ダーク

海外で指摘されている日本語のおかしいところ 

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
再生回数 3M
99% 49 000

日本語へのクレームを募集しております
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売
▷勉強になるかもしれない再生リスト
• 勉強になる系
▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
↓↓↓音楽もやってます↓↓↓
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492
▷TikTok
vt.tiktok.com/ZSfYDHvU/
▷チャンネル
/ @kkymkvsr
▷instagram
/ kakeyamakevishiro
▷Twitter
/ kkymkvsr
おすすめ動画
▷日本生まれ育ちなのになぜ英語ペラペラ?
• 日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
• ケビンが知らない日本語を探せ!浦島太郎ってなに??
▷山奥で本場のハンバーガーを作る
• 【超ウマい】アメリカ式の絶品ハンバーガーをB...
▷May I~ Can I~の違い
• 「May I が正しい Can I は間違い...
▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
• 【歌詞和訳】ホールニューワールド英語版と日本...
▷英語が上手い男性アーティスト
• ネイティブが英語が上手い男性アーティストをラ...
▷English伝言ゲーム
• 頼むから俺の英語を理解してくれ!!久しぶりの...
▷プロフィール概要
ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。
#言語
#日本語
#ker
#英語
#アメリカ
#海外
#学校

に公開

 

2022/09/03

共有:

共有:

ダウンロード:

読み込み中.....

追加:

私のプレイリスト
後で見る
コメント数 : 6K   
@user-jo9tr2jm2j
日本語の表記って、めんどくさいところもあるけど、小説とか詩とか創作にはめちゃくちゃ便利で、その伝えたい雰囲気によってピッタリ来る表現ができるのはすごくいいなと思います。 「美しい」「うつくしい」とか。「笑う」「わらう」「微笑う」とか。
@reo214
@reo214 年 前
発言者(例えば子供)がその言葉を知らない時にカタカナ表記にするのとかも僕は結構好きです
@user-uq3pg1cq4x
@@reo214 分かります!その表記で、まだこの言葉知らない子なんだな、と分かるし、声の調子まで脳内で再生されるんですよね…
@sugumi8886
@sugumi8886 年 前
@@user-uq3pg1cq4x カタカナ表記だと片言とか機械音声って感じがする。 ひらがな表記だとなんか子供の言葉遣いな感じがする。 「日本語」「ニホンゴ」「にほんご」
@daidaidan
@daidaidan 年 前
アルジャーノンに花束をの和訳本が、これ以上なく的確に表せてますね
@awizcd6472
@awizcd6472 年 前
夏目漱石の有名な小説の書き出しより。「吾輩ハ猫デアル。名前ハマダナイ」 ひらがなを使うことが増えたのは戦後になってから。これはGHQの占領政策のひとつ。
@nonnon2309
@nonnon2309 年 前
マジで日本人レベルで日本語しゃべれてるケビン尊敬する
@hikarins
@hikarins 年 前
彼は両親日本人なので日本語のネイティブです。
@awizcd6472
@awizcd6472 年 前
日本人レベルといっても個人差がある。
@yonariku5723
@@awizcd6472 まぁアベレージってことで
@uni-c
@uni-c 年 前
親が厳しく決めて家で話させたり、子供がそれに従ったりしないと、案外成り立たないものですよ。 苦戦してるアメリカ在住のご両親を見ることもあります。
@rigariga
@rigariga 10 ヶ月 前
英語とは、言語的に近くないから維持が大変そうですよね。
@mjokina6
@mjokina6 年 前
母語として習得したからいいものの、第二言語で日本語を習得できるとは一切思わない。 日本語を完璧に使える外国人はマジで天才だと思う。
@user-jl7kc8mf7i
アメリカ育ちなのにケビンはすごいね
@user-xw3ti7df6d
言語的な近さもありますよね。 英語と日本語は遠いので難しい。中国語や韓国語は比較的近いので、英語圏の人が習得するよりも習得しやすいらしいです。
@user-yh3mn7fk2e
デムーロ騎手は岩田騎手より日本語上手いw
@monomi.u
@monomi.u 年 前
@@user-xw3ti7df6d 中国語は英語よりの文法なので難しいとかきいたことがあります
@NN___
@NN___ 年 前
@@user-vq6zz8pn5o 逆に返り点だけで読むことができるから他の言語よりかは近いと思われる。たまに直感でわかる文もあるし。
@l285mira
@l285mira 11 ヶ月 前
前誰かが言ってた「日本人が英語苦手なのは小学校で漢字1000字も習ったせいで脳の言語を覚える部分の容量を使い切ったから」っての好き
@vv-kr3qq
@vv-kr3qq 9 ヶ月 前
それ本当に当たってる気がします!同じアジアでも韓国語とかは(後ほど漢字的なのも習わないといけないのもあるらしいですが)まだ簡単な方だから英語などの外国語を学ぶ余裕がある気がします!個人的な意見ですが
@reality7197
@reality7197 9 ヶ月 前
実際の脳科学的には暗記を一生懸命やった人の方が、新しいことを覚えるときも適応しやすいみたいです。実感はしづらいかもしれせんが、きっと英語の勉強でも活きるはずです。
@kikimike8556
@kikimike8556 7 ヶ月 前
そもそも脳内の言語野が狭い私が英単語を入れる余裕はないって言い訳してる😂
@user-pr6ky2px4n
@user-pr6ky2px4n 6 ヶ月 前
その考え方だと中国人はもっと英語無理なんでは?
@user-kq2zl9vg5y
@user-kq2zl9vg5y 6 ヶ月 前
​@@user-pr6ky2px4n 香港の人なんて中国語繁体字・簡体字両方習ってて英語うまい人多い。
@haltkys4800
@haltkys4800 年 前
留学中に「How many characters in the Japanese language?」って全く同じ質問されたし、こっちが「ひらがな50文字、カタカナ50文字、漢字わからんくらいある」って答えたら「You guys are crazy」と言われたのを思い出しました😂
@TN-tz3lv
@TN-tz3lv 年 前
漢字は文字ではなくwordだ、と説明したら納得してくれた人いました。 基本パーツの組み合わせで できていて、それぞれが意味を持つ。英語でもwordはわからんくらいあるでしょ。って
@HS-kl9oj
@HS-kl9oj 年 前
@@TN-tz3lv バイアス(最初に"How many~?","100,000?"を聞いた思い込みから)で、漢字=wordって思いつけなかった。良い説明ですね(感心)。
@user-rn5jj4fp2h
@@TN-tz3lv これすごくいい!!!
@user-xr1ji6yz2j
@@TN-tz3lv かなは表音文字、漢字は表意文字ですもんね
@hidetravel5934
「や」行と「わ」行は重複してるので、正しくは46文字です(^_^;)
@jacquelineliu2641
@jacquelineliu2641 6 ヶ月 前
I actually like Japanese having Hiragana and Katakana, as it's easy to notice 外来語, even at first glance. Korean doesn't have that, so I would have to actually read every character to determine if it's 外来語. What I don't like though, is that Katakana isn't only used with 外来語. Also, similar to the complaint about pitch accent, is 長音 and 促音. In textbooks, these are also said to be important; the presence or absence of 長音 and 促音 makes words different. But in actual casual Japanese writing, it's common to see stuff like すっっっげえええ, violating the rules for both.
@user-hp4lx8my1e
外国人のサクラが書いた偽レビューとか偽広告を直感的に見分けられる事が日本語の大きなメリットw
@user-cy7py7ni1h
的確
@user-io6tc4qc7b
日本語の唯一のメリット
@user-ob7wg7nh5v
いや、最近の翻訳サイトは有能やから無理やろ。いつの時代の話してんの?海外の人が書いた母国語を日本語に置き換えて不自然なくするくらいわけないし
@keylose1234
@keylose1234 年 前
@@user-ob7wg7nh5v 逆にキレイすぎて違和感あったりとか今でも結構直感でわかるよ翻訳サクラレビュー
@user-tl9si4zs9q
変な看板とかですね!1本足りないとか
@starfirelll
@starfirelll 年 前
日本語は無数に一人称があるけど、文字で文章を見ただけでも その一人称から性別や年齢、場合によってはキャラクターまでも 判別できることがあるのはとても面白いと思います。
@user-wy8fp2ve7z
拙者とかで「あー武士なのかな」って想像できるって感じよな
@KAKKOII._..
@KAKKOII._.. 年 前
@@user-wy8fp2ve7z どんな世界線で生きてんねんw
@ihatetomato8808
@@KAKKOII._.. アニメとかの話www 現実におったらやべえwww
@user-rv7ls3te4u
口調だけでキャラまで見分けるのはなかなか難しいと思うザウルス
@user-qz8kb4kj3y
@@user-rv7ls3te4u 慣れればなんとかなるドン
@sena-53276
@sena-53276 年 前
日本語って話すのは文法ぐじゃぐじゃでも伝わるけど、書くとなると一気にハードル上がる気がする。日本語ネイティブでもその微妙なニュアンスの違いで悩むときあるしww でもここまで極めたケビンさんほんとすごいなって毎回思います
@e3chicago
@e3chicago 年 前
文法ぐちゃぐちゃというより、語順の柔軟性があるという感じですね。これはこれで喋り言葉としては文法ok。語順が違っても「名詞+助詞」という感じの細かいくくりはきちんとしないとダメですから。
@user-cq7uf2zs2d
取引先に送るバカ丁寧なビジネスメールとか日本人の私でも吐き気がするくらい気を使う。敬語とかだと話し言葉よりニュアンスの違い出て辛いよね
@Amazing_Robinson
登録者一万人目標 うた動画で草
@user-ot5lw4ss1d
母音が「あいうえお」で5つしかないし、文法も究極「食べます」「食べました(過去)」「食べません(否定)」の3つが使えたら割と話せるし、女性名詞とか男性名詞とかもないから話す分には割と楽みたい。 書き言葉になると、助詞をちゃんと使わなくてはならない、ひらがな・カタカナ・漢字の三重苦で辛いらしい。
@user-jw7xl8fq5y
Hoai Phu このURLはJPvidじゃないので押さない方がいいですよっ
@cos221
@cos221 7 ヶ月 前
私が「ハッシュタグで話すとちょっと正式感ないよなぁ」「複数形ってそういえばなんて言うんだろう?」って思うタイミングで的確にかけちゃんが同じことを言語化してくれるからもはや自分が話してる感覚になるレベル笑
@yukoyuko_punch
「日本語のおかしいところ」っていうテーマはよく見かけるけど、この3人が話すとやっぱりめちゃ面白い!!😂 あと3人とも言語化力が高くてスッキリする! ぜひまたやってほしいです!
@brachydiosmio
@brachydiosmio 3 ヶ月 前
Yessss おはようございます is so true!! I vividly remember asking my husband, "Why do people at work say おはようございます even though it's afternoon?" In America, if you say "Good morning!" at 12:01pm you could get lightly teased for saying it. So I was really surprised that it's normal here. Also, the lack of subjects in a sentence is one of the most difficult things as a foreigner. Even though I understand the sentence correctly, I often misunderstand the subject. This ends up with my friend talking about subject A while I'm talking about subject B and we both think we're talking about the same thing!! It's embarrassing!
@jelphyr
@jelphyr 年 前
タイ人です。 タイ語でも一人称が多いので、これについてなんとなくわかりますが、 日本語の「わたし」、「私」と「ワタシ」の違いについて理解するのに苦労しました💦 自分も漫画やアニメ好きなので、何年も色んな作品見ていてやっとその違いがわかってきたのですが、 日本語の勉強を始める知人から説明を要求された時はどう答えるか毎回困ってます💧 3種類の文字システム、慣れてきたからとても便利だと思ってます 漢字があるからこそ、ちらっと見るだけで意味をわかります。すごいです そして、歌詞とかセリフとかにルビをつくだけで、ダブルミーニングをスムーズに表現できるのがいいなぁってよく感じます まあ、最初は訳わからないやりたい放題の言語だなぁってのも思ってましたが…今はこれも日本語の魅力だと思います 文字に記号がないイントネーションについてあまり認識はないので日本語のを聞き取れない時が多くて、 何年も日本語を勉強してきましたが、未だに自分は箸と橋のイントネーションの違いがよくわかりません…😓
@user-mg4fo8gp3s
日本人も、橋と箸なんかは文脈で判断してるのがほとんどだと思います。「はしとって!」と言われたら箸、「はしをわたって向こう側に」と言われたら橋だなって。 単語でも発音で区別はできますが、会話の一瞬でいちいち考えて無いですから…。
@user-ru1gx1lh5k
自分の勝手な感覚ですが、漢字・ひらがな・カタカナに対してそれぞれイメージがあると思っています。 漢字には「堅い」「正式」「大人」「本来」「古風」 ひらがなには「柔らかい」「くだけた」「子供」「普通」 カタカナには「柔らかい」「くだけた」「子供」「外国」「新しい」「少し違うもの」 というイメージです。なので「私」は正式な場面や大人としての会話で使う。 「わたし」は、くだけた会話で使う。 「ワタシ」もくだけた会話ですが、海外の人だったり、「わたし」という部分を少し目立たせたい時に使う、印象があります。
@yano98
@yano98 年 前
箸:は→し↓ 橋:は→し↑ 端:は→し↑ だけどもうこの辺は文脈から考えてる感じあるかなぁ…地方によっては全て同じイントネーションのこともあるみたいだし。
@user-um9dt1yn3v
いや、普通に日本語上手すぎて驚きました。日本語マスターですね👏
@user-lv8gu5br1u
ハシは地方で発音が違うので、東京のように各地から人が集まった地域では文脈で判断した方が確実です
@MIMI-jn8jt
@MIMI-jn8jt 年 前
私も「ひらがなとカタカナだけで良いじゃん!」って思ったことあったんですが、子どもたちに絵本を読む機会が増え、漢字が無い文章をスムーズに読むことが難しくて驚きました😳漢字の役割は想像以上でした。笑
@aholaotour
@aholaotour 年 前
自分は字を形で(つまり絵として)認識しているので、全部ひらがなや全部ローマ字にされると全く字が読めなくなります アメリカ人の識字率が低いのは全部アルファベットだから、日本人は文字を音として認識する人でも絵として認識する人でも読める分識字率が高いという説がある
@KS-pj2jn
@KS-pj2jn 年 前
@@aholaotour なるほど、確かに漢字だと絵で認識できるから単語の読み間違えとか全然ないのかも 英語だと単語内の頭と最後の文字しかちゃんと認識してなくて読み間違えすることが多々ある
@Tech-um3ur
@Tech-um3ur 年 前
日本人は漢字の読みは分からなくても意味は分かるという場合がよくある。中国語も繁体字だと発音は分からなくても意味が想像できることはよくありますよね。
@avianwander
@avianwander 年 前
@@Tech-um3ur 中国語の漢字は和製漢字が多く使われてますね。国名すら和製漢字から作られてます。だから漢字の意味がなんとなく理解できるというのはそこらへんから来てるのでは? 日本語も戦後かなり編纂されており戦前戦後では使われる漢字もかなり様変わりしますね。
@user-ji3vj2tk7n
アルファベットだけの海外の人は、文章が読みにくいのでしょうか? 子供の時の漢字教育でそうなっただけで、最初の教育から、ずっとひらがなだけなら 何ら問題ないでしょうね。
@Ochakuma123
@Ochakuma123 年 前
6ヶ月前に100万人おめでとう!って言ってたKERがもう200万人が見えてきてるのにびっくりしてる…どの動画も朝見るのにちょうどいい3人のテンションでこれからもずっと変わらず続けていってほしい!
@nozomint2030
@nozomint2030 ヶ月 前
14:51 ケビンがエリアマネージャーにはお疲れ様ですが最適って、働きながら気付いたり、分析したりしてるのってすごくない?!コミュニケーション能力に長けていて、空気を読む能力が優れているのだと思いました🥺さすがやー。
@user-ho8mi3ry8s
漢字覚えるのって大変だけど、全部ひらがなより圧倒的に読みやすいし、表意文字だから意味を推測できたりして楽しいよね 字を3種類使い分けることで、文面の表現の幅も広がるしとても便利だと思う👀
@user-vn4fz3hp1y
@user-vn4fz3hp1y 6 ヶ月 前
物に対して「この子」とか言うみたいな話題のあとに、 「うちの日本語が〜」「日本語さんたちが〜」とか言ってて、めっちゃナチュラルに擬人化使ってるのが面白かった笑 このことですやん!っていう
@REALA_0814
@REALA_0814 年 前
こんなにクソ面倒くさい上にほぼ日本でしか使うことのない(失礼)日本語に、興味を持って勉強している外国人がいる事ってすげ〜ありがたいなって思うわよ
@user-vp8jj9vk1f
実は言語の中で、一番日本語が喋れるまでにかかる時間が短いらしい。 殆どの文法が無視できるっていうのが、最大の要因かもね。 英語とか語順変わったら、意味が全然変わるから。 しかも、外人が言うには、日本語は多言語に比べて発音が単純で簡単なんだって。 母音が少ないからかな。
@tela1398
@tela1398 年 前
@@user-vp8jj9vk1f 確かに短い時間で話せるかもしれないけど、きちんと文として成り立つように話すのはその辺の国の言語よりも難しいと思う。特に読み書きは難しい。
@user-ef1fd5vc1p
マジレスすると、明治時代に日本人の先人たちが、頑張って日本語に翻訳した言葉の数々があるし、 中国とか韓国でも実際にそれが使われてるから、日本語を読めれば世界中の色々なものを日本語で記したものが置いてあるんよね。 そういう意味ではたった一つの言語ですべての言語の書物を読むことが出来るのは最強。 因みに日本ではそれが過去に2回起こってて、1回目は中国語、 2回目は上でも書いた英語。 本来ならその時に言葉を作ろうとせずにそのままその言葉を使うんだけど、 日本語の場合、日本語を中国語(漢字)で表現できるようにして(当時文字がなかったから言葉で伝えてた日本語を、中国語(漢字)を使うことで文字として表現できるようにした) そこから平仮名やカタカナを生み出し、2回目の明治維新以降も、外来語がたくさん入ってきて、 日本人が英語ばっかり話すようになってヤバイってなったから、例えるならEnglishを英語と読んだり、 いろいろと日本語で表現できるようにした。でもやっぱりそのままカタカナで表現したほうが楽だよねってなったのか知らんけど パン(bread) ケーキ(cake) ガム(gum) などが生まれてきたわけだけど、 どっちみち日本語が読めればカタカナも読めるし、まぁこれも日本語を学ぶメリットの一つやね。
@user-rn5cn1zq5v
@@user-vp8jj9vk1f 喋るだけなら簡単だけど、書こうとすると一気に難易度が上がるらしいです。
@user-xw3ti7df6d
日本のアニメや漫画などの文化は世界中で人気だし、お金も(まだ)あるから購買力もあって、それで日本に興味をもってくれる外国人が多いんでしょうね。 これから超高齢化で若い人が減って、文化の担い手も減って、購買力がなくなっても、日本に興味をもってくれる人がいればいいけれど……。 物は安いしご飯は美味しいから、観光で生き残るしかないかな。
@pm-ju2uy
@pm-ju2uy 年 前
いつもそうだけど「ここで日本語で海外の人に語りかけても伝わらないよね」って笑いはするけど英語で言い直したり英字幕付けないところがなんだか好き
@TheLaughingPanda
It's me! The one studying Japanese who's watching this video! All of these are a mood. The differences between writing and speaking, or writing or speaking in different circumstances or to different people really get me too. Sure you can be more formal or casual in English, but you don't usually have to use completely different words!!
@user-ex9ln1xy8n
I get what you mean but I feel like that the difference in difficulty you feel is most likely just a result of you not being a native in Japanese while being a native in English. Choosing to be formal in English is just matter of reading the situation whereas in Japanese you would probably have to think a lot more as exactly what level of formality to use or how to be correctly formal isn’t something you’re used to. Just my thoughts
@TheLaughingPanda
@@user-ex9ln1xy8n Oh sure, not knowing exactly how to read the situation is always gonna be a struggle for learners, but even native Japanese speakers have to learn to use keigo properly when they get an office job, while I can send emails to my boss the same way I send them to my coworkers. Reading the situation gets twice as hard when you can't respond back to people using the same language they just used with you!
@user-ex9ln1xy8n
@@TheLaughingPanda Oh yeah that’s true too. Btw it’s kind of relieving to meet another Japanese learner in the comments haha
@babanavava
@babanavava 年 前
Both truth
@user-hw8sg4rg1h
@user-hw8sg4rg1h 11 ヶ月 前
カタカナか漢字かひらがなで書かれているかで受け取るニュアンスが違うというのは日本人の繊細な感受性を感じさせてくれてとても素敵だと思います!漢字は画数が多くて煩わしい時もありますがその特有の雰囲気を失うのはなんだかもったいないと感じるので個人的には残したい!
@ayumi9816
@ayumi9816 年 前
漢字はただ画数が多いとか、短く書けるからとかじゃなくって、一目で何を表すのか意味がダイレクトに伝わりやすい、似た言葉と間違えにくいって言うのがこの子のいい所
@nikoniko1644
魔貫光殺砲←強そう これが表意文字の威力なんだよね。 造語作り放題
@ayumi9816
@ayumi9816 年 前
@@nikoniko1644 ほんとだ、わかりやすいですね😁 表意文字って言うんですね😳❗️
@ayumi9816
@ayumi9816 年 前
@あかさた 確かに、言われてみればその通りな気がします😳
@user-tz3we7dg2t
そんな文字を作った大昔の中国人は凄かった… 今は…
@user-lq6me3im4r
だから道路のとまれ→止まれになったって昔なにかでやってておぉーとなった🥺
@nanakadog
@nanakadog 2 ヶ月 前
「日本語は簡単な言語」に同意。余計なこと考えなくても伝わる。文法も間違ってても言わんとすることは伝わりやすい。 一方、英語はネイティブでも口を揃えて難しいと言う。英語は詩的な言語でユーモアあふれる言い回しや韻律を駆使した文学的表現に向いていると思う。
@user-zo4oh7kr7p
@user-zo4oh7kr7p 11 ヶ月 前
日本語難しいよねって話をしている最中に「日本語側が謝った方がいい」とかいう擬人法を使う高等テクニック
@kieyam3596
@kieyam3596 11 ヶ月 前
「日本人が」じゃないんだよね。「ウチの日本語がご迷惑をおかけしました」ってw
@user-sk6xj6xo6g
@user-sk6xj6xo6g 10 ヶ月 前
日本文化を象徴してるなぁww
@mia4635
@mia4635 10 ヶ月 前
ひらがな・カタカナ・漢字で分けるのは、より相手に表現を伝えたい表れだと思います。 ひらがなは丸い字なので、より可愛くイメージ。カタカナは、英語によく使うけど。もっと鋭い言葉にしたい時にカタカナで表現したり。堅苦しい感じで、賢く書きたい時は、漢字を選んだりしてます。
@mina-neko21.77
@mina-neko21.77 10 ヶ月 前
擬人化は日本人の得意分野よなぁ
@user-sk6xj6xo6g
@user-sk6xj6xo6g 9 ヶ月 前
@@vonneumann6161 まあそれは日本でもこの子を〜って言うし万国共通なんちゃう??
@user-sr7ye6zi7s
「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」という日本語教師が書いた本に、日本人が主語を入れずに話す理由が書いてあってすごく感動しました。オススメです。
@luli4604
@luli4604 年 前
中国人ですから漢字で書ける単語を漢字で理解する時が多くて、 「心中」と「心の中」、「夢中」と「夢の中」の意味が違うのを知らないまま変なところに使っちゃった記憶がある
@Nukonekocoo_shin22
@Nukonekocoo_shin22 11 ヶ月 前
何が難しいって例えばその「心中」でも 「しんじゅう」って読めば「心の中」じゃない意味になるし 「しんちゅう」って読めば「心の中」の意味にもなるっていう
@user_kinoko
@user_kinoko 9 ヶ月 前
明治時代に外国から入ってきた言葉の訳語 (例えば「経済」)とか、 音写の「釈迦」とかだと中国語の知識から意味を理解するのは難しそうですね
@user-pt9vt1es7e
@user-pt9vt1es7e 9 ヶ月 前
小学生の時に通ってた塾の作文の授業で、家族のことを「家内」って書いて恥かいたこと思い出した
@rigariga
@rigariga 9 ヶ月 前
心中って情死とかの方が意味伝わるんかな?中国の人って。
@shee613
@shee613 6 ヶ月 前
「心中お察しします」と「無理+心中」だと意味が違ってくるから怖いな
@aya0w0ne
@aya0w0ne 10 ヶ月 前
イントネーションの話ですが、そのものに慣れるとアクセントが一定になる「平板化」という現象があるって日本語学の授業で習いました!なんか口の構造の問題だった気がしますがもうあんまり覚えてないです笑
@user-cz7rd6uq5u
「うちの日本語」もこの子と同じように擬人化されてて笑ったww 日本人が英語を学ぶときの違和感の逆バージョン、外国の人が日本語を学ぶときの違和感を今回みたいに取り上げてほしいです🙋 日本語の教科書の例文とかケビンの実体験から来るクレームとか聞けたらおもしろそう♪
@user-ux6wm1vp7j
@user-ux6wm1vp7j 4 ヶ月 前
「側から見ていると」 なんかは、 「そばから見ていると」と 「はたから見ていると」の どちらも文法的に間違っていないので、書き手がどんな意図で書いていて、結局どっちが正解なんだろうと考えるのが楽しかったりします
@kamujun
@kamujun 年 前
前日本語わかる外国人と喧嘩ぽくなって和解する時に「重要な意見ありがとう」って言いたかったらしいんだけど間違えて「需要ない意見ありがとう」って言われてキレそうになったことある笑
@AnonymousCats
なかなかの煽りティーだそれはw
@kamujun
@kamujun 年 前
@@AnonymousCats まじでシバキたかったですꉂ🤣𐤔
@Doll_Co
@Doll_Co 3 ヶ月 前
​@@kamujun流布母ささささささぼっっっほ😊😊祖へ好き😊
@shinyshane9571
外国語においては文法重視、完璧に話す事を追求する日本人だけれど、母国語に関してはてきとー過ぎるという矛盾に今回気づきました。ありがとうございます!
@tn3736
@tn3736 年 前
た、たしかに…
@somethingyoulike9253
ミスを恐れてるだけって感じがする 母国語だと間違ってたら違和感あるから文法的におかしくても違和感がなければミスはない
@gent.sak.3412
漢字、カタカナ、ひらがなの感覚的な違いについて、詩人の谷川俊太郎さんが「漢字はだまっている」「カタカナは幼く明るく叫びをあげる」「ひらがなはしとやかに囁きかける」としるしているのを読んだとき、個人的にはとてもしっくりきました。
@user-ok8hx7sm4w
最初コメント読んだときは「よぐわがんにゃいです…」ってなってたけど、動画で「かわいい」の話題になった時になんとなくニュアンスは感じ取れて、ちょっとしたアハ体験でした。
@ytss554
@ytss554 年 前
@@user-ok8hx7sm4w メスイキしてて草
@kumakosan
@kumakosan 年 前
確かに! とてもしっくりきますね。
@user-xq9cz1tw9g
@@ytss554 アッハ〜ン体験で草
@meg.h-t120
@meg.h-t120 3 ヶ月 前
面白かった! 絶妙なあるあるを挙げてくれるのさすがだなぁ😂 良くも悪くも、色んなものを受け入れて自国のものと融合させて発展してきた歴史とか国民性とかあって、言葉に反映されてるのかなと思いました😊
@pi_272
@pi_272 年 前
冒頭のかけちゃんがすらすらとテーマを説明してくれるところ、視聴者側もすんなり当たり前のように聞いてるけどちゃんと考えながら見てるとこんな視点があったのかと驚かされる こういうどんなトピックでも動画にできる優れた企画力はこのチャンネルの良いところのひとつだな
@user-px5cn2pl6b
@user-px5cn2pl6b 10 ヶ月 前
こうやって改めてみると日本語の複雑さだったり面白さだったりを感じる。 そういうのを話し合えるような日本語に興味を持ってる外国の方と友達になりたいし、説明出来るくらい英語ができるようになりたい、、、
@user-ov6px1uq9c
履歴書とか診察表とかで名前のふりがなを書く時、「ふりがな」ならひらがなで書いて「フリガナ」ならカタカナで書くって言うのも日本語のおかしいところなのかな😂
@user-kw4nr6fe5f
今回も楽しかった😊 かけちゃんと山ちゃんの説明が素晴らしいのもいつものことだけど ケビンが本当によく日本語を理解していて難しい言い回しをしながら伝えているのは尊敬です! バランスの良い3人が大好きです❤️
@user-sc6nb2tl7e
@user-sc6nb2tl7e 11 ヶ月 前
この三人は言語化が上手い
@user-tg5cw9mv8o
@user-tg5cw9mv8o 7 ヶ月 前
私は外国語を学んでるので、主語「私の娘は〜」を「彼女は〜」ということもありますが、通常は娘の事を「彼女」とは親は言わないですね。語学の先生から頻繁に、日本語は言い回しが複雑で難しいとよく言われます。 「可愛い」の使い方でイメージで字を使い分けますが他に、文章を書くとき前後に来るのが漢字かカタカナか平仮名かで変えることがあります。彼女はカワイイ、キュートで可愛い、メチャかわいい など。
@johnbockman6078
At a college where I was teaching until I retired, there was one teacher who was a real fuss-bucket about using family names in class. So it was always Miss Koike or Mister Shimizu. The rest of us were on a first name terms with our students. When I found that some of my students were currently or previously his, I asked how it feels to be called Yukiko or Kentaro instead. They said that it nurtured a friendly atmosphere, and they would expect English usage to be different from Japanese custom anyway. Therefore, teachers who think they are following Japanese custom in an English-speaking situation are like 19th-century Englishmen referring to a German as Herr Schmidt, which is kind of jarring to us now. Mr. Schmidt might insist on dropping the "Herr".
@user-el7hd2zt8d
@user-el7hd2zt8d 11 ヶ月 前
面白い。 興味深い企画でとても楽しめます。自分が普通に使う日本語の用法も外国語としてきちんと学ぶと矛盾だらけということに気づかされました。
@saku6172
@saku6172 年 前
幼少期、日本では割と難しいと言われるフランス語と日本語の二言語生活を送っていましたが 現在4歳の娘の日本語単体での成長をみていても、日本語はエグいほど難しいなって感じます。笑 ひらがな表を一通りマスターしても、濁点とかもあるし、しゃ、みゅなど小さいやゆよの変化も覚えないといけない。 さらにその先にはカタカナで同じことやって、無限にある漢字もやって、んでそこにローマ字が入ってくる。 文法はたいしてちゃんとしなくても話せる点は日本語はいいけど、書くことにおいてはあらゆる言語の中でも相当複雑だと思う。 それでいて凄まじい識字率、日本人は当たり前レベルで凄まじいことをしていると思う。
@Kiraboshi_Shun
@Kiraboshi_Shun 11 ヶ月 前
キャラクターの名前でも「さくら」「サクラ」「桜」で微妙にイメージが違うのが日本語の面白さだし、これのおかげで漫画アニメ等が面白くなってる部分もあると思う。
@sothie1464
@sothie1464 11 ヶ月 前
文字にするとイメージ違うけど、おそらく発音は全部おなじになるの恐ろしい
@user-pk4qz6lo4z
@user-pk4qz6lo4z 11 ヶ月 前
さくら…幼女っぽいかわいいキャラ サクラ…地球外生命体的なのと戦ってそう 桜…真面目で清楚なキャラ って思った
@user-pu5fh9zk5m
@user-pu5fh9zk5m 11 ヶ月 前
@@user-pk4qz6lo4z めちゃめちゃわかる
@user-wh8jx3uz1w
@user-wh8jx3uz1w 11 ヶ月 前
サクラは姓なのか名なのかも不明 うる星やつらのサクラ先生の印象が強烈である
@user-rr8uw8ws5g
@user-rr8uw8ws5g 11 ヶ月 前
@@user-pk4qz6lo4z共感しすぎて吐血して死んだ
@yuyuyuyuyu824
3つの字の使い分けとか文法崩しても平気だったり出来るから小説とかが凄い良いものなんだなって思う
@Sugarumy
@Sugarumy 年 前
それ私も考えてた! 日本のサブカルチャーが極端に成長してるのも日本語の特徴のおかげだと思う
@user-xw3ti7df6d
@@Sugarumy 日本のサブカルが発達してるのは比較的みんな裕福だった(中流家庭が多く識字率も高かった)のと、人口が1億人以上いるのも大きいかもしれませんね。そういう国は珍しいですから。
@magami3
@magami3 6 ヶ月 前
「外国人には長音と短音の区別が難しくて“主人”と“囚人”の区別がつかない」なんて話があったが、それを訴えている外国人の発音を聞くと“主人”のイントネーションのまま伸ばしている。それじゃ日本人にだってどっちだか判らない。実際は“囚人”の場合、長音の途中で音の高低を変えることで長音感を出している。 ↑ こんな感じで、普段意識していないけど実はイントネーションが大事、と言うケースは案外多いのではないだろうか。
@mfnjyng6056
@mfnjyng6056 年 前
ケビンは自分のこと「私」で統一してるなーとずっと思ってた。そもそも使い分ける概念がないのかも、と今日思った。 でも、「僕」でもなく「俺」でもなく「私」っていうケビンが上品さが出てすき!←これこそ日本人の感覚
@user-ut1qv9jl7b
@user-ut1qv9jl7b 11 ヶ月 前
福井弁はあまりイントネーションの違いがないらしいです。昔大学の調査で箸と橋の違いを発声させられたんですが、結構な人が違いを答えられなかったです。なので、英語のイントネーションを理解するのが大変でした。
@LiLi_Lee00
@LiLi_Lee00 年 前
日本語学習のハードル下げてくれるいい動画だから外国人向け字幕作ってあげてほしい、笑
@mi-bl8bn
@mi-bl8bn 年 前
「アイデンティティに結びついてる」という指摘は鋭いと思いました。 日本語って自分のイメージとかニュアンスとかにあわせてカスタマイズ…着飾ることができる言語かなと思います。 でも、海外の人からすると、やたら選択肢が多い、よくわらからん服飾店に連れていかれるようなものかもしれない。そりゃ面喰らうよね……
@riohayashi6457
私も服みたいなものだよねって思ってたので共感しました 一人称も語尾も服ですよね 方言の語尾はその土地の伝統衣装みたいなものですし 外国の方からするとユニフォームみたいな感覚なのに日本人は私服感覚だから戸惑うのかも
@hiver8007
@hiver8007 年 前
確かに、敬語が使えると使えない人よりも良い印象を相手に与えることが出来るし、ボキャブラリーが多いと頭のいい人だと周りから思われますもんね。 言葉で自分を着飾るっていう思考大切かもですね。
@ryokosnaturallife9202
すごい!言葉がアイデンティティーを表現するファッションだったなんて! でも本当にそうですね。 なんて愛すべき楽しい言語なんでしょう。 ますます日本が好きになりました。
@user-js4eo9df8s
キャラと話し方、を言語学の学者が真面目に研究している領域のことを「役割語」の研究領域と言いますが、その中で、人格に結びついて離れない話し方もあるけれど、ファッションのようにどう自分を見せるかのセルフプロデュースとして着飾るのが話し方のキャラである、という議論が実際ありますね。金水敏さんが提唱した概念です。
@enlairjp
@enlairjp 年 前
外国語でも語彙の選択、動詞の活用法の選択等で、キャラクターや社会的地位等まで分かるし、着飾ることも出来るけど、日本語とは少し質が違う気はする。 ボキャ貧は、「低能力」の印象を与えるのは、きっと世界共通。
@user-lj7sj7mm3i
日本語教師です(*´ェ`*) 毎日学生からいろんな「???」が飛び出してきて本当に楽しいですw 最初は漢字だ助詞だ授受表現だと大騒ぎでも、 2年も経って上級になると大学院進学や就職も決まり、みんなすごいなあ!と思います💕
@gekiatsufantasticeveryday
日本語教師楽しそうw
@user-lj7sj7mm3i
@@gekiatsufantasticeveryday 楽しいです😆 「これ、もらってあげてくれる?」とか、ナゾすぎる表現ですよね😁
@enlairjp
@enlairjp 年 前
@@user-lj7sj7mm3i うちの子もこんな表現したりすることがあります😅 イタリア生まれ、育ちの日伊ハーフなので、語彙数もですが、フレーズのインプット数が圧倒的に少ないんですよね。 それで、限られた数のインプット集から自分で組み立てると、仰るような組み合わせになります。 日本語の発音だけはネイティブなんですけど。
@tn3736
@tn3736 年 前
@@enlairjp 「これ、もらってあげてくれる?」は日本では違和感なく使われていると思います。使う人や場面は多くはないと思いますが、言われたら言ってることは分かるし、文法としておかしいなどの違和感もないみたいな。
@enlairjp
@enlairjp 年 前
@@tn3736 確かに、こういう場合はアリですね。 A、B、Cの三人がいて、 AはCにバレンタインチョコを渡したいが勇気がない AはBにチョコを託す BはCに言う「このチョコ、もらって *あげて* くれる?」 でも A勇気を出してCにバレンタインチョコを渡しに行く AはCに言う「このチョコ、もらって *あげて* くれる?」 この場合、Aは日本語ネイティブではないでしょう。 日本語ネイティブならば「このチョコ、もらってくれる?」 と言います。 受動態をどういう時に使うのか、どんな前置詞(日本語ならば助詞)を使うのか、というのは結構言語によって差が出て来るように思います。 その他にも、欧州言語の中だけでも冠詞の使い方や有無、単数/複数、性別等の概念に違いがあって、ネイティブとの差がちょくちょく顔を出します。
@user-nn8dp9du9f
@user-nn8dp9du9f 7 ヶ月 前
たぶん、日本人が英語を喋るのに困る原因の一つが、 母国語に繊細な表現や言い回しがある =外国語もそれぞれ適した表現方法があるはずだ =単語はわかるけど適した文章が組み立てられる自信がない…から喋れない。 日本語が繊細なせいで、外国語も同等にややこしいはずだ!と、日本人自身が苦しめられてることに昨日気付いたw
@yopami157
@yopami157 年 前
「アイテム」のイントネーション問題提起してるケビン、「キッチン」は完全に日本の業界独特イントネーションに染まっててさすが
@me-me6519
@me-me6519 3 ヶ月 前
小1の子供に、 なんで中トロは「チュウ」なのに、大トロは「ダイ」じゃなくて「おお」になるの😂 って言われて、まだ音訓習ってないのに、感覚なのか日本人って面白いなと思いました。
@cakao2977
@cakao2977 年 前
めちゃくちゃ笑いました。ごもっともなご指摘です!!かけちゃんの言う通り受け止めはするけど変わりはしないですねw「敷居が高い」みたいに間違えて使う人が多いと意味が変わってきた言葉もありますよね。 KER最高に面白くて心地よいしゃべりにハマりました!
@mimimi1703
@mimimi1703 年 前
漢字に関しては小学校の漢字ドリルで一年生から練習するととてもわかりやすいと思う。子育てしながら子供の漢字ドリルを年々見てるとよく考えられていて感動しました!
@Maya-ie5xv
@Maya-ie5xv 年 前
日本人であり日本に住んで居ながら、日本語は本当に難しいといつも思っています・・・。 言い方ひとつ、受け取り方ひとつでyesもnoに変わってしまうような日本語に毎日悩まされてます😂
@BM-fg8gm
@BM-fg8gm 年 前
「良いです」や「結構です」は文字だと肯定の意味に感じるのに、言葉にすると否定の意味になるのは不思議な所ですね
@traumerei3732
スラブ系の言語触ったら日本語の構造ってめっちゃ単純なんだなって思うよ あそこの言語文法鬼ムズだから
@m-kkyun918v
@m-kkyun918v 年 前
国内で「所変われば」イントネーションが違ったりして意味が変わったりもヤヤコシイ···
@user-yu6ll1ls5m
何年日本に住んでんの?どーせLINEとかでやってるんやろ。文字しか使わんからこうなるんやろ。普通にそれで毎日悩むか?
@user-ef2ur9vx8h
@@BM-fg8gm 結構ですは目上の方に使えませんしね〜…上司や目上の方にお断りする時は「折角ですが…お気遣い有難う御座います」等ニュアンスが強くて難しいです😭 いつもどう言えば…と困ってしまいます…。
@hotpepperaddiction
@hotpepperaddiction 9 ヶ月 前
コンビニで働いている時に常連の外国人のお客様が日本語は難しいと溜め息混じりに言ってました いつも普通に買い物されるので気にしていなかったのですがこういう事だったのかと気付きました ありがとうございます
@ab_8128
@ab_8128 年 前
昔英語の先生とハリーポッターの日本語訳について話してた時に先生が「原文で先に読んだときはスネイプ先生の一人称が吾輩になると思わなかった」って言ってたのが印象的だった。 最初から日本語使って生きてきたから気づかなかったけど、たぶん日本語って他の言語より相当彩り豊かに文章が書ける言語なんだろうなってその時思った。
@user-pf5xz9zu2w
@user-pf5xz9zu2w 11 ヶ月 前
翻訳する方々はその言語に対しての知識はもちろん、日本語についての知識も深く広くなければいけないから、すごいなぁと、思います。比較言語、比較文化ですよね。私もハリー・ポッター出たての頃、原書と日本語版読み比べして楽しんでました。😊
@beenie5030
@beenie5030 9 ヶ月 前
一人称の使い方で、その人物の特徴だったり性格を表現出来るのは日本語の良いところなのかなと思います。
@emll_s1
@emll_s1 3 ヶ月 前
そもそもハリー・ポッターの和訳はめちゃくちゃなのはわりと有名な話です……一人称も日本語のニュアンスなら『私』となるところだと思うので
@bluedragon00727
@bluedragon00727 4 ヶ月 前
今回も「なるほどな…!」と頷いたりしながら、楽しく観させて頂きました! 職場で、何時に出勤しても挨拶が「おはようございます」なのは、いろんな時間に収録したり放送したりする「芸能界」が発端です 所謂、業界人の特殊なルールを漫画やテレビドラマ等で、新人キャラに業界の事を教育するシーン等で取り上げ、それが一般に広まったものと思われます (こちらの方では、時間帯に合わせた挨拶なので、地域性もあると思います)
@user-ly4kz3ep9r
@user-ly4kz3ep9r 2 ヶ月 前
芸能界というよりは、歌舞伎由来と聞いたことがある。歌舞伎は庶民の一大イベントで、朝から晩まで一日中かかる。演じる方は、更に早くから。結局、関係者はみんな朝会って挨拶するから、「お早うございます。」が芸能界の挨拶として定着し、一日中使う言葉になった。私は高齢者だが、最近になるまで、挨拶は普通に時間ごとに違っていた。いわゆる芸能界が身近になり芸能人になりたい人が増えてから、一日中オハヨウゴザイマスになったのだと思う。
@bluedragon00727
@bluedragon00727 2 ヶ月 前
@@user-ly4kz3ep9r 補足ありがとうございます 私も田舎住みなので、時間に応じた挨拶です 「芸能界」という呼び方の大元は歌舞伎等の舞台芸能でしたよね そういった意味でも、歌舞伎界が発端というのは納得です それが、所謂タレント系の(現代の)芸能界と呼ばれる界隈に波及して、更に都会では一般人のバイトとかにまで浸透していったんでしょうね
@---gk5uz
@---gk5uz ヶ月 前
1966年生れです。若い頃から何時でも仕事始めに「おはようございます」。これを一般のときに使って「何いってんの」と笑われたのは、15年前まででした。20年前はまだ不思議な顔されてました〜
@sosyaq7653
@sosyaq7653 年 前
漢字は元々好きなので、「漢字はどんどん減っていくんじゃない?」って言われるとすごく悲しいけど、現実的に考えると否定できないですよね…😭 面白いトピックでした!ネタが尽きないの本当にすごいです。これからも動画楽しみにしてます~! Edit: 返信欄がカオスです。
@user-zt2pm3lm9e
でもよくよく考えたら、ひらがなとカタカナっていう漢字を簡略化した文字をつくったのに、漢字をなくさずにそのまま使い続けてるっていうのも不思議な感じですよね~
@kintaisen
@kintaisen 年 前
パソコンの漢字変換機能が発達してから常用漢字以外もかなり使われるようになってきたと思います。漢字そのものに意味があるので漢字で文章を判断していくわけですし。
@miaocatvideos605
@@kintaisen 十年くらい前の改定で「俺」も常用漢字入りしましたしね 逆に使われなくなり、除外された漢字もいくつかありますが、常用漢字の総数はむしろ微増してます
@user-fz8hq9gf9i
明治時代は欧米文化を吸収しやすくするために、外国語に対して漢字を使い新しい熟語が次々作られて、今ではすっかり日本語として定着し、漢字のふるさとである中国ても使われていますね。 今の日本語にはそのまま英語が押し込まれていて、不便、不快な印象を持つ日本人も少なくないと思います。明治の時のように、英語に対応する新しい熟語が必要かもしれません。
@miaocatvideos605
@@user-fz8hq9gf9i 漢字を組み合わせた造語には大賛成なんですが、音読みの漢語が増えると、同音異義語が多くなり過ぎて、却って意思の疎通が困難になりそうで怖いですね。 なので、漢語の訓読み化を積極的に進めるべきだと個人的には思います。 化学(ばけがく)、私立(わたくしりつ)など
@user-nh7gn1eh6j
日本語のように漢字(表意文字)とひらがなカタカナ(表音文字)の組み合わせって珍しいらしくて、その複雑さゆえに繊細な言語による表現、描写が可能になるんじゃないかなぁと感じてます
@TO_yuyuchan
@TO_yuyuchan 3 ヶ月 前
ポルトガル語が第一言語だったうちの母はこの動画めちゃくちゃ共感してた😂
@user-jx5he7rt2q
娘が書いてくれる平仮名だけの文章、読むのに時間がかかります😂漢字があるとぱっと見で概要が把握できるというか、文章がサッと読めて理解も早くなりますね!
@kuronekokuromame
わかります。小学校低学年の教科書も平仮名だけで逆によみにくい
@oglv1986
@oglv1986 年 前
小学校低学年とかのときはひらがなめっちゃ多い文をスラスラ読めてた気がするけど いま無理…読みにくすぎる
@komadori8105
日本語は同音異義語が多いので漢字が無かったら文章読解が大変💦全部ひらがなの本なんて想像しただけで読む気無くす😅
@user-oj6wc9pg7d
昨日、娘に絵本読みながら、読みにくっって思ってました。
@RTA555
@RTA555 年 前
まじで分かる❗絵本の読み聞かせとか初見でやると、ん(・_・?)何て読むんだ?みたいなのありますもん。どこで区切ってるのか分からない
@potahhee
@potahhee 6 ヶ月 前
単語だけで何が言いたいか伝わるから、会話したいだけなら日本語って簡単だよね
@user-eb3vz3tg7k
擬人化は数学の先生がよく使う 「この子をここに代入してあげると何が嬉しいのかというと〜」みたいな他では聞いたことのない日本語を使う
@user-np5sl4bj4j
@@natsu-koi その解釈に凄く優しさを感じた
@TT-pk5yi
@TT-pk5yi 年 前
言霊が存在してますネ。
@user-rn5jj4fp2h
数学の先生と生物の先生は使いがち 生物の先生は多分全て「登場人物」みたいに思ってるw
@user-eh6dk3hq9p
日本語教師として日本語を教えるようになって、日本語のノールール感を実感し、「英語ってめっちゃシンプル!」って感じてます(笑)
@user-vt4ee7zc3m
「拙者(せっしゃ)」「拙僧(せっそう)」「某(それがし)」「朕(チン)」「麻呂(まろ)」「余(よ)」「わっち」「わたくしめ」のような、一人称だけで人物が鮮明にみえる表現は便利だよな
@user-po5qt6bz7u
特殊過ぎでワロタ
@user-qj6hx9bv4g
「朕」とか使うんか〜、ちょっとひねくれたやつかねえ。ぐらいにはわかる
@user-vt4ee7zc3m
@@user-qj6hx9bv4g 朕は皇帝で確定だよ
@user-dn6wx8bg2j
朕は普段一人称俺です
@genhirata2465
私の友人で、一人称が毎回「わが輩」って人がいますよ。ああ、デーモン閣下のことじゃなくて、 リアルな知り合いです😁。
@user-hl7ki2rt5b
@user-hl7ki2rt5b 9 ヶ月 前
職場挨拶で使う「おはようございます」は 「お早いお着きでございます」が砕けた形という説を聞いたことがあります。 先に来ている人に、早く着いてますね、と語りかけていると考えたらどの時間帯でも言うのは納得でした。
@user-rr4sh4is3w
@user-rr4sh4is3w 27 日 前
文字は可愛くしたい時は「ひらがな」、頭悪そうなカタコトみたいにしたい時は「カタカナ」、堅苦しい真面目ぽっくした時は「漢字」って絵を描く時の感覚と同じように使い分けてる気がしますね。
@user-ee8js5xz2r
現文の教科書に載ってた読み物で一人称は姉が妹に話す時「お姉ちゃん」が一人称になったり、自分の立場?を一人称で表すみたいなのあってそれも日本語の難しいところなのかなって思いました。
@udon710
@udon710 年 前
立場(?)が上の人から下の人に話す時は一人称が役職みたいな感じになるよね
@Mimi108Eraser
逆に「妹は~」とかはないよな…なんでやねん…
@kodai2189
@kodai2189 年 前
@@Mimi108Eraser 一番下に合わせるからだよ
@70fh27
@70fh27 年 前
学校で教員が生徒に対して「私は〜」という人もいるけれども、同様に「先生は〜」っていうのも十分あり得る。
@kno_ky0
@kno_ky0 年 前
自分の立場というより、相手目線の呼び方なのかなって (母親が子供に父親のことを言うときに「お父さんは〜」ってなるの考えると)
@charmsawahikari
@charmsawahikari 11 ヶ月 前
「カレシ」は結婚とか考えてなさそう、はその通りすぎてめっちゃ笑う
@kiiiiiiiiiichan
面白かった。みんなのコメントもわかりやすい!そう考えたら、日本人の気遣いとか丁寧さは、複雑な日本語で相手に誤解を与えないようにできた文化なのかなぁと思った。あと、主語なしでも伝わる状況も楽だよねw新たな日本の良さに気づけて嬉しい🥰
@uhyouhyo333
@uhyouhyo333 4 ヶ月 前
ケビンが海外の人向けに日本語の先生やれば最強なんじゃねと思った
@myya6558
@myya6558 年 前
今更だけどもケビンさんって高校まではずっとアメリカに居てずっと英語だったわけでしょ?それが今日本人と変わらないほど流暢に話せてるのってめっちゃ凄い
@yasupi582
@yasupi582 年 前
ケビンは高校から日本に来たって言ってたと思います。
@myya6558
@myya6558 年 前
@@yasupi582 そうでしたね、勘違いでした。 にしても凄いと思います^_^
@hiroinc911
@hiroinc911 年 前
両親が日本人だから家の中では普通に日本語で喋ってたんじゃない?
@hikarins
@hikarins 年 前
両親日本人なので日本語のネイティブです。というか聞けばネイティブって分かると思うんですけど・・・
@tomokooda4651
でも両親の話し言葉と違う言語地域で生まれ育つ子は、その後よほど努力しないと育った地域の言葉が第一言語になって、両親とは片言しか話せなくなるという研究があると他の言語学習系動画で聞きました。地元の学校に行き地元の友達と遊ぶようになるとその地域の言葉のネイティブ寄りになるらしく、親と共通の言葉を話し続けるにはそれなりに努力しないとダメらしいです。 ケビンさんの場合生まれながらのバイリンガルなんでしょうが、日本語を話し続けられるように継続して努力されてきたはずと思います。
@user-en9ou7wm5c
@user-en9ou7wm5c ヶ月 前
日本人だけど😅日本語を完全に理解して、完璧に使える人は…絶対に居ないと思います。
@as-mn5sz
@as-mn5sz 年 前
日本語慣れると、平仮名だけの文章が凄く読みづらいから、漢字や片仮名の存在がありがたい。
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 11 ヶ月 前
区切りが分かるし意味がスッと入ってくるよね
@HANKAKUEIJI
@HANKAKUEIJI 11 ヶ月 前
ひらがなしかなかったら英語みたくスペースが必要だよね。
@user-sk6xj6xo6g
@user-sk6xj6xo6g 10 ヶ月 前
はははははじょうぶです (母は歯は丈夫です) にわにはにわにわとりがいる (庭には2羽鶏がいる) とかが有名ですね
@user-um5vl3zm7x
@user-um5vl3zm7x 10 ヶ月 前
@@somethingyoulike9253むしろ日本語さんはスペースで区切らないのがおかしいんじゃ!
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 10 ヶ月 前
@@user-um5vl3zm7x 漢字とかないくせにスペースも使わないタイ語やクメール語の方がおかしいんじゃ!
@user-ru1gx1lh5k
職場での挨拶の「おはようございます」は、「こんにちは」や「こんばんは」にくらべて自然な形の敬語に出来るから広まったんだと思います。 ケビンさんのおっしゃった職場での挨拶の感覚が物凄く分かります。これから一緒に働くシフトの人に「お疲れ様です」だと「いやこれから働くんだよ」というツッコミも入れられそうですしねw
@user-tz2yh2uq2z
私は若い時にタレント養成所に通っていたんですが、その当時講師の方から、イットウさんが言われた事と同じように教わりました。
@mikaniro64
@mikaniro64 年 前
私が朝ではないのに「おはようございます」を使う職場があると知った業種はテレビ局でした。 その当時、この挨拶がこんなに広まるとは思いませんでしたが、インパクトがあったのでマネる人がある程度いたとは思います。 意味は後付けだろうと思いますね。
@user-cx3ot6xc3w
@@mikaniro64 テレビ局または芸能界発祥というのは自分も聞いたことがある。一般化したのはそんなに古いことはないと思うんだよな。少なくとも30年前バイトしてたころにはそんな挨拶はしてなかったな。
@user-df5bf5lb5i
今韓国語を勉強し始めたばかりの台湾人からすると、カタカナの存在がめちゃくちゃ便利だなぁと、最近改めて感じました パッと見ただけでこれは多分外来語だとわかって読みやすいwww
@itsme--
@itsme-- 年 前
韓国語全然エアプやけど、ハングル文字のまま外来語表すのホンマにトラップすぎる 分かればカタカナも漢字も便利やな〜ってなるの分かる
@karaage1597
@karaage1597 年 前
日本語うっま!草まで使いこなしとるw
@rigariga
@rigariga 年 前
確かになぁ…考えたこともなかったけど、全部ハングルだと外来語でも「自分の勉強不足なのかな…なにこれわからん」て思ったりしちゃうってことか。 文字が全部漢字の人だと余計にそう感じるのかな?中華圏て外来語を漢字に翻訳して呼ぶこと多いもんね。音に合わせて漢字表記するのもあるけど、そんなに多くなさそうだし。
@hidetravel5934
繁体字・簡体字だと外来語は音が変わって面白いです。コカ・コーラは音が近いですが、ドラゴンボールとか、ミッキーマウスは全然違いますよね。サザン・オールスターズも南天群星だし。
@Gigs777
@Gigs777 年 前
韓国語を勉強し始めた台湾人が日本語で流暢にコメントしてるのなんか凄い
@user-pp4ub4fc2j
@user-pp4ub4fc2j 4 ヶ月 前
面白かった!(興味深いの意味と楽しかったの意味で) 日本語には倒置法とか枕詞?のように正式に順番を変えるシステムがあってそれをさらにカジュアルに崩して、フォームを変えてるフレーズがたくさん発生してて、しかもそれで通じ合えてしまってるから、母国語でないと習得が難しいだろうなと思います。
@vanilla9453
@vanilla9453 年 前
カレシは結婚を考えてなさそうって説明は天才的すぎる
@Tech-um3ur
@Tech-um3ur 年 前
それってただ今どきの若者の言い方なんじゃないの。と言うか、俺の育った地方では元々そういうイントネーションだったような気もする。語尾が上がったりフラットだったり。
@user-oz8mr6ej5g
敬称の"さん”使うときってカ⤵︎ ︎レ⤴︎︎︎シ⤴︎︎︎になりません?
@user-jt7fc1fs6v
@@user-oz8mr6ej5g 単語の後ろに何か付く場合は、割とイントネーション変わるよ 〇〇県とか
@user-oz8mr6ej5g
@@user-jt7fc1fs6v なるほど!!確かに、言われてみるとですね( °_° )
@user-bc2mo9zk7u
@user-bc2mo9zk7u 6 ヶ月 前
面白かったです(笑) 日本語って現在進行形で、新しい言葉も若い子達から作られてて、その表現は的確!とか使いやすい言葉だったりすると生き残るし、そうでなければ、流行語止まりで使われなくなったり(笑) その積み重ねで今の形があるのかも。 日本語は遊びで変化していくんだと思う(笑)
@maritoy-vs3kl
@maritoy-vs3kl 11 ヶ月 前
日本語は奥深すぎて日本人もよく分かってないこと多いと思う笑
@GO-zs3qh
@GO-zs3qh 10 ヶ月 前
逆に「こんにちは」の「は」は、「思ひ出→思い出」とか「思ふ→思う」の切り替え時に一緒に変えようとしたけど、頻度が高すぎてヤバイとお偉いさんがビビったという理由で「〜へ」や「〜を」と共々変更なしになったという浅すぎる経緯だったりする
@shins7791
@shins7791 年 前
大変面白かったです。海外の食材企画も面白いですが、こういった異文化比較や教養的な内容がKERの本領のような気がしています。 次回も楽しみにしています。
@gumi2415
@gumi2415 年 前
外国人と働いていて、正しい日本語を話すって、すごく難しいと実感しています。英語は勉強中だけど、上達できたら、やっぱり便利な言語だと思うんだ!がんばれわたし。
@shizukichi7772000
@shizukichi7772000 5 ヶ月 前
語順に関しては助詞の存在が大きいですね。一応英語もかつては古英語のころは語順に柔軟性があったと学んだ気がします。 イントネーションに関しては同音異義語に関してはイントネーションで区別するものもあるから、それに関してはイントネーション大事って感じじゃないんですかね
@user-cu2hz8hs5t
15:48 その理由で教わりましたね(居酒屋) 日本語の曖昧なところ・曖昧になってきところについて話し合ってるのめっちゃ面白かったですw
@japones_com_yuriko
@japones_com_yuriko 10 ヶ月 前
😂😂😂私も漫画とアニメで日本語を覚えたよ。怒る時に「おのれ!!!」というのは😱❌だったとはずいぶん後になってわかったの😂🤦🏻‍♀️🤷🏻‍♀️ (私、ブラジル人です)
@manaa7713
@manaa7713 11 ヶ月 前
アジア系の言語も声調があるものが多いし、書く時に単語の区切れ目がないなと思いました。でも他のアジア言語に比べて日本語は活用語尾があるのが難しそう。あと辞書引く時は複合詞とかのせいで調べにくいなって思うことがあります。 言語交換する時とかは正しい助詞や語順に気をつけるんですが、なんか考えれば考えるほど不自然になってしまいます。確かに普段どれだけ簡略化してるのかってことですね。 漢字は、繁体字は覚えきれないので新字体が丁度いいです。でも漢字の読み方がたくさんあったり、送り仮名とか覚えるのは気が遠くなりそうです😂
@gi-na4215
@gi-na4215 年 前
現場とエリアマネージャーがちょっときて裏でパソコンして帰る、っていう認識を持ってるケビンがすごいと思うんだよ
@tame2610
@tame2610 年 前
日本語って実際構えられてるほど初級(日常会話程度)まで習得するのは難しくないですよね。文法ぐちゃぐちゃでもイントネーション間違ってても伝わりやすいから。ただネイティブレベルは日本人の日本語が纏う独特の空気感みたいなのがあってかなり難しいと思います。その点ケビンさんまじですごいです(笑)
@user-fy4mj3oh2n
@user-fy4mj3oh2n 8 ヶ月 前
使わないのに存在する漢字がたくさんあるのは、中国から文字が伝来した「かな」がない時代には使っていたけど、この時代で日本人にとってもっと便利な「かな」に代用されたからです。😊
@Anitrad51
@Anitrad51 年 前
文学作品と言われるような小説を読むと、現在だとひらがなで表記される言葉が漢字だったりするので、かけさんの言う「漢字を使わない方向」っていうのが確かにすすんでるんだなと思います。 ただWeb小説を読んでいると、漢字変換で出てくるからなんだろうと思うけど、ひらがなで表記される事が多い言葉が再び漢字だったりする事が多いですね。
@somethingyoulike9253
常用漢字以外は平仮名にみたいな流れがちょっとあるよね
@user-ci4mr1uo1b
@user-ci4mr1uo1b 11 ヶ月 前
文学作品は当て字も多いから余計わかりにくいですよね
@user-dk9gc2ri8d
@user-dk9gc2ri8d 3 ヶ月 前
英語の場合、スペースがないと文章がマジで読めなくなっちゃうけど、 日本語の場合は文字の種類が3種類があるし、なんなら句読点もあるから全然読めるんよな。視認性が高いって素晴らしいわ。
@user-qz7tx4mg2o
日本語教師をしています。外国の方にはやはり助詞は難問のようです。文の添削の際に個性的な助詞を用いる学生さんも多く、申し訳ないと思いながらも笑ってしまいます。でも、懸命に考えて記入しているのも分かるので、微笑ましくもあります。私が携わる学生さんは日本語学習初心者の方が多く、ケビンさんのようにここがおかしい!とまだはっきり伝えられないので、とても参考になりました。ありがとうございました😊ちなみに御三方の歌のファンです。歌ってる様子ももっとアップしていただきたいです。来週のマツコ会議,楽しみにしています。
@dopeydopester
ほとんどの日本語教科書が大人の外国人向けで 見知らぬ人に丁寧に話すことを目的に作られているから助詞の勉強が大変 でも日本人だって学校行くまで子供は普通形だし助詞も は が を に へ とかは普段言わないですよね 日本人の友達と話したいだけの外国人にはそれらの教科書は不評なんで 私は言わなくても意味が通じる助詞は 言わなくても良いと教えています
@Tech-um3ur
@Tech-um3ur 年 前
そもそも助詞ってどうやって英語で説明してますか?英語だけでなくヨーロッパ言語にはない概念だから、自分の場合訊かれても実例を並べるしかできないですね。
@awizcd6472
@awizcd6472 年 前
「概念」について。 「概」は「だいたい、大雑把、おおまか」といった意味。(例:概要、概算、大概、概して)。「念」は「心の働き、想い、イメージ」といった意味。(例:記念、残念、念力、念じる)。だから「概念」は「おおまかなイメージ」といった意味。 たとえば「正義」「悪」「道徳」などは概念。おおまかなイメージはあるけど、明確でないし人によって多少ちがう。「生物」も明確な定義のない概念。 「助詞」は付属語のなかで活用しない単語。かなり明確だから概念ではないと思う。
@archmagebillion6148
てにをはを完璧に使いこなす外国の人に会うと、努力したんだな、と頭が下がります。
@enlairjp
@enlairjp 年 前
助詞は、概念的には前置詞と似ていると思います。もちろん同じではないですけど、方向を表したり、場所を表したり、というところは似ているな、と。 日本人にとって前置詞は強敵です。 英語の前置詞の使い方をそのまま他の欧州言語に置き換えられるわけでもないし。 ネイティブでないのがバレるのって、助詞や前置詞の使い方だっりするんですよね。 語彙力は豊富だったとしても。
@user-ic2nt8yk6d
どこかで見たことあったけど Twitterとかの文字数制限がある媒体で多くの情報を圧縮して投稿できるのも日本語とか漢字がある文化のすごいところだと思う
@corporatex6494
漢字はCharacterであるというより、Wordでもあるので、そのあたり日本語を勉強する人は掴んでほしいところですね。 海→Sea 海辺→Sea Side 海面→sea ​​surface 海底→bottom of the sea 海峡→strait 海岸→coast ぜんぶ日本語のほうが文字数が少ない!と言い張ることも出来る例ですが、 なんで少なくすんでいるのかというと、それは文字一つでWordになっているからですね。 こういう例の場合、かならずしもWordと比べて漢字の画数が多いわけでも複雑なわけでもないです
@user-bm3eo7gv2s
@user-bm3eo7gv2s 5 ヶ月 前
いつも楽しませていただいてます。 文章表現はある程度統一されてますが、しゃべり言葉は環境によって変わりますもんね。😂アメリカとかってどうなんでしょう。 擬人化は納得しすぎて笑えました。 「にんじんさん♪さくらんぼさん♪」って幼少期に植え付けられてますし(笑) 絵本をとっても、無機物が意志を持って行動するのが当たり前の世界が普通にありますが、海外と比較してどうなのか気になります。
@shusugai
@shusugai 年 前
久々にちゃんと語学やってて個人的には嬉しい
@user-bp4od1sp1l
@user-bp4od1sp1l 7 ヶ月 前
外国人がこの動画観て内容を理解してるの凄いと思った。