本語が簡単なところさ。 そのかわり文章を書くってなると一気に難しくなる。 他の言語なら詐欺メールを作るの簡単だろうけど、日本語の詐欺メールって日本語ネイティブなら絶対にわかるもんな!
スモーク999
スモーク999 6 ヶ月 前
@ひでさん めっちゃわかりますww 私はアマ○ンを語るところから「この度は私達全員の商品を買ってもらえて凄く感謝をしています」って始まり、アマギフをくれるかわりに口座を教えてくださいってきますね、いまだに…
ひでさん
ひでさん 6 ヶ月 前
「親愛なるお客様・・・」で始まった釣りメールには笑った。
shusugai
shusugai 6 ヶ月 前
久々にちゃんと語学やってて個人的には嬉しい
ありんちゃん
ありんちゃん 6 ヶ月 前
一人称の「僕」が、話す相手が小さな男の子だったら「僕は何歳?」みたいに二人称にもなっちゃうよね。 それとか、家族の呼び方が一番下の子基準になるのも面白くて好き。 子供のお母さんを、おばあちゃんもお父さんも「お母さん」と呼ぶので外国人は???となるのだとか。
Ra
Ra 3 ヶ月 前
日本のアニメとかの一人称の使い分け、外国語に訳されると全部一緒になっちゃうのもったいないな!!ってめっっちゃ思う
yatto
yatto 6 ヶ月 前
子供の頃からイントネーションが違うとよく笑われたので「違う人多くない?」のかけちゃんの言葉にちょっと救われました😊
ネットサーフィン中の這いよる混沌
日本語は詩の文化だからね。言葉の順番を入れ替えても成立するし、同じ言葉でも表記の仕方で感情が乗るようにできてる。
屋良椎
屋良椎 6 ヶ月 前
外国語から日本語にするのはとても大変だろうから、翻訳家はガチですごい職業なんだなって思いますね
mi na
mi na 6 ヶ月 前
9:47 彼氏のイントネーションで結婚観出るの爆笑しましたwwww 一人称でアイデンティティが表されたり、イントネーションで価値観でるのが確かに不思議だなーって思いました!
ゆゆゆ
ゆゆゆ ヶ月 前
かけさんのハッシュタグの件、マジで言語化上手すぎて拍手してしまった…笑
みゆ
みゆ 6 ヶ月 前
ワタシ ナニモ ワカラナイ とかカタカナで書くだけでカタコト感が伝わるのも凄いよね
I Trapped 25 TikTokers In A Box
25:17
再生回数 2 853 138