ダーク

大根まるまる1本でプランター堆肥を作る!米ぬか微生物で最強土作り①

つりきっぷ / 土作り
チャンネル登録
再生回数 5 660 384
99% 106 000 1

#コンポスト #微生物 #堆肥 #カルスNCR #土作り #ガーデニング #米ぬか #分解 #土の再生

エンターテイメント

に公開

 

2023/01/25

共有:

共有:

ダウンロード:

読み込み中.....

追加:

私のプレイリスト
後で見る
コメント数 763
超☆魔利男の鬼ノ炎
普通に勉強になる
あずふぃー
あずふぃー ヶ月 前
@ドビん蒸し 哲学
ドビん蒸し
ドビん蒸し ヶ月 前
普通ってなんだよ()
エンダーマン
学校の授業でも花育てるだけじゃなくて、こんな風に分解されてる様子観察するのも楽しそう。
大仏
大仏 ヶ月 前
なんでこんなくだらない論争してるんや?
u s
u s ヶ月 前
@ゆうゆゆう なぜ? して黙る事に勇気とは?
u s
u s ヶ月 前
@moe どこを見たら?
moe
moe ヶ月 前
@u s そんなあったまんなって
和訳:ポメラニアンです。
大根「生き地獄で草」
ピア12
ピア12 22 日 前
いい根
MCスタイルフリー
@エンペラーは?
チャンネル登録者1000人目指して頑張ります
こいつの高評価微生物見たいで草
激辛なめこ
激辛なめこ ヶ月 前
死に地獄ではある(?)
ぼくドラえもんですぅ
@僕とバイクと陶芸と。 びよーん
ハルピコ
ハルピコ ヶ月 前
「土の中で育つ野菜にはなぜ皮があるのか」考えたこともなかったけどものすごく納得した!人生が少し豊かになりました!ありがとう!
ピヨ助
ピヨ助 ヶ月 前
@田中邦衛 分解されなくて済むな。強いく生きるやで…
アサノミーくん
土の中で育ってる方のコメント?
田中邦衛
田中邦衛 ヶ月 前
俺にはなぜ皮があるのか…解せぬ
BBSFT
BBSFT ヶ月 前
何故野菜に皮があるのか 一度も疑問に持たなかった分すごくこの動画は有益になった
しずえのまんま
なぜ野菜は地中に埋まっているのに、分解されないんだろうと今まで考えつかなかった自分が本当に悔しい。
a t
a t 28 日 前
わたしはこのコメントで気づいたよ。
まえだれお
まえだれお ヶ月 前
@MametoMimi しかも出汁が出ない理由が「頑張ってる」だっ気が😂
MametoMimi
MametoMimi ヶ月 前
なんか似たような質問きいたことあるような…と、思ったらこれだ!海に生えてる昆布はダシが出てしまわないんですか?ってやつw
shogo
shogo ヶ月 前
​@非公式A○ジャパン どういう気持ちと目線で木主にコメント返してるの?笑
非公式A○ジャパン
大根「…シテ…コロシテ…」
このコメントは四駆だぞ!
野菜は生きているからぐらいにしか考えてなかったけど土の中にいたら確かに微生物に分解されないのおかしいよな 考えたことなかったわ
midori shiro
midori shiro ヶ月 前
結果からちゃんと皮の効能に気づけているのがすごい。結果から何かを導き出せたら、実験は成功だね。
ぽりぽりぽりんちょ
皮を分解できる胃が凄い
あん🌈
あん🌈 ヶ月 前
皮は胃で分解されるんじゃなくて大腸菌が分解するんだけどねw
風邪っぴき坊や
胃液での分解と微生物による分解は全く違うんだけどな…???
youta forwork
youta forwork ヶ月 前
分解できへんで。水分とそこに溶けてるものが抜けるだけや
やきざかな
やきざかな ヶ月 前
@kondou's 2 こう、皮をとっちゃうっていうより荒目に洗うって気持ち
kondou's 2
kondou's 2 ヶ月 前
@やきざかなごぼうは皮削ぎ落とすやろ
トルコアイス食べたい
なるほど。 分解されないために皮があるのか
一般団員TAIGA【水筒係】
7歳くらいの時に花を土に埋めて花の化石作ろうと思ったけど見事に跡形もなく分解されたw
・3・
・3・ ヶ月 前
@腹幌鰭晴 なるほどね、レジンみたいなね 徐々に分解されるからってのはすごい合点がいった! なんか地学で漣痕とか言って水の流れの化石あった、当然水が化石になるわけはないねw
腹幌鰭晴
腹幌鰭晴 ヶ月 前
@・3・ より正しくは、化石とはそもそも「現物」とは別物。 つまり例えば一般に「恐竜の化石」とか呼ばれるものは恐竜そのものとは別の物質でできてる。 今回の話で言うと、まず植物が地面に埋まるだろ? 分解されやすい部分が分解されて消えてなくなるだろ? そしたらその隙間に液状の物質が入り込んでやがて固まる。 そうこうしてる間に分解されにくい部分もやがて消えてなくなるのでそこにさらに液体が入り込んでやがて固まる。 異なるタイミングで固まったそれらはまるで「石膏で型を取った」ようにめちゃめちゃ細かい部分までその生物の構造部分を再現している。これが化石だ。 ごめん説明がおおざっぱすぎた。 正しい説明は専門家に聞いてくれ。
・3・
・3・ ヶ月 前
@腹幌鰭晴 えーーーほんとによく知ってるなぁ いったいどこで習うんだ そっか、化石って骨とか足跡とか……分解はされちゃうんだ、変なとこが残るんだなぁ
腹幌鰭晴
腹幌鰭晴 ヶ月 前
@・3・ まず土が粘土質でなければならない そして標本に水分が多すぎてもいけない また、化石として残るとしても「花弁」「葉」そのものはきれいさっぱり消えてしまうと考えられる 残るのはそれらの「葉脈」
・3・
・3・ ヶ月 前
化石にするには何が足りなかったんだろう 圧力?
495 Luchs
495 Luchs ヶ月 前
根っこだけじゃなくて茎と葉も同じだよね 健康で表面の細胞壁が締まってると虫の被害が少ない
とろしぞーか
野菜ってよく皮の部分が1番栄養あるとか言われてるけど、これってわりと本当になんだろうなって思えた。 皮の部分に多くの栄養を回してるから、身をしっかり守ることができるくらい丈夫なんだろうね。植物ってすごい
ピヨ助
ピヨ助 ヶ月 前
@腹幌鰭晴 やっぱそういう話してないのよで正解だったわ。 私がしてるのは、このツリーの主さんとその返信との間にある会話のズレについて話してるのであって、勘違いしてる部分は主さんの文の一部要約な?成分についての詳細なんて聞いてないし答える相手間違ってるからね? 指摘するならツリー主かさささんへ、な?
腹幌鰭晴
腹幌鰭晴 ヶ月 前
@ピヨ助 「そういう話をしとるんちゃうのよ」のそういう話とは、「皮の部分が1番栄養あるのは実を守るための皮に栄養回してるからかな?って話」のことだろう。 だからそうじゃないぞって教えてあげたんだよ。
ピヨ助
ピヨ助 ヶ月 前
@腹幌鰭晴 ごめん、ちょっと待って? お前って誰を指してる?括弧内は誰のセリフ?言われてるんやでっていうのは擁護側?否定的なセリフ? 主語が足りなすぎて誰主体か、どの話を主にして話してるのか分からんのだけど…
腹幌鰭晴
腹幌鰭晴 ヶ月 前
@ピヨ助 「お前が頓珍漢なこと言っとるんやで」って言われてるんだぞ
ピヨ助
ピヨ助 ヶ月 前
@腹幌鰭晴 いや、やからそういう話をしとるんちゃうのよ。ちゃんと会話全体の大筋を理解して?
からあげ
からあげ ヶ月 前
自分が子供の頃にこんな先生いたら面白い授業過ぎて大好きなってただろうな
DAIKI
DAIKI 21 日 前
ちなみに収穫した大根を長期保存するには土の中に戻して保管します ずっとシャキシャキです
黎明卿
黎明卿 ヶ月 前
動物の皮膚の性能が凄いという話は知っていたが 植物も凄いんやねぇ
Mitsuhiro Fujita
Mitsuhiro Fujita ヶ月 前
そうなんだ!! おいらのとある部分の皮も無駄かと思ってたけど大事にしよう(´・ω・`)
Vpan
Vpan ヶ月 前
@Körbl Müller また賢くなっちまったぜ
てぃ
てぃ ヶ月 前
@Körbl Müller このコメントのおかげでまたひとつ博識になれた
黎明卿
黎明卿 ヶ月 前
@Körbl Müller 興味深いことを教わったぜ
Körbl Müller
Körbl Müller ヶ月 前
そうなんです!ジャガイモなど根菜は常に病原菌に狙われているのですが、皮の防御力が凄まじすぎてノーダメージなんですよね😊 でも、線虫やモグラに傷つけられると、あっけなく中に侵入されて腐っちゃうんですよね〜😭
Gale Howard
Gale Howard 17 日 前
人間も皮膚がなくなると、そこから感染症広がりますからね。皮、大事よ。
fatfuture
fatfuture 25 日 前
じいちゃんが冬は大根庭に埋めて保存してたな。
誠実なjapanese
農家では野菜が安すぎると収穫せずにロータリーかけて野菜を土にすき込むことがあります。 何度も何度もかけて細かくしないと野菜が腐らず残ってしまいつぎの野菜を植えれないからです。 細かくするともっと早く分解するので機会があれば試してみてください😊
松本真由
松本真由 ヶ月 前
@誠実なjapanese そうなんですね!当時幼稚園児で詳しいことは覚えてないんですが、薬剤の処理が必要なんですね〜
誠実なjapanese
@松本真由 半分に分けた部分に薬剤をつけませんでしたか? 薬剤をつけなくても育つことは育ちますが、腐ってしまうものも出てくるので、 薬剤をつけて病原菌による腐食を抑えて栽培するのが主流です。
松本真由
松本真由 ヶ月 前
昔実家の畑でじゃがいもを育てた時、種芋を半分に切って埋めたような気がするのですが、この実験と違って分解されずに育ったような、、、? 教えて農家さん
ウォォオオンオオ
​@光希八雲 普通に動画のタイトルは最強の土を作るだけどな、お前がそう思い込んでるだけで
umioka・2年前                                       .
ローターかけるに見えた...
M D
M D ヶ月 前
柿も皮を剝かなければ干柿にならないからな。 皮は強力な防御壁なんだね。
お刺身とんとん
この時点で僕の夏休みの自由研究よりも数倍すごい
りん
りん 28 日 前
野菜は絶対中身と皮の色が違うと子供の時思い込んでいたので、なんで人参はわざわざ皮を向くんだろうって思ってましたがこの動画を見て納得しました!!
なこひ
なこひ ヶ月 前
これを空いた時間にふらっと見れる現代凄すぎる
藤田AJ
藤田AJ 21 日 前
凄!JPvid色々見てきた中で、かなり上位にタメになる内容だった。
Kairi
Kairi ヶ月 前
皮がある理由知れて生産性爆上がりしました!
ひくん。
ひくん。 ヶ月 前
つ↑ち↓って言い方が好き
譲 内田
譲 内田 ヶ月 前
普通に楽しい実験 これ学校でもやって欲しい
さいきょうた
一部削ぎ落とすの天才すぎるだろ
つりきっぷ / 土作り
続き(さらに2週間後の大根)はこちら jpvid.net/u-shortsyT2twcBC-2Y 【芝生をこれから始める方・生育に苦戦している方へ】 note.com/kipp/n/nef010c6081e4 コンポストにミミズ投入!分解は加速するのか? jpvid.net/u-shortsX_dvKRVh958?feature=share
鮭おにぎり
鮭おにぎり ヶ月 前
こういうちょっとした謎を実験してくれるの好き
バブチャン
バブチャン ヶ月 前
大変興味深い実験です。ありがとうございます。
ヤコブ
ヤコブ 25 日 前
おれが求めているJPvid shortsはコレなんだよ!!!!
ぷにぷにおやさい
素晴らしく面白い実験!! 長時間必要な実験、ありがとう(๑´∀`๑)
通りすがり
通りすがり ヶ月 前
こういうためになる動画が増えて欲しい
なんこつ
なんこつ ヶ月 前
すっげぇー!!!! こんなん疑問にも思わんかったけど、言われてみればほんとよな、昆布がなぜ海の中で出汁でないって疑問の感じ、目の付け所がいいねぇ!
はーまー
はーまー 15 日 前
はぁー!なるほど!どんなことでも無駄な事はないんだなぁ。
sakusakuboy
sakusakuboy ヶ月 前
全ての物は土へ還るんや・・・
Oh!
Oh! ヶ月 前
お勉強になりました! ありがとうございます😊
ピヨ助太郎
ピヨ助太郎 26 日 前
引き続き実験を続けます 〜200年後〜 「大根の皮を残した所はツルツルで硬いままですね。」
ソンソン
ソンソン ヶ月 前
720時間ってもっとわかりやすく一ヶ月って書いてほしい
まっしー
まっしー 19 日 前
よく「皮には栄養がある」って言われる意味がわかる。
蒟蒻屋六兵衛
素晴らしい実験です!
猫吸
猫吸 ヶ月 前
こういうのを小学校の自由研究で思いつきたかった人生
豆腐屋
豆腐屋 ヶ月 前
めちゃ為になる動画
big tin ko
big tin ko ヶ月 前
なるほど、だから人参とかじゃがいもは皮が付いてるのか!!勉強になる...
干し芋のリスト
ヒント: 人間になぜ皮があるのか
jjj jjj
jjj jjj ヶ月 前
次回人間は土に還るのかやってみた
強すぎるハゲ
最後の説明でなるほどねって素でなった いかに普段なんも考えてないかがわかった
s k
s k ヶ月 前
最高に楽しい
moirta3
moirta3 ヶ月 前
琵琶湖の水草を1週間で分解してたい肥にしてしまう機械を発明した人がいたけれど、この動画の実験結果を見るとそれがいかに凄いことなのかがよくわかる。1か月かけても大根は土には戻りきらない。
ハトムギ
ハトムギ ヶ月 前
こういうのを夏休みの自由研究とかにすればよかったのかー
Viva Viva
Viva Viva 11 日 前
うわー! 確かに分解されるのか、それとも育つのか?改めて考えるとどっち?なんだろと思って見ました! 単純だけど凄い実験です。
しゅうるぅ
しゅうるぅ ヶ月 前
大根「……なんで……こんなこと……するん……?」
まえ。
まえ。 ヶ月 前
なるほど!!!だから皮があるのか…!
FLAT HEAD
FLAT HEAD ヶ月 前
こういう動画 大好き♡
namidabashi1978
namidabashi1978 ヶ月 前
非常に興味深い実験だ
甘芽
甘芽 ヶ月 前
昔は野菜保存するのに半分埋めてたのはこうゆうことなんだね
やま
やま 18 日 前
面白い!解説ありがとう!
Restart2020
Restart2020 ヶ月 前
これはとても興味深い!😲😲😲
無名
無名 ヶ月 前
大根「人間の皮膚を一部剥がして土に埋めてみた」
すぃ
すぃ ヶ月 前
ケンタウロスの皿
サンバひかる
勉強になりました!
高橋吉澤
高橋吉澤 ヶ月 前
冬の大根の保管方法って、土の中に入れておくですもんね…
もんじゃなんじゃ
すげぇ… とシンプルに思いました
ぱぴるす
ぱぴるす 16 日 前
全然関係ないけどオーマイゴッドの言い方ダダサバイバーで好き
🌿ねぎね🌿ゲーム実況チャンネル
なるほどね〜🌿🌿🌿
azu gebag
azu gebag ヶ月 前
美味しいぬか漬けが出来ました。ってオチだと思った
のぶ
のぶ ヶ月 前
勉強になりました。
まつせい
まつせい ヶ月 前
ただただ勉強になった
さと
さと ヶ月 前
昔畑やってた時に、傷んだ大根を葉っぱごと耕運機で耕したら 1ヶ月後花咲いてたことありますよ
左心房のダンス
皮が一番栄養あるってよく言われたけど、こんなに強いんだ
トムと
トムと ヶ月 前
理科の授業で使えそう
ファンタスティックにゃー
さすが“根“菜
健康なヤツ
健康なヤツ 28 日 前
人間の皮膚と同じですな!皮は大事ー!
結局日本のカブトムシが一番かっこいい
スッゲェためになった動画でした
ガチ名無し
ガチ名無し ヶ月 前
これ夏休みの自由研究にしたら楽しそう☺️
YAMA SAN
YAMA SAN ヶ月 前
勉強になる
*二式*
*二式* ヶ月 前
いい実験や
Kensei
Kensei ヶ月 前
今年白米で同じことしました。10日程で米が無くなりました。土は被せていません。
瀬葉飯羽
瀬葉飯羽 ヶ月 前
(大学の)授業中とかでスライド探すふりして 横向きゲームの周回してた笑笑
ヘケキア・ウクク・パパニオポポ
めちゃくちゃ勉強になるやん。
Cava ms1211
Cava ms1211 ヶ月 前
これはめっちゃ面白い実験や
AllonsY100
AllonsY100 ヶ月 前
BLEACHのバラガンが自分には老いの能力が効かないのは自身の表面に老いの力を防ぐ幕が張られているからって言うのを思い出した
かんざし
かんざし ヶ月 前
大根「こ…殺して…」
佐藤
佐藤 ヶ月 前
この続きみたい
Tes Nishi
Tes Nishi ヶ月 前
これは便強になった
ちゃっちー
ちゃっちー ヶ月 前
自然ってすごいなぁ
gimmesometruth
gimmesometruth ヶ月 前
すごい😮
cod bot
cod bot ヶ月 前
分解者ってなんなカッコいいよね。
マーキュリー
やれ……「分解者(デイーコンポウザー)」
動画アップロードチャンネル
弟に言っとくわ
るん
るん ヶ月 前
なぜ外皮は分解されないのだろうか。
カステラ
カステラ ヶ月 前
大根分解した土でダイコン育てて欲しい
恵
25 日 前
手は加えずにありのままがやはりよいということですね。ありがとうございます。
子丑寅卯
子丑寅卯 ヶ月 前
楽しそうな実験ですね!温度とか湿度とかの条件はどんなもんですか??
木村
木村 ヶ月 前
着眼点いいなぁ 面白い
R meyer
R meyer ヶ月 前
大根「ハァ…ハァ…顔は…覚えたからな‼️」
さくらこじろう
これとても面白い!!!
最速
最速 ヶ月 前
この実験、100年後だったら倫理的にアウト
黄衣 無礼土
こうやって食べ物で遊ぶのは楽しいね
ころりん
ころりん ヶ月 前
皮に1番栄養があると云われる所以が分かったような気がする!
かつ
かつ ヶ月 前
逆に皮がない野菜はどこで育っているだろう
SHERL
SHERL ヶ月 前
人間に例えると、上半身は生かしながら、徐々に下半身をそぎ落としていく感じか。
We Built a Dog Shelter in 30 Days
47:44
ディズニーを太らせる
0:30
再生回数 1 563 378
ぷっちょ「更なる事件」篇
0:51