ダーク

What Was It Like In Japan During WW2? 

Suit Travel
チャンネル登録 715K
再生回数 906K
99% 5 200 1

This video is sponsored by : Nosh
Nosh is a healthy frozen food manufacturer in Japan!
Use the link below to purchase your food 3 times for 300 Yen / $2 OFF!
- bit.ly/3xVZgDy
________________________
Suit Travel uploads travel journals and Japanese luxury hotels! Use my videos as a guide when you travel in Japan!
My other channel where I upload videos about trains!
▶Suit Train
- bit.ly/3dzDc5i
My other channel without my voice!
▶Suit Train Window
- bit.ly/3k0ZKit
SNS And Contacts
▶Twitter
- usiuna7991
▶Instagram
- suit_ryoko_...
▶Business
- namekawa@su-tudouga.com
________________________
We are looking for interview requests and projects, so please feel free to contact us.
*Currently, we do not accept gifts or any deliveries.
________________________
We are looking for spot ads and sponsorship from companies so please feel free to contact us! We have certain plans depending on the budget you have! Details are listed in the website below!
- su-tu.jp/ad/
________________________
Affiliates
▶Amazon
- amzn.to/2WDfxLf
▶Rakuten Travel
- bit.ly/3dIR1PS
I receive a certain percentage of sales purchased from this link. It's very unfortunate that supporters won’t receive anything. I will never forget to thank my supporters!
*Information Accuracy
Information given in this channel may be incorrect or misleading. I may react to comments where my viewers correct my information.

に公開

 

2023/03/24

共有:

共有:

ダウンロード:

読み込み中.....

追加:

私のプレイリスト
後で見る
コメント数 : 337   
スーツ 旅行 / Suit Travel
ナッシュ×スーツ特別コラボ実施中! 下記URLから、全セットを初回¥300 OFFでご購入いただけます! bit.ly/3xVZgDy 質問回答動画はこちら jpvid.net/video/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA-gDlxZ_K5Bvo.html
S21 K
S21 K 2 ヶ月 前
戦時において人々がいかに変わらぬ日常を守ろうとしていたかを具体的に知れた。これからも日本人について深堀を続けて欲しい。
otake takashi
otake takashi 2 ヶ月 前
さすがの企画力ですね いい歳の中年ですが知らないこともたくさんありました 3時間近い動画でもまったく飽きなくて一気に見てしまいました 元気に動ける年齢のうちに日本のいろいろなところ見ておきたくなりました
たな ぽゆ
たな ぽゆ 2 ヶ月 前
電車は単なる移動手段であったのに、スーツさんの動画で知識を得たお陰で何だか電車に乗るのが楽しくなってきた自分に気がつく☺️
オハラ正助
オハラ正助 2 ヶ月 前
戦時下の生々しい生活感の話しに人間の業深さを感じてしまいます。 こういう歴史に付いての動画配信も大切だと感じます。m(_ _)m
ちょろの鉄道&旅行チャンネル
日本史の中でも戦時中の歴史に興味があって小さい頃から独学で学んでいますが、戦時中の修学旅行については正直詳しく知りませんでした。とても興味深く勉強になりました。ありがとうございます。
スーツ 旅行 / Suit Travel
僕も聞きかじっただけなので話半分でお聞きください
旧帝理系数学の覇王
日米開戦陸軍の勝算という書籍をお勧めします。少し難しいかもしれないですが興味があるなら読み切れると思います。
トモP
トモP 2 ヶ月 前
なんかいろいろと観光列車乗れてるの羨ましい…今留学中で日本にいないのでこういう動画で日本を思い出せます。ありがとうございます
yuko
yuko 2 ヶ月 前
戦前~戦時中の修学旅行、大変興味深い内容でした。 祖父母が戦前にこのような修学旅行の経験があったかもしれないと思い、存命中に話を聞いておけば良かったと後悔しています。 伊勢や京都が好きで何度も旅行していますが、まだ訪れたことのない地も多いので(御陵や護王神社等)いつかゆっくり巡ってみたいと思います。
E233はま雪歩
E233はま雪歩 2 ヶ月 前
戦前の修学旅行を策定を模索してそうな神
むさへ
むさへ 2 ヶ月 前
僕は橿原神宮前駅が最寄りで古墳や神社があるのを当たり前のように思っています。でもこうして当たり前のように日本の歴史に触れることができるところにいることへの感謝を忘れてないけないとこの動画を見て改めて実感しました。
頬予大橋
頬予大橋 2 ヶ月 前
戦前の参宮線は、今とは違い国家神道の総本山である伊勢神宮のための重要な路線でした。1940年の時刻表では、東京直通の夜行列車が臨時含めて2往復・湊町~鳥羽の快速列車が2往復(夜行の湊町→鳥羽も別にあった。又普通列車の湊町~鳥羽・山田もあった。)・名古屋~鳥羽の快速列車が2往復・姫路~鳥羽の快速列車が2往復(1往復は食堂車の連結あり)・大阪・京都~鳥羽の臨時快速列車がそれぞれ1往復・宇野~鳥羽の夜行普通列車が1往復もあり、多くの地域からの直通列車が存在した。
evis
evis 2 ヶ月 前
しかも戦争末期まで複線だったらしいですね…利便性が戦争に奪われるのは嫌です…
頬予大橋
頬予大橋 2 ヶ月 前
@evis 戦後には名古屋~鳥羽の快速列車2往復(1966年3月改正で岐阜(美濃太田)・名古屋発着の急行いすずに格上げ→1968年10月ダイヤ改正で廃止)・姫路~鳥羽の快速列車1往復(1965年3月改正で京都~鳥羽に短縮され、準急志摩(後の急行志摩)に統合される)・東京~鳥羽の夜行急行大和(1950年10月改正で設定させた。鳥羽行は付属編成扱いだったが、1953年11月改正で夜行急行伊勢として独立。後に新宮方面の夜行急行那智と併結するようになるが、1968年10月改正で3つの夜行急行は急行紀伊に統合され、鳥羽行は1972年3月改正で廃止された)が設定されましたが、戦前の勢いを取り戻すことはできませんでした。又湊町方面の優等列車が設定されなかったのは、1940年の時点で大軌・参急連合(後の近鉄)が上本町~宇治山田(伊勢中川での乗換あり)の急行列車を終日30分間隔で運行しており、所要時間も2時間14分しかかからなかったからです。(同区間の省線の快速列車は約3時間40分かかっていました)一方、名古屋~宇治山田の急行列車は30~1時間間隔で所要時間は約2時間5分でした。(同区間の省線の快速列車は約2時間30分だったので、まだ勝負ができました)。しかし戦後に善光寺カーブの改良や標準軌への改軌を果たした名古屋線には太刀打ちすることができませんでした。又名阪国道の開業や新幹線が開業したことで夜行の需要も低下し、東京直通の夜行列車は廃止されました。京都方面や中国・四国方面の需要も新幹線の開業や奈良電を買収した近鉄が京伊特急の運行を開始したことで奪われるようになり、1972年3月改正で急行志摩は2往復→1往復に削減されました。
nao Nao
nao Nao 2 ヶ月 前
厳格な行程での修学旅行。それでも当時の児童や生徒達は内心ワクワクしていたのかなと思います。新幹線とバスが充実し自由行動(若干の制限はありましたが)ができた自分自身の時の修学旅行は恵まれていますね。 スーツさんの鬼のような行程···お疲れさまでした。
あき⚜️1226road⚜️
ス−ツさん、若干25歳なのに歴史知識と鉄道のからみの解説がすごすぎて、驚嘆しかありません!すっごく勉強になるし、茶目っ気もかわいいですね。チャンネル登録させていただきました☺楽しませて頂きます
アラン
アラン 20 日 前
あのねぇ君、若干は年齢に使う言葉ではないのよ。弱冠だとしてもそれは20歳を指す言葉だから誤用だゾ。それに25歳なのにすごいねぇは無意識的な上から目線だから気をつけた方がええで
りんこりんこ
りんこりんこ 2 ヶ月 前
我が子 コロナ世代😢
Tomohiko O
Tomohiko O 2 ヶ月 前
コロナ禍で修学旅行を止めたのは悪手だったと思う。
ぷぅある
ぷぅある 2 ヶ月 前
昔の時代を探す旅良いですね 中山道で江戸時代を求めたのも素晴らしかった 今後もこのような企画楽しみにしてますね
kkk
kkk 2 ヶ月 前
3時間近くの長編なのに、ずーっと集中して見続けました。 ほんっっとに面白い! 真夏の関西で上着にネクタイなんて、熱中症にならなくて良かったです。お疲れ様でした。
池添大好きおじさん
過去に激闘を繰り広げた鹿たちを戦友を見る様に見つめる神
tomo
tomo 2 ヶ月 前
戦時中にも修学旅行があったのは知らなかったです。興味深い内容でとても勉強になりました!
デニ500
デニ500 2 ヶ月 前
コロナと修学旅行の切り口に感服しました。
2H2O
2H2O 日 前
東海道の旅、中山道の旅、そのほか、スーツさんの旅動画はすばらしいものばかり。
pepomaru
pepomaru 2 ヶ月 前
野暮な話かもしれないけど、 この工程を全ての生徒がしてたというより「班別行動」とか「クラス別」で行く場所が違ってたりするパターンもあるからそこまで過酷ではなかったかもしれない。 それっぽいのがスーツ氏が持ってる工程表に「一班」「一組」みたいな表現が入ってるし。 学校に帰ってそれぞれが見てきた物のレポートを書いて発表する機会があったんじゃないかなぁ? 今でもそういうパターンはよくある。
Kyoko Okada
Kyoko Okada 2 ヶ月 前
グループ別行動なんてのが取り入れられたのは平成以後の事です。人数の多い学年のクラス別行程はあったとおもいますが。
pepomaru
pepomaru 2 ヶ月 前
なるほど、今より移動や連絡手段が乏しい中で細かく分散しすぎると安全や時間の管理ができない問題がありますね。 せいぜい「クラス別」ぐらいまでが先生の目も届きやすいかな。
Boke新人おっさん
現代で巡ると違った感覚になりおもしろい。
あしげ好きchannel
こういうことしてくれるスーツ君が大好きだわ
おゆ
おゆ 2 ヶ月 前
また旅行の歴史を知るための旅行をやってほしいです。
hanahana
hanahana 2 ヶ月 前
大儀と言えば、昭和の時代ですが田舎の嫁が堂々と旅行に行ける機会がありました。それが参宮ツアーでした。一生に一度厄年(たぶん30代)だったと思いますが参宮に行かせるという習わしがありました。(うちの田舎だけかもしれません)うちの母も伊勢神宮、明治神宮等大儀を持って10日間くらいご近所の方々と周遊旅行に行きました。昭和の終わり頃の話です。子供を置いての長旅だったので覚えています。戦後もその感覚は同じだったんですね!
松室耕一
松室耕一 2 ヶ月 前
東の山(音羽山)119mの山上までロープウェイがありましたが、第二次世界大戦の際に浮揚不急路線として廃止されました。また、朝熊山上には麓の朝熊町からケーブルカーが通り、伊勢市内(当時は宇治山田市内)から路面電車が来てました。これも不要不急線として供出されました。
躍動する点P
躍動する点P 2 ヶ月 前
2:15:10 京都御所、予約なしで見学できるようになってたのか・・・!(調べたら2016年夏かららしい、結構前ですね) 教科書で見たそのままの景色ですね、すごい。今度京都行ったら絶対見に行こう。
コイ太郎
コイ太郎 14 日 前
学生時代に非常勤で来ていた先生が今自分の研究室に近ツーの元社長が大学院生として在籍し戦前の修学旅行について研究していてもうすぐ論文が学術雑誌に掲載されるという話をしていた。 今回の動画タイトルを見て真っ先にその人と論文が思い浮かんだ。そして、その著者と論文こそまさに冒頭で紹介があった太田孝さんとその論文だった。
千埴ちゃん
千埴ちゃん 2 ヶ月 前
戦前戦中の価値観(戦争観や天皇観)を、現代の自分には合わないと思いつつ、現代とは当然違うものとして決して否定しない様子が好感を持てた。 今の価値観からしてまずいことは、今やらないようにすればいいだけで、当時は間違っていたとか悪であるとか否定するものではない。 10年前20年前の価値観も今とは違うことは多々あるし、今の価値観も10年後20年後さらにその先の未来とはまた違うだろう。
Naoko H
Naoko H 2 ヶ月 前
次々に面白い企画を考えてくれますね。これは楽しみ…。
のんのん3
のんのん3 2 ヶ月 前
江戸時代には、お伊勢参りは一生に一度のイベントだったらしいですが、戦前の修学旅行に引き継がれていたんですね😊
月光仮面
月光仮面 2 ヶ月 前
40年務めた会社員時代は京都や奈良に毎週行きましたが、この動画では懐かしい場所とともによ行っていない場所が多くありました。 70歳を過ぎたら、ゆっくり訪れたいと思います。素晴らしい動画を有り難うございます。
ana-toshi
ana-toshi 2 ヶ月 前
今回の旅のテーマはとても興味深く、なる程そんな感じだったのかと当時の時代背景を辿りながらの旅、堪能させて頂きました😊 戦争で兵役にも就いて居た亡き父が祝祭日に国旗を掲揚してたが、晩年〈国賊〉と勘違いされると嫌だな、、と気が引けてたみたいです、
Morgen Yuichi
Morgen Yuichi 2 ヶ月 前
日本が世界に誇る零戦の名前の由来も、帝国海軍に正式採用された年が皇紀2600年の下二桁のゼロをとって、ゼロ戦となったのですよね。また以前のハワイの回のパールハーバーの時に出て来た97式艦上攻撃機は、零戦の3年前の皇紀2597年に採用されたのでした。 前回のハワイと今回の伊勢と、どちらも約80年前の目線で見る事が出来る、戦争という時代に生きた人々の事を少しでも知る事の出来る、素晴らしいテーマでした。
NT
NT 2 ヶ月 前
幼少期に明治天皇陵の近くに住んでいたので2:07:15からの映像をとても懐かしく拝見しました。大階段を何度も登り降りしたり砂利道を駆け回っていたので足腰鍛えられました(笑) 今は関東住みで京都を訪れた際に時々足を伸ばしますが、いつ行っても人がほとんどいないので、京都で静かに観光できる貴重な場所だと思います。
Ан Джи Вон
Ан Джи Вон 2 ヶ月 前
またこういう風な修学旅行にならないように祈る。(第三次世界大戦の戦前ということを聞きながら)
00670025
00670025 2 ヶ月 前
戦前に東京に住んでいたウチの祖母の修学旅行のルートとまったく同じ…
水簾(すいれん)の日記
伊勢神宮、興福寺、乃木神社、北野神社…。 行程がほとんど仏閣神社参拝で埋まってて ゆたぼんの日本一周の旅を思い出した
Tomohiko O
Tomohiko O 2 ヶ月 前
高校の時、沖縄が修学旅行先だったけど戦地巡りだったぞ。旧海軍司令部壕とかひめゆりの塔とか、牛島中将が自決したところとか。ひめゆり部隊か何かの生き残りの方の話も聞いたり、なんというか凄かった。あとバスガイドがどんだけ日本軍が頑張ったかを力説していて、ニュースでは伺いしれないけど沖縄の人ってアメリカ大嫌いなんだな・・・とも感じた。 それに比べたら神社仏閣巡りなんて平和そのもの。
水簾(すいれん)の日記
@Tomohiko O そうだったのですね。 僕は小学生の修学旅行が広島でした。 原爆ドームや資料館に行って当時の被爆者の話を聴いた覚えがあります。 ゆたぼん君も旅でそうゆう痛ましい歴史を感じられるような体験をすれば支持も増えたんじゃないかな〜と思いますね
nao59635963
nao59635963 2 ヶ月 前
スーツ交通チャンネル、いつも見ています。戦争中、庶民がどんな感じで暮らしていたのかよくわかります。これからもタメになる動画配信をお願いします🎉。
逸子 八木
逸子 八木 ヶ月 前
またまた、次々、素晴らしい企画の旅をレポートして下さってありがとう😊😂 単に紀行文でなく、内容の深さに感銘を受けます😂😊
みっちゃん
みっちゃん 2 ヶ月 前
皇紀2600年といえば日本海軍の零戦の正式名称が零式艦上戦闘機で零式が皇紀2600年に正式採用されたみたいで零式になったみたいですね。 旧軍の名称が皇紀の下2桁から取っているみたいです
浦島がぁ子
浦島がぁ子 ヶ月 前
小学校の修学旅行が伊勢神宮でした。 もう25年も前ですけどね( ˙꒳​˙ )懐かしい… 1日目に奈良、2日目にお伊勢さんでした。 たまーに行きたくなって5年に1回くらい、お参りに行ってます。
R M
R M ヶ月 前
何とも言えない感動がありました……… 有難うございました
ケンチャン
ケンチャン 2 ヶ月 前
大阪南部出身の昭和39年生まれなのですが、当時小学校の修学旅行は全市内の学校が伊勢で、宿泊先は二見ケ浦でした。映像にある海岸沿いに大きな宿がたくさんあってそこに泊まったのを覚えています。 当時は伊勢に行ったら「赤福餅」買ってこい!と親たちからも依頼を受けるほど。 ところが移動中のバス(ひょっとしたら列車?)内で配布されるのは「赤福餅」と「御福餅」(後発類似品)の注文袋。 (恐らく商標争いとかがあったのか?) 2日目の帰りの集合場所で商品を渡されました。 誤って「御福餅」を持って帰った友人は親から罵倒されたそうですw
] [shu
] [shu 2 ヶ月 前
そうそう、それぞれの沿革を見るとどっちもどっちという感じですが圧倒的に赤福のほうが知名度が高い。小学生の感覚からしたら御福餅はパチモン扱いでしたからね。 高校の修学旅行でも山陰・山陽コースだったので「もみじ饅頭」の申込書が配られました。おそらくどちらも引率教員には何かしらのマージン的なものがあったはずです。現代では考えられないでしょうけど。
YouTube User 3325
YouTube User 3325 2 ヶ月 前
​@] [shu 私の出身校では、出発数日前に御福餅の事前注文の袋が配られました。 赤福は当日現地購入できました。
大阪鯉
大阪鯉 2 ヶ月 前
すごい勉強になる旅行でした
ご視聴ありがとうございます!
仰る通り😊👌
郡司
郡司 2 ヶ月 前
この間まで受験生でした。そういえば共通テストに戦時中の修学旅行の問題がありましたね
堕落大学生Uzux
堕落大学生Uzux 2 ヶ月 前
日本史ですね。
和貴
和貴 2 ヶ月 前
第6問のやつか
2 1
2 1 2 ヶ月 前
​@Jarod Ernser 上手く動いてないで
manyouish
manyouish 2 ヶ月 前
江戸時代といい戦中といい、お伊勢参りは唯一無二の旅行ですね
げそげそお
げそげそお 2 ヶ月 前
スーツ氏と鹿🦌のコラボ最高❤www
チビネコ
チビネコ 2 ヶ月 前
後半の京都•奈良、中学校の修学旅行思い出しました。 昭和50年代、3年生の春に3泊4日で集団行動とグループでの自由行動が半々。 事前勉強を兼ねた自由行動計画を立てたのですが、当時は徒歩のみで時間が足りなくて昼食もそこそこことを走り回ったものです。
まるお@鉄道旅ちゃんねる
兵庫県民ですが、4月に修学旅行で長崎に行きます。やっぱり平和学習が多いですね。
みすと
みすと 2 ヶ月 前
大和三山は、橿原市の香久山、畝傍山、耳成山で、若草山は違いますよー。 いつか、藤原京を囲む大和三山に登り、飛鳥時代を想像する動画やってください〜
bambiy
bambiy 2 ヶ月 前
京都在住なのですが、小学生の修学旅行はお伊勢さんでした。伊勢神宮へ行って二見浦で宿泊して早朝に夫婦岩の日の出をみて、鳥羽にいくという、まるまるこの日程です。懐かしい🤭 京都の人は絶対経験してると思います!
日本製一番
日本製一番 2 ヶ月 前
私も一緒です。私の班は近鉄ビスタカーのグループ席に乗りました
まるこめ
まるこめ 2 ヶ月 前
私も京都市の小学校でしたが名古屋城とリトルワールドでした。周りの小学校は伊勢志摩、和歌山、四国バラバラでした。1番多かった印象は広島ですね。
おーひん
おーひん 2 ヶ月 前
自分は名古屋でしたが、父は伊勢方面で、卒業アルバムに夫婦岩が描いてありました
bambiy
bambiy 2 ヶ月 前
@日本製一番 ビスタカーだったのですね。私は貸切バスだったので、知らない間に到着してました…!
bambiy
bambiy 2 ヶ月 前
@まるこめ うちの小学校が伊勢志摩縛りだったのかもですね!子供の時分には名古屋の方が楽しい気もしますね…!!
アルゴン
アルゴン 2 ヶ月 前
俺の曽祖父の話 オーケストラを蓄音器でかけていたら 「敵国の音楽を流すな!非国民め!」と、怒鳴られたが 「馬鹿野郎!これは同盟国であるドイツの曲だ!!」と返したそうな あとでじーちゃんに聞いたら、どっかの大学の教授だった
ふじっち
ふじっち 2 ヶ月 前
かなり昔の話になりますが、1980年に小学校の修学旅行で神戸から伊勢まで修学旅行専用の団体列車に乗って行きました。三ノ宮駅から乗車しましたが、EF58が牽引する12系客車の6両編成だったと記憶しています。京都か草津でDE10に機関車が交代し、東海道本線→草津線→関西本線→紀勢本線→参宮線というルートで、伊勢市駅で下車しました。
そらママ
そらママ 2 ヶ月 前
戦時中の修学旅行、大変興味深く拝見しました。とても勉強になります。
水野直樹
水野直樹 2 ヶ月 前
伊勢参拝の修学旅行で全国各地の学校お抱え列車を留置する、広大な空き地が旧山田駅に残っていたのは驚きです。戦前戦後の外宮内宮参拝事情の対比も面白い。昔の修学旅行に沿った丹念な取材ですが、折を見て巡ってみたくなりました。伊勢のほか橿原神宮、鹿寄せの行事、桃山御陵等々新鮮でした。修学旅行の「心」も伝わる旅動画ありがとうございます。
n改めオムライス
45:02 懐かしい!! この店、小学校の時、修学旅行でお土産物を買った店だ。で、その店の前の広い駐車場は、修学旅行で宿泊した『伊勢屋旅館』があった場所と思われます。気になって調べてみましたが、残念ながら伊勢屋旅館は取り壊されてしまった様です。伊勢屋旅館は木造で3〜4階建ての建物で戦前からあったと思われました。今調べてみて無くなってしまっていたのは、残念です。また、小学生の頃は歴史とか町並みとかブラタ●リ的な事は興味がありませんでしたので戦前からあって昔の修学旅行生の方も沢山宿泊されたなど想像も皆無でした。私が小学校の修学旅行に行ったのは、平成。ほぼ30年前。京阪神のとある駅から、キハ58の修臨に乗車。京阪神〜草津〜柘植〜亀山〜鳥羽のルートだったと思われるが、他の鉄道好きとずっと、かぶりつきしてたのは良い思い出。
ゆり
ゆり 2 ヶ月 前
過去に配信された動画も興味深く拝見しています 夫が伊勢市の出身なので、お伊勢さんを取り上げていただく動画は特に嬉しいです。 外宮前は以前はさびれた雰囲気でしたが、最近はきれいに整備され観光客も増えたように思います、若松屋さんは伊勢では老舗の蒲鉾屋さんなんですよ
とあることらじゃ
1930年生まれの父の戦前の修学旅行について、小学六年の時に京都奈良、小学校(東京府亀戸)に集合してから東京駅まで行き、SLに乗って京都駅まで大移動したとのこと。SL主流時代の国鉄駅のホームには長い洗面台があり金属製の洗面器でSLの煤で汚れた顔を洗ったそうです。寺社仏閣に興味のない父にとって相当つまらない修学旅行だったとのこと。ちなみに路面電車の移動で育った父は出口が沢山ある地下鉄が苦手です(笑)
@momota
@momota 2 ヶ月 前
毎度思うのですが藤田さんのまじめな言動には感心します。またそれが人気の理由だと思います。 天然砂利を利用したコンクリ-トは数は少なくなりましたが現在でも製造してますよ。
はやぶさLiSAっ子
こう言うルートで旅行して見たいですね。
masahiro kondo (M_K)
2:21:42 ・・・ 何が出るかなと楽しみにしていたらネクタイピンだったのですね。モノがよさそうですね。 修学旅行生は、両親にお土産とか、買っていったのだろうか・・・その時代・・・ (その当時の事は不明だが、今は今ですね、今を楽しむ面白い構成だと思いました。) 貴重な行程旅行ありがとうございました。
スカイミュー
スカイミュー 2 ヶ月 前
29:10 遷宮で宇治橋架け替える際ここに仮設橋が架けられる
のりのり
のりのり 2 ヶ月 前
太平洋戦争時ですら修学旅行はやってあげようとしていたのに、今の政府は子供たちの修学旅行を犠牲にしてまで、大人の旅行を優先させていたんだよね。
June Sunshine
June Sunshine 2 ヶ月 前
興味深い企画、ありがとうございます。通しで見てしまいました。御所の建物は茅葺きではなく檜皮葺ですね。皇室や神社は檜皮が一般的、というか最も格が高いとされていて、瓦葺きは仏教寺院の象徴でした。ただ江戸時代の絵図を見ると伊勢神宮は茅葺きであったようで、なぜそうだったのかは謎です。
齋藤和之
齋藤和之 2 ヶ月 前
戦時中の修学旅行、戦時中にも修学旅行ってあったんだね
浅草ころん.
浅草ころん. ヶ月 前
賓日館での 好楽一門の落語会に行った時の事を思い出します。
花せば和歌る。
スーツ殿の守護霊が発動した動画でした。😀 この動画に導いてくれた神に感謝です。❤ 日ノ本の民に目覚めと幸あれ。⛩🌞
Tomohiko O
Tomohiko O 2 ヶ月 前
神がいるなら、なんで日本は負けたの?
ぺそ太郎
ぺそ太郎 2 ヶ月 前
お墓参りで伊勢には毎年訪れているので、毎年少しずつ伊勢の街を巡って学びを得ている所なんですが、それでもなお参考になる、非常にありがたい動画です。ヽ(´ー`)ノ♪ 戦争については、、、戦争が良くないのは当然の事ですし、戦争を経験した人たちが「戦争は絶対やってはいけない」と言うのも当然の事です。あんな悲惨なものはありませんから。。。でも欧米列強がアジア各地を植民地化して、現地住民を奴隷扱いしていたあの日あの時、日本が明治維新で大きく舵を切って、白人以外は人とすら思わない欧米列強に、立ち向かえるチカラを持って大東亜共栄圏を築いて、奴隷支配から解放してきたことや、台湾や朝鮮に帝国大学(現在の国立大学)を作り、発展させてきた事など、我々日本人は正しい歴史認識として持っておくべきです。 日本が欧米列強に立ち向かえるチカラが無かったらどうなっていたか。 学校では教えてくれませんが、日本国民であるならば、その辺りはよく考えるべき。 中国と南北朝鮮は知らん。 今現在、、、伊勢神宮の外宮が左側通行、内宮が右側通行になっている理由は、手水場の位置です。 外宮の手水場は左側にあって、内宮の手水場は右側にあるので、多くの参拝者の人の流れがクロスすることがないように、そうなっているんだそうです。 伊勢の街は多くの参拝客がいる一方で、うどんと餅以外、これといった産物が無いので、 お伊勢さん参りにやって来る多くの人たちを振る舞うために、周囲から物を仕入れていて、、、酒については、当時の伊勢には地酒も無かったので、廻船で灘から運ばれていました。。。今現在、伊勢神宮の神宮御料酒になっている「白鷹」は、兵庫県西宮市のお酒です。
みっちゃん
みっちゃん 2 ヶ月 前
着眼点が神!!
Jarod Ernser
Jarod Ernser 2 ヶ月 前
らしかった youtubeeem.com/p4SsjFxzxUf 間まで受験生でした。そういえば共通テストに戦時中の修学
花形みつる
花形みつる ヶ月 前
修学旅行は素通り旅行だったなあ😅良かったなあと言う思い出が無い!
みなみ交通局
みなみ交通局 2 ヶ月 前
呑気に修学旅行出来た時代があったんですね。今だとこういう事態になれば即中止になるけどね。
ヒロCO YAMA3
ヒロCO YAMA3 2 ヶ月 前
スーツさんへ 父の体験をコメントします。父は昭和3年生まれで鳥取県米子市の小・中学校へ通っていました。紀元二千六百年の時に(それよりは前かも知れませんが)修学旅行で奈良と京都へ行ったと。その時苗木を持って行って(学校が用意したと思いますが)神武天皇陵周りに植えたそうです。今見る大木の森はこの時に植えた木です。ここは橿原遺跡で昭和13年から約2年間発掘調査が行われました。国はここに「神宮の森」を作るため発掘調査をして、全国の児童に苗木を持って来させて植えさせたのです。お国のために子供にも参加させて、この一大国家プロジェクトを実行したのてすね。今は奈良に住んでいますが亡くなった父は、ここ神宮の森の横を通る度にこの事を言っていました。  微力ながら今後の動画作りのご参考になれば幸いです。
野末馬鹿之
野末馬鹿之 2 ヶ月 前
長い(⁠+⁠_⁠+⁠)
くまのんまま
くまのんまま 2 ヶ月 前
初めて知りました!貴重なお話しだと思います。
Seron express
Seron express 2 ヶ月 前
長いってコメントしてる奴は何なの
M
M 2 ヶ月 前
とても貴重なコメントありがとうございます。
た
2 ヶ月 前
貴重なコメント!
アレッサンドロナニイニ
1:55:37 若草山は大和三山ではありません。大和三山は藤原京を囲っている山の事で耳成山、畝傍山、天香久山を総じて「大和三山」といいます。
松室耕一
松室耕一 2 ヶ月 前
伊勢神宮内宮は宇治橋を渡った後次の小さな橋である火除け橋まで、現代のおはらい町の様に、茶店等がありました。そのあとがスーツさんが見た真ん中の石が昔の参道を現わしてました。明治になった時、神宮を火事から守るため移転させられました。
遊牧民NOMADE
遊牧民NOMADE 2 ヶ月 前
路面電車の二見終点は、今のバス停部分にあり、再開発で駐車場とかになったためにほとんど痕跡がありませんが、ループ線状になって折り返しになっていました。平成の初期までは、バス亭としてループ線が残っていました。
滋野井逍洋
滋野井逍洋 2 ヶ月 前
地下鉄になる前の京阪の琵琶湖線をかろうじて知っている。京阪三条から分岐してえらい急勾配を上がってた。三条大橋を起点とする東海道五十三次の最初の峠である粟田口やね。
ゆみ
ゆみ 2 ヶ月 前
1:36:23 日本最長の路線バス、新宮〜大和八木を走る奈良交通は、さしづめ現代の八咫烏と言ったところかな。
桜梅桃李
桜梅桃李 2 ヶ月 前
見応えのある動画で楽しかったです。 あまりにも面白かったので夕飯を作りそびれてしまいました💦これからはナッシュを常備しておかないとだめですね😁
真波けんち
真波けんち 2 ヶ月 前
近鉄沿線民だったから普通に初代あおぞら号で小学校の修学旅行で伊勢に行きました 鳥羽の旅館に宿泊しましたが裏が日和山公園で栞に記載してあったの思い出し エレベーターも見たような記憶があります 昭和47年の秋でギリギリ乗れたんでしょうが行程には含まれてなかったので見ただけですが
mm higa
mm higa 2 ヶ月 前
伊勢、鳥羽から先は海がさらに近くなっていいですよねぇ
aaa
aaa 2 ヶ月 前
伊勢神宮に展示されていた兵器がどうなったか調べたら終戦になった八月に軍によって徹夜で解体されたらしい。日露戦争時代の兵器なんか隠滅しなくても大したことなさそうだけど伊勢神宮を戦争遂行の為に利用していたことをなるべく隠そうとしたのかな。
野比のび太
野比のび太 2 ヶ月 前
スーツプロデュース修学旅行見てみたいです。
Mandugyu
Mandugyu 2 ヶ月 前
内宮が人気になったのは、おかげ横丁目当ての人が多いことも理由にありそう…
_T
_T 2 ヶ月 前
小学生の修学旅行で日光に行く予定でしたが、 コロナの影響でその予定はなくなりました。 一生の思い出になるはずだったんだけどなぁ…
佐藤玲子
佐藤玲子 2 ヶ月 前
Go=5(視聴前)、1:13:25伊勢中川スーツ様看板、1:48:38奈良公園鹿、修学旅行のよりみち😊好き
さよさわるんるん
面白いこと、次から次へと考えるな スゴ😊
アカウントα
アカウントα 2 ヶ月 前
戦争の是非は抜いておいて、 日本人が団結しているのは良かったなー
旧帝理系数学の覇王
アメリカのアジア人差別が根底だけどな
スプリンクラーヘッド
もう夫婦岩修学旅行コース少ないんだ💦
mitsu taka
mitsu taka 2 ヶ月 前
そうか‼️わかったぞ😆 ハワイ動画を見て思った😊 スーツ君は、鉄道系youtuberだけではなく、戦前・戦中の昭和系JPvidrとして、更なる進化を遂げようとしているのだな🤔
すー
すー 2 ヶ月 前
千日回峰行の京都大回りを追体験するのも面白そう
Kenichi Kimura
Kenichi Kimura 2 ヶ月 前
大学の時は入学後本願寺参拝というのがありました。各宗派も同じだと思います。
あでゅー46
あでゅー46 2 ヶ月 前
二見ゴルフに行く時この道使うなぁ 39:13
Kイチ
Kイチ 2 ヶ月 前
昔の伊勢の旅館街の写真は良いですね。趣を感じます。
きなこ
きなこ 2 ヶ月 前
戦時中大阪から岡山へ避難した父。どこに修学旅行に行ったかと尋ねると大阪奈良だったので行かなかった、との事😂 話が聞けず残念
優和
優和 2 ヶ月 前
数日投稿がないだけで落ち着かなくなってきた
yoricat6
yoricat6 2 ヶ月 前
ははは😅私も…ソワソワしてた
ガーリーひいちゃん
二見浦駅に今年利用しましたが、視点が違いすぎる。勉強になります😊
ビートこけし
ビートこけし 2 ヶ月 前
関西弁を喋る清浄機草
chiyou Ito
chiyou Ito ヶ月 前
昭和50年代、私が小学6年生の頃の修学旅行が伊勢・志摩でした。名古屋から2階建ての近鉄特急で動画と同じようなコースを回りました。内宮からは団体バスで巡り、二見浦で一泊次の日は鳥羽・志摩を観光。 鳥羽の日和山は修学旅行では行った覚えがありませんが、昨年台風の次の日にクルマで鳥羽へ行った時登ってみました。台風で竹が倒れて道をふさいでたり、道が濡れて滑りやすかったり、とスーツさんと同じ状況。ひょっとしたら同じ日?と思える状況でした。
たこいか
たこいか 2 ヶ月 前
ありがとうございます。50年ほど前の話ですが、大阪の小学生でしたから近鉄あおぞら号で伊勢方面に修学旅行に行きました。もうほとんど覚えてませんが二見浦に宿泊し赤福餅とペナントをお土産として買って帰りました。
YouTube User 3325
YouTube User 3325 2 ヶ月 前
同じく。ほぼ同じ行程でした。 帰りの「あおぞら」では車端部の平屋席でした。クラスの悪餓鬼と近い席でしたが、その餓鬼が赤い握り玉の付いた紐を見て「これ何やろ〜」と言って引こうとしたので、慌てて「触るな!」「それ非常ブレーキやから引いたら電車が急停止する」と行ったら、悪餓鬼はビックリして手を引っ込めた記憶があります。
藤川たくまさ
藤川たくまさ 2 ヶ月 前
中学の修学旅行で駅が近かったので、専用列車に乗って東京に向かったね。