ダーク

日本語ペラペラな外国人が「沖縄の英語の授業」見てみたら理解出来ずに爆笑した【海外の反応】|ヨジャモキャン&三本塾 

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
再生回数 489K
99% 4 900 1

@yojamokyan @sambonjuku
<Original video>
• 沖縄の日本語/Okinawa Japanes...
アメリカ人のバイロン、ルーマニア人のアナとヨジャモキャン(しゃもじ)と三本塾の「沖縄の英語の授業」見てみました。
ぬー!!
<人気な動画>
日本語ペラペラと豪語する外国人に広島弁・鹿児島弁・津軽弁を聞かせてみた
• 日本語ペラペラと豪語する外国人に広島弁・鹿児...
世界で1番難しい言語は?日本語・英語・中国語をネイティブが比べてみた
• 世界で1番難しい言語は?日本語・英語・中国語...
外国人に関ジャニクロニクルを見せたら笑いが止まらなくなった|外国人の反応
• Video
玉置浩二/メロディー |泣いてリアクションできないほど感動した
• 【歌うまアメリカ人の反応】玉置浩二/メロディ...
しらスタのボーカルコーチングは外国人にも通じる? Renegades by ONE OK ROC
K • 【歌うまアメリカ人の反応】しらスタのボーカル...
<登録お願いします>
Twitter: MrFUJI_0t0
Instagram: mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#沖縄の英語の授業 #外国人の反応 #ヨジャモキャン

コメディー

に公開

 

2022/03/15

共有:

共有:

ダウンロード:

読み込み中.....

追加:

私のプレイリスト
後で見る
コメント数    
ハクジョ
ハクジョ 7 ヶ月 前
英語と沖縄弁を同時に勉強できる効率的すぎる教材
toko vivi
toko vivi 9 ヶ月 前
私も沖縄生まれですが、上京して45年なんで、方言を大分忘れてますが、今回の、めっちゃ面白かったです😂😂😂思わず飲み物を吹き出しそうになりました🤣
菜なし
菜なし 7 ヶ月 前
ここで出てくる沖縄弁は、沖縄では日常的に使われるんですか?
snaq Venom
snaq Venom 年 前
実際日本に義務教育と標準語が出来るまでは日本人同士で翻訳いるくらい方言すごかった
monoris2008
monoris2008 10 ヶ月 前
伊賀忍者が天草の乱で動員されたけど方言が聞き取れなくて役に立たなかったw
darie
darie 10 ヶ月 前
伊賀(三重県)も 甲賀(滋賀県)も関西系。現在以上に どの地方も方言がきつくて言葉が通じないので明治政府が東京 山の手言葉をもとに標準語を作成。現在のようになったのは 1953年TV放送が始まってからと 言われている。
Veno
Veno 9 ヶ月 前
旧軍で「小官は〇〇であります」みたいな独特な言葉遣いをしていたのは、意思疎通が出来るように矯正していたことに由来するそうです。 日本ではありませんが、第一次大戦のベルギー軍では士官(フランス語)と兵士(フラマン語)で使う言語が違うせいで意思疎通が難しく、まともに戦えなかったと聞きます。
久保温彦
久保温彦 8 ヶ月 前
花魁言葉も方言ごまかす為だし、旧日本軍も鹿児島弁を暗号に使ったし… 何より日本で言葉が通じないからいっそ英語を公用語にしようとしたり、先人は頑張ってのよ(笑)
Liber de Oppresso
Liber de Oppresso 8 ヶ月 前
@久保温彦 明治初期に検討された日本公用語案は確か英語じゃなくてフランス語だったと思うよ。 明治政府は長州閥を始めとした維新志士による軍閥で日本陸軍の模範としてフランス陸軍式を採用してたせいか、フランス贔屓な要人が多かった。(ちなみに西南戦争にまけて陸軍から追い出された薩摩閥は海軍を組織して英国海軍を模範にしてた) そんな中で特に深い意味もなく「今後の日本はフランス語を公用語にするのがいいんじゃない?」とか言った学者がいたのは事実だね。 誰だか名前は忘れちゃったけど。 薩摩弁を暗号に使ったっていうのはたった1回だけ、しかもまともな暗号通信が出来ない(環境が整えられない)中でほとんどヤケクソっていう状況での事ね。 にも関わらず、日本軍が正式採用してた暗号を解読した米軍の優秀な解析班でも全く理解出来なくて、そもそも喋っているのが日本語なのかどうかも判別が付かなかったらしい。 それで何か手がかりを掴もうと日系アメリカ人を連れてきて聴かせてやっと薩摩弁らしいという事だけ判明して、やっと解読(というかただの薩摩弁会話のヒアリング)が出来た時には会話内容の「ドイツから日本に向けて潜水艦が向かう」という作戦が成功・終了してからしばらく経った後だったっていう。
白鼠
白鼠 年 前
The dialect of Japan is amazing because in the old days, Japanese people were divided into countries even though they were the same country, based on the idea that there is only one country, Japan. That's why Japan is still called "nationwide". Since the whole country does not refer to the existing countries on the earth, but to the whole of Japan, it seems that remote islands such as Okinawa and Hokkaido were not included as Japan. For that reason, Okinawa used to be called "Ryukyu Kingdom" instead of "Okinawa Prefecture" and existed as a kingdom. There is also a sword as evidence. If you go by that kind, there are some that are unique to Okinawa. On the contrary, there are countries where the prefectures that are separated now are connected, so the places where the dialects are a little similar are the Tohoku region, Kanto region, Kansai region, Kyushu region 🤩 The reason why Okinawan is so different from Japanese is that it was occupied by the United States in the past, so it may sound like English lead 🙃. For this reason, the dialect of Japan is strong 👀💡 Japan is interesting, isn't it? ― 日本の方言が凄いのは昔、日本人は日本という国ひとつしかないという考え方から、同じ国なのに国分けしていたからですね。 だから今でも日本のことは「全国」って言いますよね。全国は今ある地球上の国ではなく、日本全体のことを指すわけですから、その中で沖縄や北海道など、離島は日本として含まれなかったことみたいです。そのことから沖縄は昔、「沖縄県」ではなくて「琉球王国」と呼ばれていて、王国として存在していました。その証拠に剣とかもあったりしますね。その類で行くと、沖縄独自のものもあります。 逆に、今別れてる都道府県が繋がってる国があったりしたんで、ちょっと方言が似ていたりするところが東北地方、関東地方、関西地方、九州地方になっているというわけですね🤩 沖縄弁がなぜ日本語離れしているのかと言うと、昔アメリカに占領されていたこともあり、だから英語鉛っぽく聞こえるというのもあるのかもしれません🙃 こういった理由から、日本という国は方言が強かったりするんですね👀💡 日本って面白いですよね😍
式守Mobile
式守Mobile 年 前
確かにマグロの事を日本英語だとツナって言うけど、沖縄ではより英語に近いトゥーナーと言ったりするので、それを方言と言うのであれば、アメリカの影響を受けてると言えそうですね
池間英史
池間英史 10 ヶ月 前
@式守Mobile 基本、トゥーナーというのはツナ缶のこと。アメリカから入ってきたからね。
雑巾林
雑巾林 10 ヶ月 前
小笠原方言は英語と日本語のクレオールと言われていますけど、琉球諸語にもそういう性質があるのか
池間英史
池間英史 10 ヶ月 前
@雑巾林 ・・・いや、そこまで渾然一体としたものではないよ。日本語で、外来語があれほどあるのに、クレオールとは言わないよね。正直に言えば、「日本語と同程度の浸食率」でしかない。 豚肉は「ゥワーヌシーシ」であって、ポークではない。ポークはあくまでもそれまで存在していなかったポークの缶詰「チョップドポーク/ポークランチョンミート」を省略して呼んだだけに過ぎない。言ってみたら、内地の人が「ポークソテー」をあえて日本語に訳さずに「ポークソテー」というようなもの。
池間英史
池間英史 10 ヶ月 前
まあ、気になって調べてみた。 どうやら、沖縄方言には、マグロに相当する言葉はないようである。戦後になってから食べられ始めたのではないか。ならば、そのものを表すのには言葉を借りてきて表現するしかない。日本語の外来語のようなものだ。ちなみにうちの島では、マグロのことはマグルという。 なお、トゥーナーとツナの発音の違いであるが、当時の内地の人が舌足らずすぎて、トゥと発音できなかっただけのこと。ひょっとしたら、トゥという発音を聞き取ることもできなかったのかもしれない。実際、私が知り合った内地の人はトゥを発音することも聞き取ることもできず、方言を教えてもこんにゃく問答になっていた。
式守Mobile
式守Mobile 年 前
このネタちょっと意味が理解できる沖縄県民が一番面白いwww
O O
O O 年 前
びっくりしすぎて笑うとこで笑うどころじゃないお二人さんがなんかおもろ😅
よつ
よつ 年 前
このネタ大好きです笑笑 あわてぃーはーてぃーのリズム感と極めつけのぬー笑笑 テレビで見た時大爆笑しました😂😂 本当に日本ってアメリカとかよりも狭い国なのに何でこんなに地域によって言葉が違うんですかね😂
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
日本って不思議な国ですよね😂 僕も初めてこの時見たんですけど、あわてぃーはーてぃー面白かったです😂
UpoIrav
UpoIrav 年 前
@MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》 うちの島では(沖縄県宮古島市伊良部島南西部にある「東区」)アワティーハーティーは「ゴーッティー」と言うよ。「イソガリ」ともいうけど。「スッヴァシ」とも言うな。
こんぶのすけ
土地の広さというより、その国の歴史が長いほど方言が強めに出ると聞いたことがあります。アメリカは割と新しい国ですからね。
レッセ パッセ
レッセ パッセ 9 ヶ月 前
歴史の長さの他にも、元々文字のなかった言語体系だったことも大きいですよね。 日本は漢字を取り入れ、琉球王国はひらがなを取り入れた。 口語が主体だから文字が同じでも何を言っているかが分からないってことですね。
雲雀鳴子
雲雀鳴子 9 ヶ月 前
鹿児島出身の友人もばあちゃんの話は9割何言ってっかわかんねえって言ってて世代でもかなり訛りの強さが違うらしい
死ぬまで子供部屋おじさん
父が沖縄出身で母が鹿児島出身なので両祖父母に会うときは何言ってるか分からない時が多々あります!
45秒台何時かは
今度沖縄県の離島宮古の方言もやってみてほしいwwめちゃくちゃ難解ですよww。 宮古から上京して10年たって久々に帰ってたら耳が標準語に慣れてしまって聞き取りが上手くできなくなってて笑いましたw
🐾ららさん🐾
英語というか。沖縄方言を習う勉強になってて。このお笑いは何回見ても面白いᴡ。 地元ですが。何回見ても爆笑します🤣🤣🤣
L'Alcázar
L'Alcázar 8 ヶ月 前
こんな授業本当にあったら英語で沖縄弁を解読するしかない😅
ゆ と
ゆ と 5 ヶ月 前
私はムリでした… 英語は赤点スレスレ😢
赤井フリージア
沖縄出身ですが、「あぎじゃびよい」は結構使います。あとは「あわてぃーはーてぃー」も、よく使われますね。私はさすがに、県外では恥ずかしくて使えませんが 笑
船橋梨子
船橋梨子 年 前
恥ずかしいだなんて言わずにどんどん教えてほしいです。 めんそ~れ しか知らないんですよ、、
東南西北
東南西北 年 前
「あぎじゃびよい」とか「はっさびよーなー」ってどっちかというと年長者が使うような気がしますね!「あわてぃーはーてぃー」や「はっさ」は皆使いますね
Bくん
Bくん 年 前
@船橋梨子 「たっくるすんどーや」これも「ようこそ!」や「招き入れる」と言う意味があるので使ってみてください!!^_^
障害者と仲間たちのゆるゆるチャンネル
@船橋梨子 私はそれに加えてなんくるないさーだけですわwww
船橋梨子
船橋梨子 年 前
@Bくん ありがとうございます( 〃▽〃)
南
年 前
沖縄から離れて39年経ちますが、沖縄の方言の 意味は 大丈夫でした。とても 面白かったです。方言って いいなぁーと 改めて思いました。
博子
博子 9 ヶ月 前
「ぬー!」は、「何だよてめぇ!」「何見てんだよ!」「やんのかオラ!」すべてを表します(笑)
niko 326
niko 326 8 ヶ月 前
関西で言う「なんや!」みたいなもんかな?
衣符
衣符 年 前
本島でも青森県民と鹿児島県民の高校野球の試合で、お互い方言がわからず会話にならないからと英語でコミュニケーションを測ったという話がありますが、地元の方々には大事にしてほしいアイデンティティですよね。
toko vivi
toko vivi 9 ヶ月 前
私も鹿児島弁分からなかったぁ~😆
桜樹青龍 ( ぬ〜にゃ ✯チャンネル )
沖縄は、琉球王国であった時代があるので、言語が独特なんですよね よ〜く聴くと訛ってるけど日本語っぽい表現(発音)があったりはしますが、基本的に独立した言語なので難解ですねw 逆に沖縄弁が、英語を通して標準語ではどういう意味かが解る動画になってて面白かったですw
Ymeka S
Ymeka S 年 前
沖縄からきてアメリカに暮らしています 沖縄出身のおばあさんが方言で話しかけてきますが 言っていることはわかるのですが 沖縄方言で受け応えが出来なくて おばあさんをがっかりさせています 英語と沖縄方言勉強中です
名乗るほどの名前がございません
すごく面白かったです! 英語に似てると仰ってましたが、地域によってはスペイン語っぽく聞こえたりと面白いです。 あわてぃーはーてぃーは慌ててる様子っていうイメージです。たぶん😅 相手を急かしたい時はハーエーゴンゴン(走れ!)のほうが個人的にはしっくりくる気がしました。ゆっくりなのは間違いないので謝らなくて大丈夫です! 「ぬー」の再現めっちゃ笑いました😂
Mutters Edward
本島の方言はまだ分かりやすい方ですよ。宮古とかは本島の人でも分からないです。沖縄は小さいけど地域によって言葉が結構違うので面白いですよね。
kevin a la mode
「んみゃーち」と「たんでぃがーたんでぃ」はちいかわで覚えました。
だめ狼
だめ狼 年 前
関西も大阪弁、上方弁、河内弁、京都弁、神戸弁とかあるけどその他の地域の人には違いが分からんのと似た様なもんですかねw
やち
やち 年 前
長崎も島の方に行ったら全く違っててわからん。
ぴくセる
ぴくセる 年 前
宮古人ですがおじいとかの会話マジで1ミリもわかんないすw
だめ狼
だめ狼 年 前
@やち さん 五島で漁師やってる友人がいるんですが、やっぱ本土の方言とは違うと言ってましたww
sanpin014
sanpin014 年 前
沖縄のコントを取り上げてくれて、 にふぇーでーびる(ありがとう)😁
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
に、にふぇーでーびる?!
NM
NM 年 前
@MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》 今でこそ沖縄は日本の47都道府県の1つだけど、沖縄は1429年から1879年までの450年間は琉球王国でしたよ。 だから昔は方言と言うよりれっきとした1つの言語です。
UpoIrav
UpoIrav 年 前
@MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》 宮古島では「たんでぃがーたんでぃ」 八重山地方では「みーふぁいゆー」 伊良部島の僕の住んでいる地域では「だいんがいなむぬ」 島の反対側では「すでぃがふー」 意味は全て、「ありがとう」。
球審の白井です。そのコメント退場
@UpoIrav ばんたがんまりずま
UpoIrav
UpoIrav 年 前
@球審の白井です。そのコメント退場 あいどぅい、ぱんてぃがすま!
明日の日本
明日の日本 4 ヶ月 前
沖縄や鹿児島は古代日本語が見られ、いきなり聴くとチンプンカンプン❤
麻生雄大
麻生雄大 年 前
「あわてぃーはてぃー」と「慌て果てる」は同じ語源なので、間違ってないですー
XmasRose
XmasRose 年 前
あれ? しゃもじでなくて名前変わってる!一人増えてる! 「ぬー」の衝撃すごいですよね。反応楽しかった(笑)
ソフィちゃん
沖縄の言葉より、英語の方がわかる、、😂 以前、コールセンターで働いてたけど、沖縄から電話きたら全く理解できなくて、何回言われてもわからない言葉は理解できなかった笑
kate kate
kate kate 年 前
共感〜 あと 熊本の人からの言葉が分からなくて 泣きそうになったことがあります
チワワショコラ
わかるー!私もコールセンターいたけど、高知のおばあちゃんはマジ理解不能だった。
hira hira
hira hira 年 前
沖縄出身です😊この回家族で楽しみました!バイロンさんの意見がとても興味深かったです!
kZ fJ_
kZ fJ_ 年 前
沖縄人からしたら聞いて違和感は感じないんですかね?
nami u
nami u 年 前
久しぶりに爆笑しました🤣👍最後のヌーは、最高でした😆
Y N
Y N 年 前
本島と離島でも大分違うので、島出身のおばぁは「私は4カ国語(本島・離島のうちなーぐち・標準語・英語→waterだけネイティブ)喋れるよ〜☺️」といつも自慢していました😂笑
UpoIrav
UpoIrav 年 前
うちの島、伊良部島の話をしよう。 僕が住んでいる伊良部島の東区では、天井のことを「ティンゾー」という。西区では「ティンザオ」という。北区では「ティンジャウ」という。そして、国仲では「チンダオ」というのだ。 なんでこんな小さな島で四つも方言を覚えなきゃならないんだ。 ちなみに東区で「私は」は「アバー」、「私の」は「アア」、目的格の「私」は「アン」、主格は「アア」。 他の地域では「私は」は「バー」、「私の」は「バガ」、目的格の「私」は「バン」、主格は「バ」。
ソルティー
ソルティー 8 ヶ月 前
@UpoIrav そんなに変わるんですか⁉️
Liber de Oppresso
Liber de Oppresso 8 ヶ月 前
@UpoIrav ものすごく古い日本語(おそらく縄文時代とか弥生時代)の「私」の言い方が訛りつつも現代にまで残ってるパターンじゃないかな? 言語学的な再建音で、古代の日本語では一人称を「わー」とか「あー」みたいに発音してたのが判明してて、今でも東北地方では方言として残ってるんだけど、本土よりも縄文人の血統が色濃く残ってる&ヤマト王権以降の日本の王朝文化とそれに続く武家文化の影響をあまり受けなかった離島の沖縄で、古代日本語の発音が訛りつつも方言として残ってる可能性があるね。 というか、そう考えるとロマンがあって面白いなと思うわ。
morning wine
morning wine 年 前
10:23 アメリカよりイギリスの田舎とか方言とか訛とか凄そう。スコットランドとか。いちおう英語だけど、訛とか語彙とかがRPとはかけ離れているとか。 あ、ウェールズ語は英語とは系統すら違う別言語なのでノーカウントで。(英語=ゲルマン語族、ウェールズ語:ケルト語族)
ヒデっち
ヒデっち 年 前
沖縄の言葉は日本人でも普通にわからないと思う。面白かった ぬ~~~~~~~~~~~~~www
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
ぬー!流行りそうですね顔
KOYUKI N
KOYUKI N 25 日 前
こんにちは。過去の動画探してたらたどりつきました!生粋の沖縄県民ですが、若い世代の人は流暢に方言が喋れる人が少ないので、このVTRみたいに全部方言で話されたら、皆さんと同じように『は?なんて言ったの?』ってなります!沖縄の人『ウチナーンチュ』で合ってますよ👍
junjunjunja
junjunjunja 8 ヶ月 前
アナさん、さすがですね。「あわてぃーはーてぃー」は「慌て果てる」。感覚が鋭いですね。
ryo
ryo 年 前
沖縄弁って1つに思われてるけど細かい島の数だけ結構違う言語みたいになってるだよね
soycoffee18
soycoffee18 8 ヶ月 前
母親が 都心で ヌー? と叫んだときは さすがに OMG でした。ブチ切れたときに 使ってました😅 話せないけど、おきなわ語を聞く👂ことができるのは、やはり小さいころの オジー、オバーの日頃ね会話がベースになってます。ユネスコにおきなわ語(ウチナ〜グチ)は登録されてる希少な言語です。取り上げてくださり、嬉しかったです♪ thanks💕
頑張る人
頑張る人 年 前
沖縄って言っても南部•中部•北部で方言違ったりするから通じないこともあるし訛りも違うんです(・ω・`)
taratin
taratin 8 ヶ月 前
県民だが、かなり面白い!
へぼいやまんがやま
しゃもじ、の頃のこのコント知ってるけど、いつの間にか人が増えてた。😅
へぼいやまんがやま
しゃもじ、名前をハンジロウに変えてて、人数は増えてなかった。この動画のは、何かの企画的に1人増やしたやつなんだろうな。
hiyona kurane
沖縄生まれの私からしたら 方言はすんなり入ってくる🤣
ずんどろばっちょ
アナのあわてぃーはーてぃーに対する推察鋭い
바로바로 한국어 パロパロ韓国語
最後の単語は確かに全部「ぬー」で通じるけど それぞれ若干言い方が変わります笑
_Fantom Phoxy_
_Fantom Phoxy_ 14 日 前
if kansai ben was the wild west, okinawa ben is the wild wild west
su To
su To 4 ヶ月 前
あと思ったのが沖縄の言葉って、平民の言葉じゃなくてお侍さんの言葉が多いなって思った。昔は位が高い人が多かったのかな。 あぎじゃびよい「吾者(あぎじゃ)びよい(びっくりした)」 ぬぅ「なぬ(何)」
ta na
ta na 3 日 前
首里言葉は侍言葉で、那覇言葉は商人言葉等々地域で分かれます。
天周燐
天周燐 8 ヶ月 前
私も沖縄県民だけど、やんちゃな男子とかすごくぬー!つかう😂 反抗期の弟もよく使ってて可愛い威嚇でした😆
Kei
Kei 年 前
お笑いとは関係ないのですが、英語繋がりで。 宇多田ヒカルさんの Find Love という曲を取り上げて欲しいです! ライブバージョンがめちゃカッコいいです。カッコいい英語で歌って欲しい💓
かりふぁ
かりふぁ 年 前
先生の沖縄アクセントが完璧すぎた
luos
luos 7 ヶ月 前
あまり日常で使わないものもあるけど全部通じると思う。「ぬー」はネタじゃなくガチで汎用性高いです。沖縄の方言って言語学的には方言なのか独立した言語なのか論争されるくらい変わってるけどユネスコは1つの言語としてみなしてますね。それと北部、中部、南部で方言が違うことがあるのでヤバいです。イントネーションやアクセントで県民ならどこの地域の人か大体分かったりするくらいには変化します。ヤバいです。
タカ・クジャク・明日履くパンツ!
沖縄のハンバーガーチェーンのメニューに「ぬーやるバーガー」ってあって友人に「ぬーやる」ってなに?って聞いたら「ぬーやるばー」が本来の言葉だと言われて。 「えーっと、関西で言うと『なんやこラーメン』みたいな感じの意味のメニュー」って言われてさらに混乱した思い出www 「ぬーやるばー?」が「なんだてめえ?」くらいの意味だそうでw
m aiboo
m aiboo 年 前
東京で2年住んでました。沖縄県出身を隠してましたが、足の小指をぶつけた時に「アガー」って思わず出た時、沖縄の人はすぐ気付きます。
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
アガー!!笑 メモします!
Bou 33
Bou 33 年 前
これだけはどこで何してても出るw
ふくらませ屋のウエッティ
アガーは無意識に出るので止められないですよねw
1985kyogoku
1985kyogoku 年 前
アウチとかアイヤーとか、咄嗟に出ちゃうんでしょうね。
niko 326
niko 326 8 ヶ月 前
「アガッ・・・・・・ヤムタッサー!」
Y. S
Y. S 年 前
ハワイは沖縄からの移民が多かったように思います。 沖縄方言は基本的に「あ、い、う」の3母音です。 割と平安以前の古い大和言葉が残ってます。
奏チロリン
日本人でも津軽弁と沖縄弁は理解出来ない人が多いかと😂
お芋
お芋 8 ヶ月 前
20年前くらい前までは、沖縄や鹿児島が舞台のドラマや映画には字幕が付いていました。それほど難解な方言になります。現在では、方言っぽさは残しつつなんとかわかる程度に調整してあります😅
角刈リータ
こども寝るからってミュートにして字幕オンで動画観ようとしたらバグりまくってて吹いた。 うちなーんちゅだからある程度解釈できると思ったけど無謀すぎたわwww
岡英輝
岡英輝 年 前
フィリピン人の友人と沖縄に行ったら沖縄の言葉で分かる言葉がいくつか有る。フィリピンの言葉に近い言葉が有るから何となく分かると言ってました。コロナを克服して以前の様に自由に行き来出来る様に成ったら台湾人とも沖縄に行って沖縄の言葉で分かる言葉が有るか確認してみたいですね。
谷口繁太郎
「沖縄弁」じゃなく、お年寄りが話す本当の「琉球語」は沖縄の若者も聞き取れないと聞いた事あります。
水溶き片栗粉
一緒に授業受けてるみたい
なおmama
なおmama 年 前
沖縄弁→うちなーぐち といいます😊 うちなーの人→うちなーんちゅ 内地(大和)の人→ないちゃー(やまとんちゅ) 沖縄の事が取り上げられているのが嬉しい!
式守Mobile
式守Mobile 年 前
やまとぅーたーでも言うよね〜
着火済みSSRB 忠犬ほむら
沖縄ほど独特ではありませんが、地元の教師って、躊躇いなく方言に訳すんですよね…… 両親県外出身の私は、英語と古文の授業が日々パニックでした( ;´・ω・`) 長文の訳が聞き取れない聞き取れない……
シン・リウキウ
いやほんとにヤンキー同士の喧嘩でぬーぬーしか言わない場面あるあるです!笑
砂川母
砂川母 7 ヶ月 前
ぬーはいつでもどこでも使えますね😂
Nancy_the_explorer
Nancy_the_explorer 9 ヶ月 前
フジ君😂 あわてぃーはーてぃー言う時は 結構急いでるから でーじな早く言うよ😂 大丈夫🙆‍♀️フジ君❤ケンミンは怒ってないさー
ゆ と
ゆ と 5 ヶ月 前
生まれも育ちも沖縄です。 中学時代、英語の先生がうちなーぐち(沖縄方言)まじりで授業をしてた為に、方言がわからない私には意味が全くわからなくて大変でした…沖縄本島でも言葉が荒い地域出身の先生でした。先生元気かな? ちなみに、方言がすごくて通訳が必要な同級生もいましたよ。
HI MI
HI MI 年 前
沖縄の「ぬー」は大阪弁の 「なんや」に通じるものがあるなと思いました。意味合いがイントネーションと場面によるって点で。
okinawa旧車
沖縄の言葉を英語に訳すのは簡単なんだけど 日本語に訳すのは難しい🤣🤣 あと、日本語喋る時はゆっくりだけど 方言喋る時は早口ですよ 殺人鬼が包丁持って「ぬー」って言ってたけど 包丁持った人がいたら刺される側が「ぬー?」って言うかもね🤣🤣
A A
A A 8 ヶ月 前
このコント好き!方言は沖縄に生まれ育ってもわかりません(笑)
ゆりす
ゆりす 年 前
沖縄住みです。沖縄のことを全世界に知って貰える動画で、自分でーじ好きさー😂
Y T
Y T 5 ヶ月 前
沖縄の田舎の方でお祭りに参加したとき全く言葉わからなくてタクシーの運転手さんが通訳してくれた。タクシーやってると標準語もできるようになるんよね。
カムイカンナ
ぬー!に関しては使うシチュエーションによって捉え方が変わってくるよってだけで基本は“何?”って意味です。
YONOE
YONOE 年 前
沖縄の言葉は昔の日本語の発音とかが残ってるって聞いたことある。
ヤマネユキオ
沖縄の言葉はわかりにくい方言だけど、けっして中国語とは似てないし、韓国語とも似てない。やはり日本語だとあらためて感じました。 ところで、日本人が一番上手に発音できる外国語はハワイ語だという人もいます。日本語とハワイ語の発音は世界でも特殊で似ているそうです。
やち
やち 年 前
ハワイ語だけでなく、ポリネシア圏の言葉は日本人にとって発音しやすい感じがします。 母音の発音も"R"の発音も日本語とかなり似ています。
仲末
仲末 7 ヶ月 前
何を適当なことを...。日本語の発音は別に世界の言語と比べても特殊ではありませんし、ハワイ語との共通要素もそんなに多くありません。むしろ、あなたが「似てない」と一蹴している韓国語の方が、文法や発音の面でハワイ語よりも似ています。そもそも、現在の言語学では、沖縄のことばは日本語とは異なる独立した言語とみるのが一般的です
su To
su To 4 ヶ月 前
​@仲末 適当じゃないでしょ。少し昔の言い方とか混じってるだけで全部日本語だよ。日本で国語習ってれば誰でもわかる。 こういう日本語の言い回しがポリネシア圏と似てるって話でしょ。 ・ちゃっさ・・如何・如何程(いかほど) ・あわてぃはぁてぃ・・慌て果てろ・慌て果てて・慌てふためく ・あぎじゃびよい・・相手を呼ぶ呼称「吾者(あぎじゃ)。吾君(あぎみ。あがきみ)」びよい(びっくりた) ・ぬぅー(なぬぅ?なぬ?なに?何?何だと?何だよ) 韓国語もつい最近まで漢字と、接続詞や語尾だけハングルだったから前みたいに接続詞以外をハングルから漢字に直せば漢字語圏の人は皆だいたい全部読めるよ。そのちょっと前は全部漢字だし。
真伍 時田
聞きかじりですか、沖縄弁は、日本語の古語が多く残っているそうです。つまり、本土の言葉の方が、過去の日本語から変化していて、沖縄弁の方が、過去の日本語を多く残しているということみたいです。
垢捨て
垢捨て 年 前
そうですね。例えば子供。 童歌(わらべうた)からも分かる通り、古い言い方だと童(わらべ)です。 沖縄方言では、「わらばー」
Mio Mio
Mio Mio 年 前
津軽弁も、子供のことを「わらし」って言います。子供達だと「わらはんど」 津軽弁も上方の古語が多く残っていると言われています。
じゅごん
じゅごん 8 ヶ月 前
虫の蝶々かトンボをはーべーるーというのも古語から来てると聞きましたよ
大吉
大吉 年 前
沖縄弁と津軽弁の対話とか見てみたい気もする。
M4m
M4m 年 前
日本語が通じない日本語があることに 純日本人の私がびっくりしてるw 分からないというのは東北もだねw
山村紀雄
山村紀雄 3 日 前
日本人でも方言は分からないですからね🤔アナさん大ファンです、アナさん愛してますよ❤️いつも皆さんを応援していますよ📣
水無月
水無月 8 ヶ月 前
make sense なんだ…? でめちゃくちゃ笑いましたwwww
M M
M M 8 ヶ月 前
沖縄地元です! 地元の人と結婚した米軍関係者も日本語覚える際はうちなー口から覚える人が多いイメージです。 発音がとても発しやすいって言ってました!
シオ
シオ 年 前
めっちゃ勉強になります! ………沖縄弁!😆👍
田中太郎
田中太郎 年 前
バイロンに日本語オンリーで喋ってほしい
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
JPvidLiveする時は日本語にしないとダメなんでお楽しみを😁(五万人記念でやりたいと思ってます)
ナオT
ナオT 年 前
ぬー ガリバー旅行記の喋る馬の国みたい 悪い言葉がなくて、悪いことを言うときにはただヤフーと言う あまり悪口とか言わないのかな?素晴らしい
MMM
MMM 11 ヶ月 前
うちなーぐちもう忘れちゃったけど しに楽しいwww
Catharine Miyabi
ウチナーグチ 何言うとるか分からんけど 耳触りいいから好き
アイガル模様編み
沖縄のコントを紹介してくれてありがとうございます 日本でも こんなに小さい地域で芸能活動が盛んで古い文化を守り続けられる 続けて行けるのも沖縄だけです 大阪や東京みたいに大きな都市でもないのに 沖縄が日本になった頃 江戸の終わりの頃は 各藩で言葉が違っていて 九州内でも博多と薩摩で言葉が通じないのは当たり前だったのです もちろん他の地域でも違っています また武士言葉や 各藩違い、職業でも言葉が通じない わからないのが当たり前で 言葉を教えてくれない事から忠臣蔵が起こったとも言われています 自分の藩の中で武士が 喉が乾いた、お水くざさい と言われても農民には通じないのが当たり前だったのです ほんの200年前の話です
ケンシン
ケンシン 年 前
ネタだから結構ゆっくり喋ってるんだよなぁ あと沖縄弁って古い日本語や英語とか混ざった言語が由来らしい
UpoIrav
UpoIrav 年 前
英語って、 「ゴーヘイ」ぐらいだぞ。あと、ツナ缶は「トゥーナー」という。
垢捨て
垢捨て 年 前
@UpoIrav はーっしぇ、ポークもあるやしぇー。 他にもあるけど、大体は50越えた人が使うはず。
UpoIrav
UpoIrav 年 前
@垢捨て まあ、あれだけど、 沖縄語の英語って、日本語の外来語ほど多くはないよな。 ナイチャーって、かなりの頻度で自分たちのことを棚に上げて喋る。
あこ🐲
あこ🐲 4 ヶ月 前
私も、沖縄に出身ですがよく友達と喧嘩した時「ぬ〜」って言ってたぁ〜🤣
S T
S T 年 前
本部とか名護の北部訛りもあるしな。 面白いねウチナーグチ🤣
320UME
320UME 年 前
安土桃山時代頃の日本では、国内でも通訳が居たそうですよ。 信長は九州の武将や関東 東北の武将の言っている事が全くわからなかったそうです。
Liber de Oppresso
TVで見たけど、あわてぃーはーてぃーはフォーマルなシーンでも使われる普通のワードらしくて、沖縄県議会の議事録だか資料だかに「あわてぃーはーてぃーな工事(急を要する、至急の工事)」という言い回しが文字で記録されてて面白かった覚えがあるw
ash island
ash island 年 前
沖縄本島の人が使う方言と宮古島とかの方が使う方言は全く違うので、沖縄の中でも方言の種類が複数あります!
ポチヤァマ
ポチヤァマ 18 時間 前
外国語を外国語に翻訳する謎授業
まーる。
まーる。 年 前
生まれも育ちも沖縄ですが方言聞き取れません😂 英語の方が簡単です!!
RIO 。
RIO 。 年 前
うちなぁんちゅですが、このコントは地元民から見ても面白い‼️🎵🤣 でも、ぬ~はイントネーションというか、言い方の違いで全然意味が変わってくるので、使い方には気をつけて下さいね❗️😂 特に、ヤンキーに使うときは要注意です❗️😂
爽
8 ヶ月 前
8:47のバイロンがやってるような一文字会話、沖縄のミームにあるよ🙆‍♀️ 「えー(ねぇ、)」 「ぬー?(なに?)」 「だー(それ貸して/頂戴)」 「べー(嫌だ)」 ってやつ🌺
二等視聴曹 『最前線特攻兵団』
今の日本語 (標準語) って、 明治 につくられてから 100年しか経ってないからな。
ハネ
ハネ 年 前
私は関西出身で、ぬーのとこ私も同じ感覚を味わったことあります!ガラが悪くて恐いよねって言われた時、同意するにも雰囲気さえ解らなかったのです。
synapse
synapse 年 前
日本が海外の色んな文化を吸収しちゃってる側面があるのと同じように、沖縄も「チャンプルー文化」と呼ばれるぐらい「日本文化も」吸収しちゃってる部分があります。
まっちゃ
まっちゃ 年 前
アナは前髪あっても無くてもかわいいね! 朝飯前なんて言葉よく知ってるね笑
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
ちゃんと聞き取れてたんですね😂
朔椰
朔椰 8 ヶ月 前
沖縄って一括りにしても離島でかなり方言の形変わるし、なんなら沖縄本島でも地域によっては通じない場合があります
kuwa kuwa
kuwa kuwa 年 前
日本の方言に対して英語の方言も当然ある。南部訛りとかオーストラリア訛りとか。でも世界規模でこの程度の訛りなのに日本語って距離の割に変わりすぎですよねw
Jason Kubo
Jason Kubo 10 ヶ月 前
むしろオーストラリアやアメリカのように方言が少ない国の方が珍しいですよ! イギリスは日本より小さいですが、それぞれの街で方言があって特にスコットランド地方の英語はわけわからないです。笑 ドイツ、イタリア、中国も今でこそ方言で方言で収まってますが、もっと昔は隣の地方でさえ理解が難しかったという話もあったようですね。アラビア語圏は未だに別言語みたいに差がありますね!
猫目関
猫目関 年 前
沖縄出身の学生ですが、沖縄の人は基本英語ができなかったりします(一部の人は) 内地の人みたいに驚きはしないけど、おばー達の方言は異国の言語です(年代でも使う方言地味に違うのでwww)
UpoIrav
UpoIrav 年 前
婆様に習った方言が、母親に通じなくて困る。
澪那皐月
澪那皐月 9 ヶ月 前
これのウチナーグチ訳、県民ならほぼ理解できるんじゃない? 少なくとも20代の私でも分かる方言だからイージーモードw このネタ別の所で観てクッッソ笑ったんだよなw ちょいちょい懐かしい方言出てくるから好きw あわてぃーはーてぃーって、どっちかというと急いでるとか慌ててるってニュアンスじゃない? あの人急いでどこ行くんだろうね?とか 今日こんな事があって、パタパタしてた。とか そんな感じで使う事が多いと思う。 「ぬー = 何」だけど、使い方間違えると痛い目見たり、非常に不快な思いをさせて嫌われるから要注意。 ぬーは喧嘩文句の代名詞だから、「ぬー」だけじゃ怒らせる💦 沖縄は温厚って思われがちだけど、実は短気な人もかなり多いんよね。 基本的に 「ぬーよー?(何?/どうした?)」 「ぬーそーがー?(何やってるの?)」 「ぬーやんぴーやん(なんやかんや/あれやこれや)」 って感じで、「ぬー」だけを使う事はあまり無いかなぁ。 ただ、沖縄の方言で括られてるけど一部地域なんだよな。 認知度的に那覇の方言がポピュラーよね。 那覇の中でも地域によって違うし、本島だけでも南部・中部・北部で同じ方言でもニュアンスが違ったり変わったりする。 離島に行けばお互い方言通じない。 沖縄の方言という括りだけど、「ありがとう」の言葉も地域によって全然違うから全く分からない。
kaiser
kaiser 年 前
笑った。👍☺
outbreak 2023
沖縄でも、若い人は、お年寄りの話してることが分からなくて逃げることがよくあると聞いたこともありますね(笑)