ダーク

【100年未解決】海に昆虫が1匹もいない理由【ゆっくり解説】【雑学】 

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
再生回数 1.6M
99% 25 000 1

100万種もいる昆虫はなぜ海にはいないのか――、
昆虫の未解決問題3選をゆっくり解説しました。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・Why flying insects gather at artificial light
www.biorxiv.org/content/10.11...
・Floor and ceiling mirror configurations to study altitude control in honeybees
royalsocietypublishing.org/do...
・Eco-evolutionary implications for a possible contribution of cuticle hardening system in insect evolution and terrestrialisation
resjournals.onlinelibrary.wil...
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter: 9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス

科学と技術

に公開

 

2023/05/25

共有:

共有:

ダウンロード:

読み込み中.....

追加:

私のプレイリスト
後で見る
コメント数    
生き物調査隊
生き物調査隊 4 ヶ月 前
つい1ヶ月もしないくらいに公開された話をこんなに分かりやすくできるの凄い👏
J Lee
J Lee ヶ月 前
このテーマってどこかの雑誌か論文とかに掲載されているんですか?もし出所をご存じでしたら、ご教示頂けるとありがたいです。最近中国語の最大JPvidrがこのチャンネルのこの動画と「家畜」関連の内容を完コピしたと話題になっています。
YBK
YBK ヶ月 前
参考文献は概要欄に
コムドッイ
コムドッイ 13 日 前
おい、だまされてるぞ
J Lee
J Lee 11 日 前
@コムドッイ 何が?
山岡ぺぺ
山岡ぺぺ 13 日 前
単純に今まで疑問にすら思わなかったことを、誰でも理解できるくらい簡単に説明してくれる動画です。ありがとうございました。
ラストウィンターバントウ
表題を説明していく過程がめっちゃ勉強になるんよな
コムドッイ
コムドッイ 13 日 前
そうか、いく学校を間違えたんだな
こじこじ©︎
@コムドッイ通ってた学校道徳なかったんか?
C. J.
C. J. 2 ヶ月 前
138萬點閱率...我想作者很快就會看到了......是說我喜歡這類知識性的影片,可惜不懂日文,老高能獲得原創作者授權,分享一些獲得的利潤不就好了嗎.....老高不缺錢吧!? 我想很多人也是支持的. 歌曲或影片也常常通過授權改成其他語言或翻拍,都沒什麼,何必這樣照抄還找理由呢.....
π郎
π郎 2 ヶ月 前
如果老高是帶著"抄襲不會被抓到"的心態在抄的話,那老高是真的笨,只要在影片開頭講清楚題材是來自哪裡,要大家把他的影片當成翻譯影片的話,就不會被指控了,如果他在乎的是觀眾數的話,我相信觀眾也不會少多少
Elizabeth Deng
Elizabeth Deng 2 ヶ月 前
我大概看了下,老高跟這部片相同的觀點部分在10:40開始甲殼及趨光性部分,但表達不太一樣,前面的只有數據的數字一樣,數據後講的是為什麼沒有跟人一樣大的巨型昆蟲,後面提到的骨骼、肺呼吸論點老高也有提及 但這部是東方的角色一邊抬槓一邊科普,藍拳說的卻是抄襲100%,在我看來是在看有一部分相似資訊的2部片
ifg33
ifg33 ヶ月 前
@Elizabeth Deng 100%不是還原度,是鐵定(100%)有抄的意思吧?怎可能100%還原度,藍泉自己影片放出來都有細節差異了!同樣的事情上台報告給教授聽,看你不被釘死?抄沒抄,明顯啦!
西雲
西雲 ヶ月 前
人的貪心是沒有上限的
C. J.
C. J. ヶ月 前
@Elizabeth Deng 畢竟老高台詞照念到小茉都參一腳... 那不管是30%,40%.都會比較難說得過去. 何況這主題不像是被大家說到爛掉的社會案件這麼普遍.
茶犬
茶犬 4 ヶ月 前
「昆虫が海にいないのはなぜ?」という着眼点、凄い。
シスコン
シスコン 4 ヶ月 前
いや,割と普通のことだと思うよ。 そこから調べたり、研究したりと手を伸ばすのが大事だと思うわ。
R a
R a 4 ヶ月 前
@シスコン 誰でも日常生活を営んでてなんで昆虫が海にいないのかなんて考えると思わないでください。
感想なんでマジレスしないで
@シスコン ぼっこぼこで草
CN.GGUGAA
CN.GGUGAA 4 ヶ月 前
俺は想像し得なかった
KY
KY 4 ヶ月 前
⁠@シスコン この動画を観た理由が、俺と同じくJPvidにおすすめされたからとかなら笑う
薩奇
薩奇 ヶ月 前
ゆっくり解説 老高 0:13 所有動物種類數量 生物大小 作弊能力 飛行 變態 休眠 0:48 1:58 昆蟲的三大問題 2:18 一.昆蟲為什麼不能變得巨大化 11:31 9:15 二.為什麼海裡沒有昆蟲 甲殼類演化 5:15 14:30 三.為什麼昆蟲會被光吸引 8:07
mily E
mily E ヶ月 前
看完這篇你就會知道藍泉有多可悲了 要說抄襲 這個頻道影片也一堆抄襲老高的喔
佛地魔
佛地魔 ヶ月 前
@mily E你舉例來說說看(朝聖路過的吃瓜群眾)
zkai
zkai ヶ月 前
你舉例阿 (叫你舉例不是叫你學老高一樣偷換概念喔 嘻嘻
zkai
zkai ヶ月 前
@mily E 我只知到 老高抄襲 還認為這沒問題 一直偷換概念 然後那些老高粉還一直無腦護航 抄可悲
kh C
kh C ヶ月 前
@mily E那裏抄,是不是坐時光機去抄
たぁ
たぁ 4 ヶ月 前
この人の動画見てるだけでなんかよくわかんない雑学が増えていくから、いろんなことがわかるようになって周りから「お前そんなことよく知ってるな」と言われることが増えた
su To
su To 4 ヶ月 前
海の潮溜まりにはチャイロチビゲンゴロウの昆虫も住んでる(沼にもいる)し、幼虫の時は海に住む昆虫もたくさんいるよ。動画全てを丸呑みで信じないで自分で調べることが大事。
蠱毒成長中
蠱毒成長中 4 ヶ月 前
@su To 外洋にもアメンボいるしな
とくだい
とくだい 4 ヶ月 前
昆虫は海にいない ではなく 海では極まれな存在 てこと
su To
su To 4 ヶ月 前
@とくだい 題名ちゃんと読もう「【100年未解決】海に昆虫が1匹もいない理由【ゆっくり解説】【雑学】」実際には2000種類から3000種類の昆虫が海中で住んでいる
π
π 4 ヶ月 前
考えたことすらないものを動画にしてるくれるの流石
大鑑巨砲主義
大鑑巨砲主義 4 ヶ月 前
それな
名も無き少年
名も無き少年 4 ヶ月 前
それな
タコ焼き
タコ焼き 4 ヶ月 前
それな
りな
りな 4 ヶ月 前
それな
未来トランクス
それな
赤影
赤影 4 ヶ月 前
酸素を利用した外骨格が原因という説つい先月のニュースじゃないか。うp主の守備範囲の広さとまとめと制作のスピードがすごいなー
ブルアカ民
ブルアカ民 4 ヶ月 前
それを知っとるお主も何者じゃ
きっど
きっど 4 ヶ月 前
​@ブルアカ民 コメ主とは別だけど、ナゾロジーってサイトがオススメです。科学ニュースを分かりやすく解説していますので 記事冒頭にちゃんと元のソースも提示していますので、マスゴミの科学ニュースでよくあるソース不提示の投げっぱなしじゃないですし
ブルアカ民
ブルアカ民 4 ヶ月 前
@きっど ナゾロジーえぐち‼️マジで教えてくれてありがとう😭
おきてがみ【将棋】
@ブルアカ民 ナゾロジー凄すぎてDaiGoのサブスクの収益食われそうw
趣味で下のコメを見ているものだ
​@きっど ありがっどぉ
BMch
BMch 3 ヶ月 前
大昔のトンボが大きかったのは酸素の濃度が今よりずっと濃かったから、でなんとなく納得してました。 でも、昆虫に肺がないことと、表面積と体積の関係から論理的に説明されてものすごく腑に落ちたし、自分の理解が浅かったことに思い至りました。 こういった、なぜ?の先に進むことが大切だと感じました。 動画ありがとうございます。
コムドッイ
コムドッイ 13 日 前
そうか表面積と体積で理解できた気でいるのは幸せなことだが、実は海には昆虫がいるぞ。ちょっと情報が古いな。
すかい
すかい 4 ヶ月 前
言われてみれば確かに不思議っていう話題持ってくるのに天才すぎる
ブルアカ民
ブルアカ民 4 ヶ月 前
マジそれ
垢沙汰
垢沙汰 4 ヶ月 前
それな
ライチフィアス
トリビアの種を思い出した
べあなな
べあなな 4 ヶ月 前
ナゾロジーっていうサイト面白いですよ。
直樹
直樹 3 ヶ月 前
0:05動物・種類 2:15なぜ巨大化できない 3:28骨がない 5:17肺がない 9:13なぜ海にいない 14:25なぜ光に引き寄せられ    る 17:37まとめ
MAE CHANNEL
MAE CHANNEL 3 ヶ月 前
ありがとうございます
ごんぽん
ごんぽん 2 ヶ月 前
恐竜時代は例のあの虫は2mぐらいあったそうですから、巨大になる可能性は秘めていると思います。
テッポウゲンキン
昆虫に関する鋭い話がたくさん詰まった 話を短時間で興味深く聞くことが出来ました。 古代の昆虫はかなり大きかったことは聞いたことがありますが それ以外の話は始めて知りました。 とても楽しかったです。 ありがとうございます。
欲しがりません 勝つまでは
こういうニッチそうな話題が1週間で80万再生超えてるの見ると 実はみんなが気になるポイント押さえてていいチャンネル
うおおおおおおおお
毎回クオリティ高すぎて本当に大好きです。これからも頑張ってください。ありがとう。
もぐもぐゆうじ
なんかこうゆう動画って面白いし興味を持てる。 知識と解説力実にすごい。
SHIG TARO
SHIG TARO 4 ヶ月 前
こういった、このような、こういう
ゆっくり MATLAB Simulink チャンネル
いつも分かりやすい解説ありがとうございます! 楽しく見させていただたいています。
yuu himeno
yuu himeno 4 ヶ月 前
とっても興味深いお話を、わかりやすく丁寧な解説で面白かったです。 最初、「海にフナムシいるじゃん」と思って調べたら、あれは虫じゃなく広角網でした。
Ios Bios
Ios Bios 3 ヶ月 前
無学の人間からすると「えっじゃあ虫の定義ってなんなの?」になる。 個人的にはカニも虫と思ってるし。 そうかダイオウグソクムシは虫じゃねーのか、あれ。
seri seri
seri seri 3 ヶ月 前
広角網 → 甲殻綱ね^^ フナムシ、エビ、カニ、フジツボ、ミジンコ、ダンゴムシ、ワラジムシなどなど
TONY
TONY ヶ月 前
⁠アタマ、胴、腹の三節からなる。 脚が6本ある。  基本的な"昆虫"の定義ですね。
チャンマンライス
基本的に変態して陸上に依存するようになる昆虫にとって海は相性が悪いのかもしれない 変態する昆虫は羽化する時に陸に上がらないといけないけど、陸水のように水生植物が生い茂った複雑な地形って海にはほぼないから羽化するのも困難だし、成虫は基本的に肺呼吸で(成虫も水中で過ごすゲンゴロウやタガメも尻から空気を吸ってる)エラ呼吸しないから、仮に成虫が海で過ごすとしても、水面まで息継ぎに来ないといけないから潮流が早い海だと流されたり、息継ぎ中に魚に食べられたりするよね。陸水の昆虫だって流れを嫌って基本的に澱みとかの流れがほぼ無いようなところに住んでるし(カワゲラとかは別)。 だけど、こう言うのがあまり関係ない所だと昆虫もちゃっかり海に進出してる(水面で暮らすアメンボとか、とても小さいからどんな地形でも隠れられるユスリカとか)から、意外とこれが正解かも。
aaa
aaa 4 ヶ月 前
今回も面白かったです! 痒いところまでちゃんと届いた説明してくれるから本当に勉強になる
dozenあざらし
dozenあざらし 3 ヶ月 前
海の中でも重力の大きさは変わりませんよ〜 けど、空気による浮力より水の浮力の方が大きいから、軽く感じるのは確かです! これからも面白い動画楽しみにしてます!
考えるのをやめた猫
急に進化の延長線にいない生物が現れ数万年間姿形を変えずに存在してるってなんか怖いな
まち
まち 4 ヶ月 前
一つ一つ丁寧でわかりやすい説明でとても面白かったです!! またひとつ勉強になりました(´˘`*)
ナオキ
ナオキ 4 ヶ月 前
エビやカニの甲殻類が海の昆虫なんじゃないの?と思っていたけど、そんな単純な話じゃなかったのが面白かったです。
そら
そら 4 ヶ月 前
毎回毎回「、、、たしかに」ってなる話題なの凄すぎる、しかも動画見終わったら完璧に理解できてる なんなんこの人
眼鏡のやつは処刑
でも1週間後にはだいたい忘れてる
なまえ
なまえ 4 ヶ月 前
都立大の最新の研究を噛み砕いてる動画だね
のん
のん 4 ヶ月 前
めちゃくちゃ面白かったです!外骨格の生き物が何故脱皮をするのか疑問だったのですが、内側の成長に合わせて鎧のサイズを都度変えてるみたいな感じなんですね いやー昆虫おもしろい
そら
そら 4 ヶ月 前
14:24 これ、4月24日くらいに発表されたやつじゃない、、、?!取り入れてすぐ動画でみんなに共有してくれるの好きすぎ
ypc1020
ypc1020 4 ヶ月 前
魚は何故陸にはいないの?というのに似ている気がしなくもないが、どうなんだろう。
えくれあぢる
えくれあぢる 3 ヶ月 前
結構昔から「虫は背中に光を浴びに行ってる」と教えられてたけど、最近の話なんですか??
レモンジン
レモンジン 2 ヶ月 前
有關老高和這支影片的內容問題,我整理一下我隨便拉個章節的時間軸看,看到的相似之處: 1.人類是由血管送氧至全身,昆蟲是全身呼吸。 2.巨大昆蟲為高氧環境下的產物。 3.皮膚表面積與肺部的表面積。 4.昆蟲的殼形成成分。 5.昆蟲的向光性,背著光飛行。 6.魚也是在水裡感受不到重力。 可能還有更多,歡迎底下留言提供統整。 這裡不討論老高說書技術,純粹以一支影片內容章節有無重複來探討這件事。
Juntao Lay
Juntao Lay 2 ヶ月 前
這次我不站老高了
游玳鈞
游玳鈞 2 ヶ月 前
排出排版問題 我認為上述提到的都已經是公認的東西,不管是誰來找資料都是一樣的答案
Bin Ro
Bin Ro 2 ヶ月 前
可是這些google一查就有了吧,又不是甚麼新發現的
游玳鈞
游玳鈞 2 ヶ月 前
@Bin Ro 我同意
卡卡的
卡卡的 2 ヶ月 前
我抄襲你有兩個眼睛
Yellooow
Yellooow 4 ヶ月 前
気になることをすべて解説してくれる良チャンネル
may meg
may meg 3 ヶ月 前
たしかに昆虫の能力って他に比べると特殊すぎる
STS
STS 4 ヶ月 前
昆虫は自然の神秘だと思いながらも、子どもの頃よりあまり好きではない大人が多くいる不思議な生き物だと思います。 私も、子どもの頃は昆虫が好きだったので、図鑑とかも良く見てたし、基本は理解してるつもりでした。しかし、光に昆虫が誘われている理論は目からウロコでした。誘われているというより背を向けて上下を認識してるのではないかという考え方は、重量で上下を感じているとしか考えがないと出てこない理論だと思いました。 何事もそれが真実だと断定せずに、他の理由がないかと考えることの大切さを感じる動画だったように思いました。
JUNJI
JUNJI 25 日 前
タイトルに惹かれて視聴して、例え話がわかりやすくて最後まであっという間でした。非常に為になりました。ありがとうございます。
あーる*R*
あーる*R* 4 ヶ月 前
言われなければなんとも思わないけれど、言われて見ればめっちゃ気になる動画を作る天才
なまえ
なまえ 4 ヶ月 前
都立大の最新の研究を噛み砕いてる動画だね。 2023.04.18 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
NAKAMOTO
NAKAMOTO 3 ヶ月 前
昆虫が海に戻れない理由は実は昆虫は地球外で進化したした生物で隕石?などで他の惑星から地球にやってきた生物だという見解を聞いたことあるような気がする\(^o^)/
活用可捨て
活用可捨て 4 ヶ月 前
酸素で骨格を作るとかすごくない? 陸上ならどこでも手に入るものであんなにしっかりしたものが作れるとは
qzp01467
qzp01467 3 ヶ月 前
キチン質の硬化剤にカルシウムを使うか酸素を使うかと解釈しました。
もっぴー
もっぴー 4 ヶ月 前
確かに川や池にはいるのに海にいないのは不思議
serori kureson
serori kureson 3 ヶ月 前
塩分のせいかと思ったら違った でもカルシウムの量も海水と淡水の違いなのかな?
寝癖大魔王
寝癖大魔王 4 ヶ月 前
ざっくり言うと昆虫ではないにしても、エビやカニは甲殻類(虫)の一種なんですよねぇ。 ヤドカリ、ヤシガニ、シャコ、ダイオウグソクムシなんかも外骨格を持ってるので広い意味では虫と同じですね。
TheBikkuri
TheBikkuri 4 ヶ月 前
なにがー問題かと言うと、節足動物の中でも一大発展をしている昆虫が海に居ないってのがテーマ。節足動物の分け方として節足動物(陸の昆虫とクモ、海のその他)ってことになって居る。なぜそうなっているかの疑問を呈することができるのがこの形。混ぜては話にならない。
ほしびと
ほしびと 4 ヶ月 前
エビアレルギーだと虫食えなかったりするんだっけ
しぃたけ煮汁
しぃたけ煮汁 4 ヶ月 前
狭い意味での虫の話なのに広い意味の虫がどうとか言われてもなあ…
忙しいビルタク
​@しぃたけ煮汁 動画の趣旨は【昆虫】の話してるからな笑
Yossi Karlman
Yossi Karlman 4 ヶ月 前
カブトガニってクモの仲間じゃなかったっけ
ねるおふ
ねるおふ 4 ヶ月 前
海から上がった甲殻類が陸上生活に特化したのが昆虫だとしたら昆虫が海に還るには多足化して甲殻類の虫っぽい姿に戻る必要があるんじゃないかなぁ。6本足だと外敵の多さや海流の激しさで心許ない様な気がする。
宏治 佐藤
宏治 佐藤 4 ヶ月 前
そうすると結局「昆虫」の定義から外れてしまう🤔
森田倉司
森田倉司 4 ヶ月 前
昆虫って凄い!爬虫類や特に恐竜が省エネ生物とは知っていても昆虫の省エネ生態は呼吸まで消費ゼロなんて! 食品として玄米同様完全食品なのも秀逸😮
スパーキン数字育ちの被り王
昆虫死ぬほど苦手なのにこういう動画は死ぬほど好きっていう
S.金無双
S.金無双 4 ヶ月 前
昆虫とは全然関係ないですが、この動画のお陰で飼ってる鮒が体を斜めにして泳いでる原因がわかりました! 水槽を窓際に置いてるせいで、横から日光が差し込むので背光反射で斜めになってたんだな…。 転覆病ってわけじゃ無さそうなんだけどな、とずっと悩んでたのでスッキリできました!
marin1995
marin1995 3 ヶ月 前
系統が近い甲殻類は海に多いのに、昆虫はその逆というのが不思議ですね。
イグジット
イグジット 4 ヶ月 前
虫とエビの違いは主に呼吸器だよね でもダンゴムシは肺とエラの中間的な感じらしいし、ヤシガニみたいに水中では呼吸できないエラを持ってるものもいる。 陸や空の生活に適した虫を「昆虫」というカテゴリに分類したに過ぎないのではないかな?
メディスンマン
昆虫は腹で息をしているから水に溺れますよね。水生昆虫は違うけど。しかし水生昆虫は淡水にしかいませんね。エビやカニのような甲殻類とは脚の数も違いますね。 一対はハネに進化したのかな?
イグジット
イグジット 4 ヶ月 前
@メディスンマン 呼吸器や脚数は環境適応の進化だとしても、塩水への再適応が難しいのかもしれない。 ムカデよりも甲殻類の方が昆虫のDNAに近いらしいので、エビや三葉虫が陸に上がったのがダンゴムシ。ダンゴムシが飛行や歩行速度の進化をしたのが昆虫なのではないかな?
スターライトチャンネル
そもそもだけど進化論で考えると矛盾が出てくるよね 一つの生物から多様に進化と言う形だと、進化し続けてないと説明がつかないし、どの種にも進化の過程の間の生き物が存在してないといけない、猿は進化せず今だに猿だし、タコやイカは頭が良いのに海中に都市を作ることはできてない 思うに、元々完璧な状態で存在してて別の惑星から多種多様な存在が集まってできた世界だとしたらまだ、説明しやすい 何もない所から突然現れると言う魔法を使ってね😃 そしたら、進化論は矛盾するけどマイナーチェンジと言う発想なら先の話し繋がりシンプルだよね 完璧な姿で現れたけどそれぞれの種の同族種にもそれぞれ個性があるため 例えるなら各々人間に得意不得意があるように同じ種族間でも各々の個体が感覚的に各々得意性を伸ばすために大きくなったり小さくなったりして変化しただけなら辻褄合わせは必要ない (説明が足りていない気がする😅) 突然現れる新種もこれなら説明しやすい😃 鶏が先か?卵が先か?も説明しやすくなるよね 卵は動くことができないから、自由に動ける鶏が別世界から飛んできて繁殖したって説明もできる😃 ていう妄想を1人で楽しみ散らかしてたら、漏れでてしまった🤤
heteromorufa
heteromorufa 4 ヶ月 前
​@イグジット ムカデと昆虫よりも甲殻類の方が分類学的に近いことは正しいのですが三葉虫・ダンゴムシ・エビ・昆虫はそれぞれ同じ節足動物というだけで全て遠縁に当たります。
イグジット
イグジット 4 ヶ月 前
@heteromorufa 確かにその辺辻褄合わない部分があるね。 なにより卵→幼虫→蛹→成虫の過程が特殊過ぎて、甲殻類だけじゃなく全ての生物の生態から逸脱してる 変態して水中、陸上、空中に活動域を変えるし、あいつらなんなん?!と思える大きな要素だわ
早坂
早坂 4 ヶ月 前
着眼点もすごいし例えもわかりやすい。 これは子供に見せてもわかりやすい動画!
川上哲朗
川上哲朗 20 日 前
大変興味深い考察でした。とても面白かったですね♥️ありがとうございました🎉😅
ラムおじさん
ラムおじさん 4 ヶ月 前
なぜ淡水にはタガメやゲンゴロウがいるのに海中にはいないんだろう、といつも不思議だった
Arka
Arka 4 ヶ月 前
相変わらず起承転結がスムーズすぎる 良質な動画と解説をありがとう
Q boy
Q boy ヶ月 前
這個頻道是真正的學術人,簡介都有放來源,來源也都很有水準,不是什麼來自網路這種...的
mily E
mily E ヶ月 前
就是有這種沒帶腦的 藍泉才能看似成功 不過現在已經被打臉了笑死
Q boy
Q boy ヶ月 前
@mily E 你的回應跟你腦結構真像,原來是看那則Dcard分析然後轉發成新聞的部分啊? 那新聞根本什麼都沒講好嗎,老高把這部影片消化變成自己的影片就是事實,然後沒人會挺那個冒牌山豬,不用搬那隻山豬出來講,老高影片唯一參考源是這影片,但這影片參考源是各方專業書籍,水準差異之大
Terry Chen
Terry Chen ヶ月 前
@mily E 已經有不只一名專業律師評論過這件事了 [ 結論全都相同 都是老高罪證明確,只要走法律就輸定了 ] 專業法律人們''打臉''的是高粉呀~🤣
Q boy
Q boy ヶ月 前
@mily E 哪裡抄講出來吧,主題一樣就叫抄?難怪老高粉
Plato Samkyos
Plato Samkyos ヶ月 前
這才值得尊重~
flower
flower 4 ヶ月 前
昆虫がなぜ光に集まるのかの疑問が、方向感覚を失うからという結論が出たの凄い
川上英佑マイスター
背中を光に向けようとする習性
ktht mtd
ktht mtd 4 ヶ月 前
海に昆虫がいないのは何故って一見シンプルな疑問だけど常人には思いつかない。その気づきに驚き、解説に更に感心させられる優良動画。でも甲殻類→昆虫って飛躍が凄すぎますよね。進化の過程が全く想像できない。私はやっぱり昆虫は地球外来訪説を支持します!
三上洋実
三上洋実 3 ヶ月 前
自由研究にできそうなくらい面白くて勉強になる
ゆっくり霊夢の劇場
田舎の虫がでかいのも酸素の濃度が都会と違うのかもしれないな そして、人間の誕生から火を使い今の電気が産まれるまで昆虫は自然光と、科学の光を克服できてないってのも興味深い
英治 山本
英治 山本 2 ヶ月 前
メチャクチャわかりやすい。小学生児童の疑問のような切り口からとても論理的に解説してくれている。素晴らしい。こんなに解説できる大人ってほとんどいない。出来そうな顔だけしているだけがほとんど😿
びん &つみれ
びん &つみれ 4 ヶ月 前
海には昆虫はいないけれど田舎の綺麗な河川などに生息する水生昆虫についてはどうなんだろう。水自体には潜ってるわけだから一部の昆虫が淡水なら適応できた進化論も知りたかった。
ナマステ畑
ナマステ畑 4 ヶ月 前
最近論文で発表されていた内容かな 非常に面白かったですね
Googleユーザー
Googleユーザー 4 ヶ月 前
大学の授業よりよっぽど面白いから毎回楽しみです。
🐡ぺぇすけ🍭‎
おもしろい👏 わかりやすい上に、意外と見落としがちなものの解説は聞いていて楽しい🙌
YTRXχ蒼月
YTRXχ蒼月 4 ヶ月 前
[昆虫類が陸にしかいない]ではなく、[陸だから昆虫類が居る]だと私は思いますけどね。 水流があるのと、重力の影響が少ないから足の数"どこかに掴まれる引っかかり部分"が多いほうが生存に有利なのも分かるし、花の蜜みたいな存在は海中に無いから"陸専用の種族"だと私は思ってたりする。
YTRXχ蒼月
YTRXχ蒼月 4 ヶ月 前
尚、このコメントは、コメ消しして逃げた[海カブトムシ]とかいう架空の生物のことを話しながら特定個人に粘着した方へのコメントです。 (動画内でも同じことが言及されています)
みるポン
みるポン 2 ヶ月 前
たしかに!そう言われたらなんでか気になる。って話題を詳しく説明してくれる動画ってなんかいいよね。
Do_Na
Do_Na 4 ヶ月 前
肺を持たない昆虫が強制的に酸素を取り込むには、羽を肺と同じ機能にるか、羽を扇風機のように使い作られた気流を体内に送る仕組みで実現出来そうな気がします。 海中生活についてはレトロな昆虫であるトンボの幼生ヤゴは水中に暮らしていますから水中自体は問題ないですよね。 汽水域のようなところで生きられるのか分かりませんが、マングローブにはトンボがいても良さそうな気がします。とても不思議です。 なにか致命的な要因がありそうですね。
noodle
noodle 4 ヶ月 前
確かに、海って海底とかに虫はうじゃじゃいるイメージだけど昆虫に限ると居ないんだな。
かまくら
かまくら 4 ヶ月 前
ペンギンやアザラシは陸にいた生物が海に適応しただけで、虫についてはカニとかエビみたいな節足動物が陸上に適応したのが虫って感じ
猫月さん
猫月さん 4 ヶ月 前
でも、陸上生物は海から陸に上がって陸で繁栄しているので、長い月日が経ったら昆虫も海に進出できるかもしれないですね もういるかも知れませんけど
.s EH
.s EH 4 ヶ月 前
動画内でも言ってるけど… なぜ、陸に進出した甲殻類の一種である昆虫類は海への再進出を出来ないのか?淡水にはいるのに って話やで ほら 鳥も哺乳類もまた海に再進出した生き物おるやん?
かまくら
かまくら 4 ヶ月 前
@.s EH 説明するのが難しいな。鳥類とか哺乳類が陸生生物(爬虫類)から進化したのに対して昆虫は海生生物(甲殻類?)から進化したって感じ。 だから鳥類とか哺乳類に比べて昆虫は海から出てきてから生物の機能があまり変わってないように見えるから上みたいな感想が出てきた感じ。生物にわかであんまりわかんないからごめん
邑智箕打
邑智箕打 3 ヶ月 前
背光反射の話、面白いですね。 確かスルメイカも光に向かって泳いでいると見せかけて、光の近くにできた薄暗がりに向かって泳いでるそうで、それを利用するイカ釣り漁船は高いところから強いライトを照らして船底に影を作ってそこにスルメイカを誘き寄せるんだそうです。
松本きよし
松本きよし 2 ヶ月 前
昆虫が海にいない理由が3つあったが、なぜそれらを克服するような進化をしなかったのか疑問が残る。他の種は環境に適するように進化しているのに。
yakionichan
yakionichan 4 ヶ月 前
生物ってホントすごいな
daiwa waga
daiwa waga 4 ヶ月 前
甲殻類が海のカルシウムから殻作ってるのはなるほどと思えるけど 酸素から殻作る何? 虫は世代のサイクルが早いから進化が爆速だからこそできる事なんだろうけど あまりにも凄すぎる
如月マキ
如月マキ 4 ヶ月 前
酸素の説、知らなかったからめちゃ嬉しい。最新の説だったのですね❤ 外骨格は、基本、外界(環境)に対して最適化する方向で進化するから、海から陸に上がるとき、その時の条件下で最適の進化、つまり効率の良い進化(最適化)をしたのですね。 内骨格側は、遺伝子エラーだとか、その時点では生存に不利としか思えない方向に進化して、後になってそれが役立つみたいな、外骨格側とは、進化の基本原理が全く違うみたいね。いつも面白い動画をありがとう❤ 毎回楽しみにしています❤
eiaaBokunimo
eiaaBokunimo 4 ヶ月 前
光に背を向けて飛ぶ話は私には初めての知識で勉強になりました。ありがとうございます。
ちくわスタジオ
柔軟すぎる発想ですね。 大変勉強になります。
メロンパン
メロンパン 2 ヶ月 前
チャンネル登録しました。 これまでの動画もこれからの動画もゆっくりながら、全部見ようと思います。 素敵な動画をありがとうございます。 例のチャンネルへの対応などがどうであれ、応援し続けます。 どうか無理だけはしないでください。
Joker Garakuta
Joker Garakuta 4 ヶ月 前
東大から出た海に虫がいない論文を読みたくて放置していたところちょうどいい動画を見つけたので助かる!
2020
2020 4 ヶ月 前
その論文のタイトル教えて?
Joker Garakuta
Joker Garakuta 4 ヶ月 前
@2020 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 てやつです
ひげ
ひげ 4 ヶ月 前
虫と甲殻類の間の生き物は結局海では生存できず陸に上がるしか無かったんだね
しぃたけ煮汁
しぃたけ煮汁 4 ヶ月 前
ウミアメンボ属に属するアメンボは46種が確認されており、その中でも5種は外洋で暮らすらしいですよ!(それ以外のウミアメンボの多くは沿岸部で暮らすそうです。)あと蚊の幼虫のボウフラは海の潮溜まりにもしばしば発生しますし、ウミトゲアリというアリは海水と淡水の混じる汽水域のマングローブに生息し、満潮時に水没するような砂浜に巣を作り、水上や水中での活動にも適応した特殊な体の構造をしているとか…。
gotama3113
gotama3113 4 ヶ月 前
ユスリカにも幼虫期に海に棲むのいますね
しぃたけ煮汁
しぃたけ煮汁 4 ヶ月 前
@gotama3113 あとさっき知ったのですが、カイジュウジラミという海獣に付くシラミがいるのだとか…
gomute00fishing
gomute00fishing 4 ヶ月 前
海辺の昆虫はトリッキーな事してそうだね ヌカカって磯でボウフラしてるのかな
猫月さん
猫月さん 4 ヶ月 前
多分海中に生息できるって話してるのでウミアメンボは違うかと(言うのはいいんですよ!) ウミトゲアリ、アメンボとゲンゴロウの特徴の両方があって面白いですよね
チャンマンライス
動画タイトルは一言も海中なんて言ってないからあってるよ ウミアメンボって昆虫好きでは有名な話だし ちなみに海中なら、オヨギユスリカは幼虫時代を完全に海中で暮らす。 生物系で全くって言う言葉は罠 大概例外がいる
ののblack
ののblack 4 ヶ月 前
光に背を向けるというか、太陽光線がほぼ平行であることを利用して光に対して一定の角度で飛んでるという説だったという記憶
SYU IKEMIYA
SYU IKEMIYA 4 ヶ月 前
面白い内容でした!😀光源に対して背を向ける習性は初めて知りましたよ🤔
toppiroky
toppiroky 4 ヶ月 前
まさについ先月発表された説だからね
SYU IKEMIYA
SYU IKEMIYA 4 ヶ月 前
@toppiroky  最新の説なんですね😮 ただ、夜行性の昆虫が夜間に飛行できてるのは謎ですね。🤔
酔っ払い
酔っ払い 4 ヶ月 前
光源に背中を向けるというほは海中の生物としての本能が残ってる証拠に思えるが… これに言及しないのは何故なんだろな
たまご
たまご 3 ヶ月 前
ちょうど知りたかった事が知れて嬉しい
Inari
Inari ヶ月 前
let me explain why there are so many Chinese comments recently.There was a very popular Chinese JPvidr ,Mr.Gao, made a video about three super power of insect,but someone indicated the content of the video made by Mr.Gao is very similar to this video that you made.There are still some controversies about Mr.Gao cribbed or not,since he made so many videos which be considered as freebooting works,for example:家畜化実験、顏の特徴、才能ある人ではなく運のいい人が成功. Mr.Gao rewrote the content and script from your channel,one of his video is 70-80% similar to this video. now,some people from chinese yt community want u to report him and tell u what happening.but some other people don't think he cribbed since the ways of present are different.Still a lot of people support Mr.Gao's channel because he is really good at telling story. By the way , your videos are awesome and very great.
ponてぃ
ponてぃ 4 ヶ月 前
youtubeのオススメに出てきました 興味の引くような動画で見応えがありました!! これからも動画制作頑張ってください
てら見る専用
てら見る専用 4 ヶ月 前
4:28 「から」がないと「から」だをささえられない「から」 のリズム好き
夢を実現させる神戦士
やっぱり環境は大事なんだね
Ivan Yeh
Ivan Yeh ヶ月 前
我是被老高還有藍泉媽媽引過來的台灣人,作者的影片很棒,我來幫你訂閱按讚了
teruyuki sato
teruyuki sato 4 ヶ月 前
フナムシのような等脚目は甲殻網だから駄目なのか等脚目ならダイオウグソクムシや陸上ならワラジムシ・ヒメフナムシなどが居る 光に向かって飛ぶのは間違いで発光源に対して90度で飛んでいるので結果として発光源にたどり着くだけで渦巻き状に飛んでいる
good news
good news 3 ヶ月 前
確かに海に昆虫はいないですね。 炭水にはいるのにね。目からウロコです。 昆虫を種類に従って創造された創造主は 凄いとしか人間には言えないです。 人間の探究心にも感心します。
Andou San
Andou San 4 ヶ月 前
すげぇ、海に昆虫がいないなんて気づかなかった
おならプーチン
居るやんフナムシ
出羽守煽逆張乃介
@おならプーチン フナムシは甲殻類だった気がする
おならプーチン
@出羽守煽逆張乃介 マジすか!虫ちゃうやんけ
おならプーチン
ググったらウミアメンボがいたぜ
バカも休み休みyeah
ダイオウグソクムシは?
テクまる
テクまる 4 ヶ月 前
編集がすごすぎる、さも名の有るかたなのでしょう コンテンツ内用も最高ランク!
タイトかな マイケル中岡
めちゃくちゃ興味深い話だった…
カラタチ
カラタチ 4 ヶ月 前
昆虫の進化といえば収斂進化もなかなかに興味深いですよね〜
はくはく
はくはく 4 ヶ月 前
虫と光の話、夜の網戸にカナブンとか蛾とか普通にとまってくるから集まる習性もあると思う
アブ
アブ ヶ月 前
説明がめちゃ解りやすいです。なるほどなー。
黒猫
黒猫 4 ヶ月 前
こういった生物の進化の過程を観測できない寿命の短さが嫌になりますね
dor aventa
dor aventa 4 ヶ月 前
一番謎なのは、昆虫の神秘や凄さを知った上でなお「でもキモい」と思ってしまう自分の心。
るんるん
るんるん 4 ヶ月 前
酸素量説が本当なら高酸素濃度の虫籠で短寿命の虫を育てれば巨大化しますね
ばた男
ばた男 ヶ月 前
酸素と関係してるってことは火星にゴキブリ送っても酸素濃度が変わらなければ大きくなるはずはないのか
shimazakichuui
shimazakichuui 4 ヶ月 前
昆虫類は進化の系樹から外れてると思う(外宇宙外来種説)けど、そしたら植物(花)とかの共生はどうなんだ?というジレンマ。 面白い動画でした。
そるだむ.
そるだむ. 4 ヶ月 前
ただ細胞の構造や遺伝子とかの近さでグループ分けすると、人間も昆虫も「動物界」という小さな1グループに入っています。 Wikiで「真核生物」の項目を見て驚きました。生物全体で見ると、進化的には人間と昆虫はかなり近くて、地球上はそれよりずっと違う生物で一杯です。
Ru MASA
Ru MASA 4 ヶ月 前
>昆虫類は進化の系樹から外れてる 現在の科学的な見地からすると全然外れてないと思うのですが、なぜそう思うのでしょうか。 DNAの分析的には海中の甲殻類から進化したことはほぼ確定と言っていいですし、細胞の構造やセントラルドグマは他の地球上の生物と全く同じですし。
やまた.
やまた. 5 日 前
高い酸素濃度で虫を飼育し続けたら巨大化するのか気になる
まこ
まこ 4 ヶ月 前
一生のうち淡水で過ごす時間が多い昆虫は多いようですが 海となるとほぼいないというのも不思議ですよね。 海の方が危険が多いのでしょうかね。
りきまる
りきまる 4 ヶ月 前
海水の塩分が問題なのかな? 乾くと結晶になって固まり動けなくなるとか 体の水分が奪われるとか
Masato
Masato 4 ヶ月 前
これは、素晴らしい解説でした。目から鱗です。ありがとうございます。
taro yamada
taro yamada 4 ヶ月 前
虫が光に背を向けるってのは面白い。 これからの季節のキャンプは虫に悩まされることが多いから下から上にライトを照らして虫に意地悪をしよう。
鴉白威
鴉白威 4 ヶ月 前
昆虫って大昔は大きかったけど酸素濃度と比例してサイズが小さくなったらしい
ドラ
ドラ 4 ヶ月 前
それこの動画で説明してたじゃん
hato neko
hato neko 3 日 前
昔は人間も巨大でした。月が出現してから地球の重力バランスが変わり、今のサイズに落ち着きました。
【Ado】DIGNITY
04:13
再生回数 1.2M